cialis viagra online accutane

About

Posts by :

英語の国名の形容詞を分類してみる

photo credit: coyote-agile via photopin cc

photo credit: coyote-agile via photopin cc

英語で「スイス」は Switzerland。

Swiss という単語もありますが、こちらは「スイスの」という形容詞。

名詞 形容詞
スイス Switzerland Swiss

*Swiss は「スイス人」という名詞にもなります。

英語の国名の形容詞には、さまざまな語形のタイプがあります。

今回は語末の形によって、それらの単語を分類してみました。

 

1)-ish

名詞 形容詞
イングランド England English
アイルランド Ireland Irish
スペイン Spain Spanish
ポーランド Poland Polish
スウェーデン Sweden Swedish
フィンランド Finland Finnish
デンマーク Denmark Danish
トルコ Turkey Turkish

 

このタイプはヨーロッパの国に多いようです。

多くの形容詞はそのまま「〜人」という名詞にもなりますが、フィンランド人は Finn、デンマーク人は Dane となるので要注意。

 

2)-ese

名詞 形容詞
日本 Japan Japanese
中国 China Chinese
台湾 Taiwan Taiwanese
ベトナム Vietnam Vietnamese
ネパール Nepal Nepalese
ポルトガル Portugal Portuguese

 

このタイプはアジアの国に多いようです。

ポルトガルだけは、はるばるヨーロッパからこのグループに参加。

 

3)-an

名詞 形容詞
アメリカ America American
カナダ Canada Canadian
メキシコ Mexico Mexican
キューバ Cuba Cuban
ブラジル Brazil Brazilian
ドイツ Germany German
イタリア Italy Italian
ノルウェー Norway Norwegian
ロシア Russia Russian
モンゴル Mongolia Mongolian
韓国 Korea Korean
インド India Indian
マレーシア Malaysia Malaysian
インドネシア Indonesia Indonesian
オーストラリア Australia Australian

 

このタイプは南北アメリカ・アジア・ヨーロッパ・オセアニアとあらゆる地域にまたがっています。

おそらく最大勢力なのではないでしょうか。

 

4)-i

名詞 形容詞
イラク Iraq Iraqi
イスラエル Israel Israeli
オマーン Oman Omani

 

このタイプは中東にぽつぽつと。

イスラエルも単語の上では仲良しですね。

 

5)-ch

名詞 形容詞
フランス France French

 

ありそうでないのがこの形。

フランスと同じくくりにしてよいのかわかりませんが、もう一つの[-ch]はこちら。

名詞 形容詞
オランダ Netherlands Dutch

 

なおオランダには Holland という単語もあります。(正式な国名は The Netherlands)

 

6)-k

名詞 形容詞
ギリシャ Greece Greek

 

微妙なところで止まる感じ?

 

7)-ic

名詞 形容詞
アイスランド Iceland Icelandic

 

調べる前にどんな形になるのかな?と考えてみたものの思い付かず。そう来たかーという感じです。

さきほどの Greek と仲間にしてもよいのかもしれません。

 

8)-ine

名詞 形容詞
アルゼンチン Argentina Argentine
フィリピン Philippines Philippine

 

小文字で argentine と書くと「銀の、銀白の」という意味の形容詞になります。

 

9)-iot

名詞 形容詞
キプロス Cyprus Cypriot

 

一度くらい行ってみたいですねー、キプロス。

 

10)-in

名詞 形容詞
モンテネグロ Montenegro Montenegrin

 

一度くらい行ってみたいですねー、モンテネグロ。

 

11)そのまま

名詞 形容詞
チェコ Czech Czech
ニュージーランド New Zealand New Zealand

 

そのままが許されるなら、他もそのままでいいじゃないか!という意見も出そうなところ。

それにしても Iceland は Icelandic になるのに、New Zealand は New Zealand のままなのはなぜでしょう?

 

12)ぐっと短くなる

名詞 形容詞
タイ Thailand Thai
スイス Switzerland Swiss

 

ここでようやく冒頭に挙げたスイスが登場。短くなるのは嫌いではありません。

この他、中央アジア・南アジアの「何とかスタン」の国々もこの仲間。

名詞 形容詞
アフガニスタン Afghanistan Afghan
カザフスタン Kazakhstan Kazakh
ウズベキスタン Uzbekistan Uzbek
トルクメニスタン Turkmenistan Turkmen
キルギス Kyrgyz(Kyrgyzstan) Kyrgyz

 

ただし Pakistan(パキスタン)だけは Paki ではなく、Pakistani となります。(グループ4の中東国の仲間に)

*キルギスは1993年に国名を Kyrgyzstan から Kyrgyz Republic に変更しています。(通称としてはまだ Kyrgyzstan も使えるとのこと。)

