英語と母国語の不思議な関係 − from yle uutiset

フィンランドのニュース番組 yle uutiset のウェブサイトで、こんな記事を見つけました。

English-language invasion troubles Finnish academia | Yle Uutiset | yle.fi
English-language invasion troubles Finnish academia Today more and more university courses are being …

English-language invasion troubles Finnish academia

(英語の侵略がフィンランドの学界を揺るがす)

Today more and more university courses are being offered in English but not everyone’s happy about the development, which is seen as undermining Finland’s official languages.

(今日、ますます多くの大学課程が英語で行われるようになっているが、誰もがそのなりゆきに満足しているという訳ではない。フィンランドの公用語の地位を弱めると見られているからだ。)

この記事では大学教育などアカデミックな世界における英語偏重を懸念する人たちの意見を主に紹介しつつ、最後に英語推進派の「用務員さんも英語を話すべき!」という対照的な意見を取り上げています。

これはどちらかが正解という風に答えの出せる問題ではないのでしょう。

こういう記事を読むたびに思うのは、日本における日本語の地位というのは揺るぎないものだということ。

TOEICの受験者数が200万人を超えたり、社内の公用語を英語にする企業が現れたりすることはあっても、英語が今の日本語の地位に取って代わるということはまずないでしょうし、そのような心配をする議論も聞いたことがありません。

1億人の母語人口を抱えているということは、良くも悪くも日本語だけで生きていけるということでもあります。

フィンランドのような人口500万人の小国では、国際語としての英語に依拠しつつ、同時にその英語から母国語を守るという矛盾の中を生き延びていかなければならないのでしょう。

ところで、何かにつけて批判される日本人の英語力ですが、もし日本の人口が500万人に減ったとしたら、おそらく今よりも英語力は伸びるのではないでしょうか。

そのような状況下では、日本語で本を出版しても、単純換算で売り上げが20分の1になってしまいます。それならより広範な世界をマーケットにできる英語で情報発信をしようとする人が増加しても不思議ではありません。

すると、情報を受け取る側も、日本語だけでは十分な情報が得られないため、必要に駆られて英語を勉強し始めるという具合。

なお誤解のないように言い添えておきますと、そんなシナリオがよいと思っているのではありません。念のため。