「白、黒、赤、青」の共通点

14032701

現在の日本語の語彙には色を表す言葉は百花繚乱。

「あずき色」「よもぎ色」のように自然界に由来するものや、「オレンジ」「ピンク」のような外来語まで、いったいいくつの色名があるのかもはや数えることは不可能でしょう。

しかし日本語固有のことば、いわゆる「大和言葉」において、色を表す言葉は「白、黒、赤、青」の4つしかなかったのだとか。

モノクロームの二色以外は、暖色系を赤、寒色系を青と呼んでいたんですね。

なお「白、黒、青、赤」には次のような文法上の共通点があります。

 

「〜い」を付けると形容詞になる

「白い、黒い、赤い、青い」とは言えますが、例えば「緑い」とは言えません。

ただし「色」を挟めば「黄色い、茶色い」と言うことができます。しかし同じ○色でも「水色い、灰色い」と言えないのは不思議なところ。

 

二つ重ねると畳語になる

畳語というのは「人々、山々」のように同じ文字を繰り返して作る単語のこと。

日本語では主に「々」の字を使って表しますが、色の場合はそのまま書くケースも多いようです。

しろじろ【白白】

めだって白いさま。

くろぐろ【黒黒】

はなはだ黒いさま。

あおあお【青青】

いちじるしく青いさま。一面に青いさま。

あかあか【赤赤】

まっかなさま。

『広辞苑』

ほかの色でこのような畳語を作ることはできるかな?と考えてみても、なかなか思い付きません。

「緑緑、黄黄」という表現もありそうですが、少なくとも広辞苑にはのっていませんでした。

唯一見つけたのはこちら。

きんきん【金金】

(江戸で明和・安永頃からの流行語)立派なさま。また、身なりを立派につくってすましたり得意になったりするさま。

ただしこれは色を表す単語ではないので、今回の趣旨とはやや異なります。

そんな訳で、古来の日本語に存在した4つの色名「白、黒、赤、青」は、現在の日本語でも文法上特別な位置を占めていると言えるでしょう。

あらゆる外国語を柔軟に取り込んでしまう日本語にも、このように後発の単語が決して入り込めない領域が存在しています。日本語にはこのような頑な一面もあるんですね。