以上、今回は英語の国名の形容詞を語末の形によって分類してみました。

日本語ならすべて「〜の」で済んでしまうのに、このバラエティーはすごいですね。

探検するにはなかなか面白い世界です。

八十八夜

photo credit: maaco via photopin cc

photo credit: maaco via photopin cc

今日はひさしぶりに実家のある新潟へ。

新幹線で関越トンネルを抜けて、緑色の景色を見ると、ほっとした気持ちになります。

東京もこの頃暑いですが、新潟も暑い。春を通り過ぎて一気に夏になってしまったかのよう。

家に着いてNHKのニュースを見ていたら、今日5月2日は八十八夜なのだとか。

はちじゅうはちや【八十八夜】

立春からかぞえて八十八日目の日。五月一、二日ごろ。農家で、種まきなどの適期とする。

『新明解国語辞典 第七版』

りっしゅん【立春】

二十四(節)気の一。陽暦二月四日ごろ。暦の上で、春が始まるとされる日。〔八十八夜・二百十日などは、この日から起算する〕

『新明解国語辞典 第七版』

春が始まってから今日で八十八日。季節が変わる節目の日ということなのでしょう。

夏も近づく八十八夜♪というのは茶摘みの歌ですが、新潟は田植えの季節。

この時期の田園風景はどこにも負けないくらい美しいと思います。

八十九日目の明日は天気も良さそうなので、そんな風景を楽しみに山の方へドライブに行ってみようかと。

みなさんもよい休日をお過ごしください。

地面はなぜ「ぢめん」ではなく「じめん」なのか?

farm field

PCで日本語を入力していると「じ・ず」と「ぢ・づ」の使い分けで迷うことはありませんか?

例えば「じめん」。

この前、何となく「ぢめん」と入力して漢字変換しようとしたら、変換されません。

この場合は「じめん」が唯一の正解のよう。

「じめん」と入力したら、きちんと「地面」に変換されました。

ただし地面の「地」はもともと「ち」と読む訳なので、地面は「ぢめん」が正しいのでは?という疑問も感じます。

せっかくなので「じ・ず」と「ぢ・づ」の使い分けについて、きちんと確認してみることにしました。

調べたところ、昭和61年に出された内閣告示において「現代仮名遣い」が定められています。

そこでは「じ・ず」の使用を標準としつつ、以下のような場合には「ぢ・づ」の使用も認めるという形で用例が紹介されていました。

さっそく内容を見ていきましょう。

5 次のような語は、「ぢ」「づ」を用いて書く。

(1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」

例 ちぢみ(縮)・・・

つづみ(鼓)・・・

たしかに「ちじみ」や「つずみ」という文字の並びには違和感がありますね。

 

(2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」

例 はなぢ(鼻血)・・・

みかづき(三日月)・・・

鼻血は「はな(鼻)+ち(血)=はなぢ(鼻血)」という成り立ち。

だとすると、「ち(地)+めん(面)=ぢめん(地面)」という等式も成り立ちそうに思いますが、なぜダメなのでしょう?

 

なお、次のような語については、現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として、それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし、「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。

例 せかいじゅう(世界中)・・・

いなずま(稲妻)・・・

「じ・ず」と「ぢ・づ」の両方が使えることばもあるんですね。

たしかにさきほどの二語の連合という視点で見ると、「せかい(世界)+ちゅう(中)=せかいぢゅう(世界中)」となりますが、「せかいじゅう」の方が馴染みがよい気がします。

 

〔注意〕 次のような語の中の「じ」「ず」は、漢字の音読みでもともと濁っているものであって、上記(1)、(2)のいずれにもあたらず、「じ」「ず」を用いて書く。

例 じめん(地面) ぬのじ(布地)・・・

ここで地面が登場!

しかし「じめん」の「じ」がもともと濁っているとはどういうことでしょう?

この説明だけではややわかりにくいですね。

調べてみると「地」という漢字には、もともと「ち」と「じ」という二つの音読みがあったのだとか。

つまり地面の「地」は「面」とくっついて「ち→ぢ」と濁ったのではなく、もともと「じ」の音だったということのよう。

これは文字の成り立ちに関わるなかなか難しい話。

100%晴れ晴れと納得!という訳にはいかないのですが、そういうものですかと思っておくよりほかなさそうです。

「おじ・おば」の区切り方

14043001

フィンランド語で「おじ」は eno(エノ)または setä(セタ)。

「おば」は täti(タティ)。

おじの方が二つあるのはなぜでしょう?

