フィンランド語学習記 vol.298 − 複数語幹の作り方(3)

一昨日・昨日のエントリーで「複数語幹の作り方」を一通りまとめました。

フィンランド語学習記 vol.296 − 複数語幹の作り方(1)

フィンランド語学習記 vol.297 − 複数語幹の作り方(2)

今回はそこで扱うことができなかった例外的な変化について、触れておきたいと思います。

 

1)単数語幹を作る際、語尾の[-si]が[-te]に変化する単語

これまで複数語幹を作るときには「単数語幹の末尾に[i]を付ける」というのが通常の手順でした。

ただし単語によっては、この「単数語幹→複数語幹」という手順を踏むことができないものも存在します。

それは vesi(水)のように、単数語幹を作る際、語尾の[-si]が[-te]に変化する単語。

vesi(水)
[単数語幹]vete
[複数語幹]vesi

この場合は、単数語幹と複数語幹はつながりのない形になっています。

とはいえ、このパターンにおいては、辞書形がそのまま複数語幹になるので、改めて別の形を覚える必要はありません。

これは簡単なのか? 難しいのか? 判断に困ってしまいます。

 

2)omena

フィンランド語で「リンゴ」を意味する omena は複数語幹の形を二つ持っています。

omena(リンゴ)
[単数語幹]omena
[複数語幹]omenoi, omeni

こういった例外自体はおそらくどんな言語にもあるもの。

例えば、英語の複数形にも、

cactus(サボテン)
[複数]cacti, cactuses

のように二種類の複数形を持つ単語があります。

ただ少し気になるのは、なぜそれがリンゴなのだろう?ということ。そればかりは謎。

 

以上、今回は複数語幹を作る際に例外的な変化を伴うケースを二つ拾ってみました。

こういった例外というのは、外国語を学ぶ上でやっかいなものでもあり、同時におもしろいものでもあります。

せっかくなので、楽しみながら覚えることができたらよいですね。