「俎橋」は何と読む?

17042301

先日、九段下のあたりを歩いていたら、こんな地名の表記を見つけました。

17042302

読めない!

しばらく考えてみたのですが、読めないものは読めません。

読めない漢字は検索することもできないので、国語辞書アプリの手書き機能を使って調べてみました。

すると俎は「まないた」と読むことが判明。

このあたりをよく通る人にとっては常識なのかもしれませんが、馴染みのない人にとっては難読漢字の一つではないでしょうか。

改めて「漢字源」を調べてみると次のような説明が出ていました。

解字

会意兼形声。且〔シャ〕は平らな台を示す一印の上に、物を積み重ねたさまを描いた象形文字。俎〔ソ〕は「積み重ねるさま+音符且」。且が、その上に重ねる→かつ、の意の接続詞となったため、俎がその原義をあらわすようになった。

「漢字源」

なるほど。そういう成り立ちの漢字なんですね。

現代においては、俎(まないた)よりも俎上(そじょう)という熟語として使う機会の方が多いかもしれません。

俎上に載せる

問題にする。

俎上の魚

運命が相手の意のままである人のたとえ。まな板の(上の)こい(鯉)。

「三省堂国語辞典 第七版」

街で思いがけずこのような漢字に出会って、ちょっと得をした気持ちになった一日でした。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,080(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る