道具を揃え、そして使うこと − これまでの英語学習の過程を要約してみる

あけましておめでとうございます。

いよいよ2013年がスタート。今年はどんな年になるでしょうか。

このブログもスタートして3か月。当初は英語と外国語学習法の話題を中心に書いていこうと思っていたのですが、途中からはすっかりフィンランド語の話題が多くなりました。もちろんそれが楽しくなったということなので、それはそれでよし。今年はより幅広い話題を取り上げていく予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

さて、大晦日に池袋の街を歩いていたときのこと。ふとこんな疑問が頭に浮かびました。

自分がこれまで英語を学んできた過程を「要約」するとどのようになるだろう?

振り返ってみると、中学・高校で6年間英語を学び、大学は英文科。その後も英語を教えたり、英語圏で3年半ほど過ごしたりしていますので、英語との付き合いはずいぶんと長くなりました。

そこでこれまでの英語学習の過程を要約し、そのポイントを、フィンランド語を学習しているもう一人の私にアドバイスできれば何かの役に立つかもしれません。

もちろんそこには様々な試行錯誤があったのですが、大きく括ってしまえば、2つの段階に分けられるように思います。

  • 道具を揃える段階
  • 道具を使う段階

 

道具を揃える段階

英語に限らず、外国語をきちんと身に付けるためには、まず「単語」と「文法」という道具を揃えなければなりません。

私の場合、中学・高校の6年間はこの道具を揃える段階だったと言えるでしょう。もちろん当時は全く意識していませんでしたが、この準備期間はそれなりに大きなものでした。

どうせ揃えるなら「使用頻度の高い単語」や「体系的な文法知識」といった後々まで役に立つ道具を揃える方がよいと思います。ただし英語やフランス語などのメジャーな言語ではよい道具を揃えることはそれほど難しくありませんが、マイナーな言語になればなるほどそれは大変な作業になってきます。そのため信頼できるメンターを見つけることも大切です。

 

道具を使う段階

ある程度の道具を揃えたら、その道具を使ってターゲットとする外国語で本を読んだり、会話をしたりする段階に移ります。

私の場合、初めて海外に行ったときに、英語を「使う」ということは「学ぶ」こととは全く違うことなのだと強く意識させられました。そして英語を学ぶことより、英語で何かを学ぶことを中心に据えるようになります。例えば洋書を本格的に読み出したのがこの時期でした。それまでは教科書と問題集があるばかりで、英語で本を読もうなどという発想自体がなかったのです。

ここで大切なのは「ある程度の道具を揃えたら、使う段階に移る」という点で、道具を揃えるだけのコレクターになってはいけません。道具は使い込むほどに磨かれます。

 

まとめ

第二言語習得理論では、人が外国語(第二言語)を身に付けるプロセスは複雑すぎるため、単一の理論では説明ができないとよく言われます。それはもちろんそのとおりなのですが、実用的なレベルではシンプルに考えることもできるはずです。

英語に関しては、中学・高校である程度の道具を揃えることができますので、そこから先はその道具を「使う」ことが肝心です。この段階ではできるだけ多くインプット(reading, listening)を行い、時にはアウトプット(writing, speaking)も合わせて行う必要があるでしょう。

一方、英語以外の外国語に関しては、学習を思い立った時点で、ほとんどの人が道具集めから始めることになります。このブログの「フィンランド語学習記」は道具集めに際してのいわゆる「道草」ですが、今年もその道草を楽しみつつ、学習をすすめていきたいと思います。