「少年」の性別を考える

14102101

boys and girls(少年少女)

ここで素朴な疑問が一つ。

少年はなぜ少年であって「少男」ではないのでしょう?

年が少ないと書いただけで、自ずから男性を表わすというのは何だか不思議な感じがします。

そこで、改めて少年の語義を確認してみました。

しょうねん【少年】

人を年齢によって分けた区分の一つ。小学生から中学・高校生くらいまで(の男子)。

〔広義では少女を含む。少年法では、二十歳未満の者を指す〕

『新明解国語辞典 第七版』

なんと「広義では少女を含む」との記述を発見。

少年という単語が両性を含むのは、いったいどんなときなのでしょうか?

調べてみると、そのヒントはさきほどの語義の中にありました。

少年法などの法律用語においては、少年という単語の中に両性が含まれるのですね。

少年院・少年犯罪なども同様で、たしかに少女院・少女犯罪とは言いません。

とはいえ、これはもちろん限られた文脈の話であり、一般的に少年という単語が男子を指すこと自体は疑いようがないでしょう。

言語におけるこのような男性中心主義というのは、決して珍しいことではありません。
(俳優・女優などの例もありますね。)

これに対して、もしフェミニズム的な立場から異議申し立てがなされたら、どのような対応が考えられるでしょうか?

例えば、

  1. 少女という単語を廃止して、両性を少年の中に含める。
  2. 少年という単語を廃止して、少男という呼称に改める。

現実的なのはどちらでしょう?

あるいは、もし他に妙案があれば。