attender vs attendee − する人とされる人(2)

18011901

昨日のエントリーの最後に書いた attender と attendee の違いについて、改めて検証してみたいと思います。

[昨日のエントリー]employer vs employee − する人とされる人

<前提>
・英語の接尾辞[-er]は「〜する人」、[-ee]は「〜される人」を意味する。
(例、employer=雇う人、employee=雇われる人)

・しかし attender と attendee はともに「出席する人」の意味になる。

動詞 attend は「出席する」の意味ですから、本来なら attender は「出席する人」、attendee は「出席される人」になるはずです。

しかし「出席される人」というのは意味がよくわかりません。

無理にこじつければ、その会の主催者ということになるでしょうか。

ここで改めて employ と attend の語法を考えてみると、employ というのは「人」を目的語にとる動詞であるのに対して、attend は「会」を目的語にとる動詞です。

employ someone(人を雇う)
attend a meeting(会議に出席する)
主語(人) employ 目的語(人)
employer employee

 

主語(人) attend 目的語(会)
attender
attendee
×

 

このように図示してみると、attend という動詞から「〜される人」を意味する[-ee]の形が派生すること自体が不自然なようにも思えます。

このあたりの事情について、Wiktionary の attendee の項に次のような説明が出ていました。

Attender was originally the only word for a person attending. As with most nouns formed from verbs, as payer, trainer, employer, it was the receiver of action that was formed with -ee, as with payee, trainee, employee. In the 1980s with the advent of spell-checkers, the word attender was erroneously flagged as misspelled and attendee was its replacement. Since then attender is no longer in popular usage.

「Wiktionary」

すなわち、

1)もともと「出席者」を意味する単語は attender しかなかった。
2)1980年代にスペルチェッカーが誤って attender をスペルミスと判定し、attendee が代わりに使われるようになった。
なぜスペルミスと判定されたのか?という疑問は残りますが、この説明が正しいなら、やはり「出席する人=出席者」を意味する単語としては attender の方が正当であるということになります。

とはいえ、言葉の選択というのは「正しい、正しくない」だけで決まるわけではないので、正当性を主張しただけでは attender が復権することはないでしょう。

attender にしてみれば、とんだ濡れ衣を着せられたことになりますね。