「煮る」と「茹でる」の違いとは?

16082401

帰省先から戻ってくる新幹線の中で、玉村豊男さんの『男子厨房学入門』という本を読んでいました。

その中に、玉村さんがメニューを考えるときには「肉か魚か」「和か洋か中か」「煮るか、茹でるか、焼くか、炒めるか、あげるか、蒸すか、ナマのまま食べるか」という3つの段階で考えるという話が出ていました。

なるほどと思いつつ、一つ疑問に思ったのは、

「煮る」と「茹でる」は何が違うのだろう?

ということ。

「味噌汁を煮る」「卵を茹でる」のように言葉としては使い分けるものの、実際にやっていることは同じなのでは?と思ってしまったのです。

そこでいつものように辞書の語義から見てみることにしました。

にる【煮る】

液体の中へ入れ、熱を通して柔らかく(どろどろに)する。〔狭義では、食品について言い、それに味をつけるまでをも指す〕

「新明解国語辞典 第七版」

ゆでる【茹でる】

熱湯の中へしばらく入れて煮る。うでる。

「新明解国語辞典 第七版」

これだけだとわかりにくいのですが、いろいろ調べてみるとキーワードは「味付け」であることがわかりました。

つまり、味付けをしないのが「茹でる」、味付けをするのが「煮る」という使い分け。

ただし野菜などの「塩茹で」という表現からもわかるように、茹でるの方も塩だけは追加することがあるようです。

英語ではどちらも boil としか表せないので、日本語ならではの繊細な表現と言えるのかもしれません。

 

男子厨房学(メンズ・クッキング)入門 (中公文庫)
玉村 豊男
中央公論新社
売り上げランキング: 27,284

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る