「さん」それとも「やま」? − 山名における「山」の読み方について

17092001

この前、箱根の北端にある金時山という山に登った話を書きました。

山歩きのきろく(1)− くもり空の金時山[2017.09]

その金時山からの下山中、ふと頭をよぎったのが、

今歩いている山は「きんときやま」それとも「きんときさん」?

という疑問。

そんなことを考えながら歩いていたら、山を下りたところの登山口にお誂え向きの看板が出ていました。しかし、、、

17092002

お隣の明神ヶ岳は Mt. Myojingatake となっているのに、金時山は Mt. Kintoki となっているので「山」の読み方がわかりません!

仕方ないので、スマホで調べてみると、Wikipedia には「きんときやま・きんときさん」という二つの読み方が併記されていました。

ということは、金時山の場合、正式な読み方は統一されていないということなのでしょうか?

ただ登山時に撮影した写真を見直してみると、山頂の標識には「きんときやま」のルビが振られています。

17091111

実際、感覚的には「きんときやま」の方がしっくりくるのですが、もちろん感覚だけで決めてよいというものでもないでしょう。

この「さん・やま」問題はなかなかやっかいで、以前に登った奥多摩の御岳山なども人に説明をするときに「みたけさん」なのか「みたけやま」なのかわからなくなってしまうことがあります。

こちらの場合は「みたけさん」が正解。

一方では、その字面から絶対に読み方を迷わないような山名もあります。

例えば、昔登った秩父の「丸山」という山があるのですが、さすがにこれを「まるさん」と読む人はいないでしょう。

さん やま
金時山 ◯ きんときさん ◯ きんときやま
御岳山 ◯ みたけさん × みたけやま
丸山 × まるさん ◯ まるやま

 

何となく「さん」の方が大きな山、「やま」の方が小さな山というイメージがあるのですが、3000m峰の立山(たてやま)のようなケースもあるので一概には言えません。

このあたり何か法則のようなものはあるのでしょうか?