兄弟・姉妹の呼び方 − 与那国語の場合

photo credit: A.Davey via photopin cc

普段あまり意識することはないものの、親族を表す名称というのは言語によって区分の方法が異なります。

良く知られているところでは、日本語と英語における兄弟姉妹の呼称の違いがあります。

brother
sister

 
日本語の「兄」と「弟」は、英語ではどちらも「brother」で示されます。

もちろん英語でも「older brother」「younger brother」というように必要なら長幼を示すことはできますが、普段の会話において言語化されることはそれほど多くありません。

一方、良くも悪くも、日本には長幼の序を重んじる文化があるため、このような区分があるのは自然なことだと思います。

しかし世界の言語を見渡してみると、兄弟・姉妹の呼称に思いもよらない区分を用いる言語もあります。

その一つが与那国語(与那国方言)。与那国語では、起点となる人(話者)の性別や、対象となる兄弟・姉妹の出生順によって、兄弟・姉妹の呼称が変わるのだとか。

起点 対象 対象の出生順
1番目 2番目 3番目
ubuda naguda naguda-ti
ub-ani nag-ani nag-ani-ti
ubja naga-bja naga-bja-ti
ub-ani nag-ani nag-ani-ti

*上記は年長者(兄・姉)の呼称。年少者(弟・妹)は基本的に名前で呼ぶ。

すなわち、太郎・次郎・花子の三兄弟がいた場合、次郎にとっての太郎は ubuda ですが、花子にとっての太郎は ubja となるんですね。また花子にとっての次郎は nagabja となります。

上記は出生順の1〜3番目しか示していませんが、これが4番目・5番目・・・とすべて異なるというのですから、相当に複雑な言語体系です。

とはいえ探してみれば、世界にはさらに風変わりな呼称の体系があるのかもしれません。(逆に男女すら区別しないとか?)

もちろん風変わりとは言っても、相手の立場から見れば、こちらの体系こそが風変わりであるということは忘れないようにしたいものです。

日本語の学習者は、いちいち年上か年下か考えて兄弟の呼称を選ぶなんて面倒だなあ。。。と思っているのかもしれません。

[参考]琉球諸語の復興(芙蓉書房出版)