cialis viagra online accutane

About

Posts by :

カレンダー(calendar)の語源とは?

ある平日のお昼休み、会社近くのカフェでコーヒーを飲みながら、ぼんやりと手帳のカレンダーを眺めていました。

今年ももう3月。

もうすぐ第一四半期も終わり。

年初に立てた目標の達成度は??

などなど、とりとめのない考えが次々に浮かんできます。

そんなときにふと、現代人の生活というのはカレンダーによってずいぶん縛られているなということに気が付きました。

もしもカレンダーというものがなかったとしたら、今の私たちの暮らしはどのようなものになるのでしょう?

案外、過去を振り返って後悔したり、未来に思いを馳せて不安になったりすることもなく、地に足を付けて一日一日を過ごすことができたのではないか?などと虫の良い考えも浮かんできます。

それはさておき、良くも悪くも私たちの暮らしにしっかりと根付いているこの「カレンダー」という言葉はどこからやってきたのでしょう?

そんなことが気になったので、家に帰ってから語源を調べてみました。

calendar (n.)

c.1200, “system of division of the year;” mid-14c. as “table showing divisions of the year;” from Old French calendier “list, register,” from Latin calendarium “account book,” from calendae/kalendae “calends” the first day of the Roman month — when debts fell due and accounts were reckoned…

「Online Etymology Dictionary」

英語の calendar という単語は、ラテン語で「帳簿」を意味する calendarium に由来するのだそう。

またその calendarium という単語は、ローマ暦において月初の日(calends)に各種支払いが行われたことに由来するのだとか。

そうだとすると、昔の人々にとってカレンダーという言葉はあまりよいイメージではなかったのかもしれません。

翻って現代の私たちにとっては、果たしてどうでしょう?

網に捕われるようにカレンダーに束縛されてしまうのか、目標への歩みを支えてくれるものとして利用するのか。

それを選択するのは自分次第なのかもしれません。

楽しい気持ちの見つけ方

15030401

最近どうも楽しいことがないなあ、とお嘆きの方へ。

まずは楽しい気持ちを表す語彙を揃えてみてはどうでしょう?

もし何かよい出来事があったとしても「楽しい」以外の語彙を持っていなければ、そのときの繊細な気持ちの動きを取り逃がしてしまうかもしれません。

感情と言葉の関係というのは不思議なもの。

「感情→言葉」という順番で捉えれば、まず楽しいという感情が湧き上がってきて、その感情を「楽しい」という言葉ですくいとるというイメージになります。

逆に「言葉→感情」という順番で捉えれば、手持ちの言葉によって、自分の中に生じる気持ちを探り当てるというイメージになるでしょう。つまり自分が言葉として持っていない感情というのは、心の中をどこまで降りていっても感じ取ることはできません。

よって楽しい出来事を待つだけではなく、身の回りの出来事をよいものとして取り込むことのできる語彙を揃えることで、日常をより豊かなものにすることができるのではないでしょうか。

例えば、次のような語彙を使って日常に彩りを添えてみましょう。

  • うきうき
  • 嬉しい
  • 面白い
  • 快適
  • 気持ちいい
  • 心地よい
  • さわやか
  • 幸せ
  • 痛快
  • どきどき
  • ハッピー
  • 晴れ晴れ
  • 朗らか
  • ほくほく
  • ほのぼの
  • 愉快
  • 夢見心地
  • 喜ばしい
  • ルンルン
  • わくわく

喚起力のある言葉、自分とシンクロする言葉というのは、それだけで気持ちを一段上のステージに上げてくれます。

まずはそんな言葉を探すところから始めてみてはどうでしょう?

喉のカエル、胃の蝶

15030301

英語には生き物の名前を使った比喩表現がたくさんあります。

例えばこちら。

I’m busy as a bee.(私はとても忙しい。)

いつも忙しく飛び回っている蜂は働き者の象徴。

もう少しゆっくりしたらいいのに、と感じる人はあなたの周りにもいるのではないでしょうか。

さて「蜂=忙しい」というつながりは容易に連想することができますが、こんな表現はいかがでしょう?

I have a frog in the throat.
I have butterflies in the stomach.

喉の中にカエルがいる人、胃の中に蝶がいる人というのはいったいどのような状態にあるのでしょうか?

まずは想像してみてください。

??

??

正解はこちら。

I have a frog in the throat.(私は声が枯れています。)
I have butterflies in the stomach.(私は緊張しています。)

英語では、枯れた声の原因を「喉の中にカエルがいるから」、緊張の原因を「胃の中に蝶がいるから」と考えるんですね。

もちろん英語には hoarse(声が枯れた)、nervous(緊張している)という一般的な形容詞もあります。

ただそれはそれとして、カエルや蝶を使ったこのような表現には会話をちょっとだけ明るくしてくれる魔法の一滴があるような気がします。

機会があったらぜひ使ってみたいものですね。

二人は対談、三人は鼎談、四人は??

