『外国語上達法』読書ノート − はじめに

大型書店の語学コーナーに行けば、外国語の学習法に関する本は選り取り見取り。

いったいどの本を選べばよいのか、迷ってしまう人も多いでしょう。

店頭に並んではすぐに消えていく本も多い中で、長年に渡って読み継がれているのがこの分野の古典的名著『外国語上達法』です。

著者の千野栄一さんは、スラブ系言語を専門とした言語学者で、言語に関する一般向けのエッセイも多数書いています。

奥付を見ると、初版が出たのが1986年。未だに店頭に並んでいるということは、この本の内容が古びていないということの何よりの証左でもあります。

私も過去に何度か読み直し、その度に新しい発見がありました。

本稿では、この『外国語上達法』を再度通読しながら、改めて感じたこと、考えたことなどを一章ごとにまとめていきたいと思います。

本書の目次は次のとおり。

1 はじめに(←本稿)
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

はじめに ー外国語習得にはコツがあるー

私は語学が苦手である。論より証拠、中学では英語でずっこけたし、旧制高校ではドイツ語でえらい苦労をした。そして、やっと入った大学は一年延長したにもかかわらず、専攻のロシア語でロシア文学を楽しむなどという醍醐味はついぞ味わったことがなかった。

P.2

私自身も、学生時代に英語が得意科目であったということはなく、語学そのものに本当に興味を持ったのは、大学を卒業した後のことでした。

それまではどちらかというと苦労して勉強してきたなあという印象が強いです。

しかし外国語を勉強していると、いわゆる「才能のある人」に出会うことがあります。

私がオーストラリアに滞在していたときのこと。ある日本人の女の子が高校を卒業後、語学学校で英語を学ぶためにオーストラリアにやってきました。

彼女はそれまで日本の学校教育以外で英語を勉強したことはなかったそうなのですが、渡豪数か月でネイティブスピーカーのように話しているのを聞いて驚嘆したことをよく覚えています。

本書でも、著者が過去に出会った様々な語学の天才たちのエピソードが紹介されています。

そんな中、ふつうの人である著者が何とか言語の専門家としてやってこられたのは、外国語学習のコツを知ることができたからだと語っています。

著者が本当にふつうの人であるかどうかはさておき、語学は一部の才能ある人のためだけのものではないと最初に認識することは大切なことではないでしょうか。

また外国語学習のコツを知ることとともに、著者が強調しているのは忘れることを恐れないこと。

ある人が「語学の習得というのは、まるでザルで水をしゃくっているようなものです。絶えずしゃくっていないと、水がなくなってしまいます。水がどんどんもれるからといって、しゃくうのを止めるとザルははぜてしまうのです」といっているが、これは真実であろう。

P.9

これは大人になってから本格的に語学に取り組んだことがある人にとっては、身に染みる例えではないでしょうか。

しかし年とともに記憶力が弱くなるのはやむを得ないこと。忘却には反復を以て立ち向かうより他ありません。

今、取り組んでいるフィンランド語でも、三歩進んで二歩下がることの繰り返しですが、繰り返すたびに一歩進んでいることもまた事実。その進歩を継続へのモチベーションとして、日々の学習に取り組んでいきたいと思います。

 

本章のまとめ

外国語の学習において大切なのは、

  • 学習のコツを知ること
  • 忘れることを恐れないこと

次回以降のエントリーでは、外国語学習の具体的なコツを探っていきたいと思います。