都道府県の名前に使われている珍しい漢字たち

photo credit: JapanDave via photopin cc

photo credit: JapanDave via photopin cc

都道府県の名前に使われている漢字の中には、その都道府県名を表わす以外にほとんど使われない漢字がいくつかあります。

今回はそんな漢字の意味を調べてみました。

 

埼玉の「埼」

(名)さき。山の陸地の突き出た部分。みさきや山のはし。

『漢字源』

埼は「崎」と同じ意味の漢字。

だとすると、なぜ「さきたま」ではなく「さいたま」なのでしょう?

 

岐阜の「阜」

(名)おか(ヲカ)。おおきくふくれた土盛り。ずんぐりとふくれたおか。

(形)おおきい(オホイナリ)。おおきくて太っている。

『漢字源』

阜という漢字にはこんな意味があったんですね。

しかし岐阜はおおきいから「阜」になったということではなく、織田信長が中国の地名「岐山」「曲阜」にちなんで名付けたという説もあるようです。

 

大阪の「阪」

(名)さか。︵型にそりかえった丘。また、傾斜した山道。

『漢字源』

阪は「坂」と同じ意味の漢字。

大阪も江戸時代の頃までは「大坂」でした。「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」は坂の字を使っています。

また阪という漢字は、大阪・阪神の地名以外に、阪本さんという名字にも使われていますね。

 

埼玉の「埼」、岐阜の「阜」、大阪の「阪」。いずれの漢字も実は常用漢字に指定されています。

とはいえ、もし都道府県名に使われていなければ、おそらく選ばれてはいなかったことでしょう。

それぞれの県(府)の人にとっては、きっと愛着のある漢字。他の漢字同様、末永く活躍してほしいものです。