15030201

二人で話をするのは対談。

たいだん【対談】

二人で向かい合って話す(相談する)こと。

「新明解国語辞典 第七版」

三人で話をするのは鼎談。

ていだん【鼎談】

三人で向かい合って話すこと。

「新明解国語辞典 第七版」

それでは四人で向かい合って話をするのは何談になるのでしょう?

??

と思い、辞書を調べてみたものの、明確に「四人以上」と定義された単語を見つけることはできませんでした。

ただし、次のような集まりには何となく大勢の参加者がいるようなイメージがあります。

かいだん【会談】

組織の代表者などが公的な立場で話し合うこと。また、その話合い。

「新明解国語辞典 第七版」

こんだん【懇談】

打ち解けた雰囲気で、お互いに自分の事情や立場などを説明しながら話し合うこと。

「新明解国語辞典 第七版」

ざだん【座談】

席についたまま、(発言の順番など決めずに)楽に話す(話し合う)こと。

「新明解国語辞典 第七版」

会談はかしこまった感じ、懇談はくだけた感じ、座談はその中間といった感じでしょうか。

従って「対談」「鼎談」の次に置く単語としては「座談」が一番ふさわしいような気がします。

もっとも座談には必ず四人以上いなければならないのか?と言われると困ってしまいますが。。。

いやいや、他にもこんな単語があるよ!という情報があれば、ぜひお寄せください。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.277 − 日曜日は忙しい?

15030101

先日のフィンランド語教室でこんな表現を習いました。

Minulla on paljon tekemistä ensi sunnuntaina.(次の日曜にはたくさんすることがある。)
Minulla ei ole mitään tekemistä ensi sunnuntaina.(次の日曜には何もすることがない。)
*paljon(たくさんの)、ei mitään(何もない)、tehdä(する)、ensi(次の)、sunnuntai(日曜日)

最初にこの文を見たとき「えーと、tekemistä の元の形は何だったかな?」としばらく迷ってしまいました。

??

正解は「する」を意味する tehdä(テへダ)という動詞。

いわゆる基本動詞ではありますが、ずいぶん派手に語形変化しています。

授業では辞書形の tehdä から、この tekemistä を作る手順を再確認しました。

[辞書形]tehdä
↓↓
[動名詞分格]tekemistä

このあたりはしばらく扱っていなかったので、すっかり詳細を忘れています。

改めて手順をまとめてみると、次のようになりました。

tehdä 1)まずは三人称複数の形に
強形語幹 teke+[-vät]
tekevät
tekevät 2)動名詞に
[-vät]を外して[-minen]を付ける
tekeminen
tekeminen 3)分格に
[-nen]を[-se]に変える
[-e]を外して[-tä]を付ける
tekemistä

 

改めて書き出してみると行程が多い!

もちろんこのような手順を踏まずに tehdä → tekemistä と一気に最終形に持っていくことも可能です。

ただ迷ったときや他の動詞に当てはめたいときのことを考えると、細かいルールも押さえておいた方が良いのでしょう。

なかなか繊細な世界です。

フィンランド語学習記 vol.276 − 冬から春へ

先日のフィンランド語教室では「変格」の使い方を習いました。

Talvi muuttuu kevääksi.(冬が春に変わる。)
*talvi(冬)、muuttua(変わる)、kevät(春)

フィンランド語の変格[-ksi]は「〜に変わる」などと言いたいときの「〜に」に当たる格。

「変格」=「変わる格」というのは、イメージがつかみやすいですね。

一点、kevät(春)の語幹は kevät → kevää と変化するので注意が必要。

[主格]kevät(春)
[変格]kevääksi(春に)

その他の季節も含めて、四季の移り変わりを表現すると次のようになります。

フィン
kevät muuttuu kesäksi 春が夏に変わる。
kesä syksyksi 夏が秋に変わる。
syksy talveksi 秋が冬に変わる。
talvi kevääksi 冬が春に変わる。

 

変格はこんな表現に使うこともできます。

Ilma muuttuu lämpimäksi.(天気が暖かくなる。)
*ilma(天気)、lämmin(暖かい)

lämmin(暖かい)の語幹は lämmin → lämpimä と変化します。これは複雑。。。

[主格]lämmin(暖かい)
[変格]lämpimäksi(暖かく)

とはいえ、このあたりはよく使いそうな表現なので、しっかり押さえておきたいところ。

気が付けば2月も今日で終わり。明日から春が始まります。

cialis viagra online accutane