Finnish as a third language − 第三言語としてのフィンランド語習得を考える

photo credit: Raphael Cockx via photopin cc

最近、フィンランド語の単語を覚えているとき、日本語よりも、英語と結びつけた方が覚えやすいということがよくあります。

例えば、aina(いつも)という単語がありますが、「aina=いつも」よりも、「aina=always」の方が覚えやすいのです。

あるいはフィン・日辞書で、ainaを調べて「いつも」とのっていても何だかそれだけでは不安で、ついついフィン・英辞書を引き直し、そこに「always」とのっていると安心するということもあります。

もちろんこれはケースバイケースであり、いつも英語と結びつけた方が覚えやすい訳ではありませんが、ときどきこういった感覚に見舞われることがあります。

第三言語の習得に関する研究を見てみると、第三言語の習得に関して、母語より第二言語との親和性があるということは珍しいことではないようです。

特に日本語・英語・フィンランド語という関係で見てみると、英語とフィンランド語は全く異なる言語ですが、それでも共通のアルファベットを持っていますし、少なくとも表面的には日本語とフィンランド語よりは距離が近いと言えるでしょう。(本質的な部分では日本語とフィンランド語の方が近い点も多々あるのですが。。。)

第二言語習得理論の概説書である、Gass and Selinker(2009)には、Third language acquisitionという小チャプターがあり、そこではアラビア語を第二言語として学んだ英語の母語話者が、第三言語のポルトガル語を使用するとき、アラビア語とポルトガル語の混同が起こってしまうという例が紹介されています。

このような混同というのは、一般に言語習得を阻害するものとして理解されています。しかし混同するということはそれだけ結びつきが強いということですので、それを語彙の記憶に利用することもあるでしょう。

例えば、上記の Gass and Selinker には、オランダ語の母語話者がフランス語(第三言語)の impliqués と英語(第二言語)の involves を混同する例が出てきます。これなども「impliqués=involves」という回路ができていることの裏返しではないでしょうか。

私の場合は、日本語⇒英語⇒フィンランド語とすすんだので、英語とフィンランド語の結びつきが起こる訳ですが、例えば英語⇒日本語⇒フィンランド語とすすんだ人は日本語とフィンランド語の結びつきが起こるのでしょうか?

もしそうだとしたら非常に面白い現象だと思います。