これは母方と父方で異なる単語を当てているため。

母方 父方
おじ eno setä
おば täti täti

 

母方のおじは eno、父方のおじは setä。

おばの方はどちらも同じ täti です。

英語や日本語では母方・父方の区別によって「おじ・おば」の名称を使い分けることはありませんが、フィンランド語ではこんな使い分けも必要になるんですね。

一方、日本語は長幼の序を重んじる言語。

おじ・おばが父母より年上の場合と年下の場合で異なる漢字を当てます。

年上 年下
おじ 伯父 叔父
おば 伯母 叔母

 

ひらがなで書いてしまえば、どちらも「おじ・おば」ですが、区別が必要なときには伯父・伯母を「はくふ・はくぼ」、叔父・叔母を「しゅくふ・しゅくぼ」と読むこともできます。

しかし法律の話をするときならともかく、話し言葉ではこの違いを意識することもないでしょう。

それでも書き言葉の中にこのような使い分けが残っているのは、おもしろいこと。

同じ「おじ・おば」であっても、言語によって「区切る」ポイントが異なるというのは興味深いですね。

[q]の後に[u]以外の文字が来る英単語は存在するか?

14042901

Qで始まる英単語をいくつか挙げてみましょう。

  • quality(質)
  • quarter(4分の1)
  • queen(女王)
  • question(質問)
  • queue(列)
  • quick(すばやい)
  • quiet(静かな)
  • quit(やめる)
  • quiz(クイズ)
  • quote(引用)

一見してわかるのは[q]の後には必ず[u]が来るということ。

これは単語の中程に[q]が来る場合も同じ。

  • aqua(水)
  • frequent(たびたびの)
  • liquor(酒)
  • squeeze(しぼる)
  • tranquil(静かな)

それでは[q]の後に[u]以外の文字が来る英単語は存在しないのでしょうか?

結論から言えば存在します。

その一つは外来語。

  • Qatar(カタール)
  • qanat(カナート=地下水路)

アラビア語起源の単語には[q]を使うものが多く、その多くは[q→u]という英語のルールに縛られていません。

もう一つは省略形。

  • Qantas(カンタス)

カンタス航空はオーストラリアのフラッグ・キャリア。Qantas の綴りは「Queensland and Northern Territory Aerial Services」を略したもの。

それでは外来語と省略形のほかに、[q]の後に[u]以外の文字が来る英単語は存在しないのでしょうか?

探してみると一つだけ発見しました。それがこちら。

qwerty

[usually before noun](of a keyboard on a computer or typewriter)with the keys arranged in the usual way with Q, W, E, R, T and Y on the left of the top row of letters

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

qwerty(クワーティ)というのはキーボードの一般的な配列のこと。

PCからこのブログを見てくださっている方がいたら、お手元のキーボードの左上を見ていただくと[q, w, e, r, t, y]と並んでいるのがわかると思います。

今のところ「外来語でも省略形でもなく[q]の後に[u]以外の文字が来る英単語」というカテゴリーに当てはまる単語はこの一つしか見つけられませんでした。

もし他の単語をご存知の方がいたら、ぜひお知らせください!

フィンランド語学習記 vol.183 − 入格の作り方

photo credit: paul bica via photopin cc

photo credit: paul bica via photopin cc

フィンランド語教室63週目のレポート。

今回は入格の作り方を扱いました。まずは例文から。

Menen Helsinkiin(私はヘルシンキへ行きます。)
*menee(行く)

Helsinkiin はフィンランドの首都 Helsinki の入格の形。

[主格]Helsinki(ヘルシンキ)
[入格]Helsinkiin(ヘルシンキの中へ)

入格というのは、その字のとおり「〜の中へ」という意味を表すフィンランド語の格変化。

ヘルシンキへ行くということは、ヘルシンキという街の中へ行くということなんですね。

この入格の作り方は、フィンランド語の他の格とはやや異なります。

その手順を以下にまとめておきたいと思います。

 

1)語幹をもとめる

今回は以下の4つの単語を入格の形にしてみたいと思います。

talo(家)
Suomi(フィンランド)
maa(国)
huone(部屋)

まずはそれぞれの単語の語幹を求めるのが、最初のステップ。

語幹というのは、フィンランド語の単語を格変化させるためのベースになる形と思ってもらえればよいでしょう。

語幹をもとめる際には、以下のルールを適用します。

語末が[-i][-e]、子音以外のとき
→主格(辞書形)がそのまま語幹になります。

語末が[-i][-e]、子音のとき
→語末の変化が起こります。

それではさきほどの単語を一つずつ見ていきましょう。

talo(家)

語末が[-o]なのでそのまま。

talo → talo
Suomi(フィンランド)

語末が[-i]のときは[-e]に変わります。(外来語は除く)

Suomi → Suome
maa(国)

語末が[-a]なのでそのまま。

maa → maa
huone(部屋)

語末が[-e]のときは[-ee]に変わります。

huone → huonee

結果、次のような形になりました。

主格 語幹
talo talo
Suomi Suome
maa maa
huone huonee

 

2)入格の語尾を付ける

続いて入格の語尾を付けていきます。

これまでに習った格変化は、例えば内格なら[-ssA]、接格なら[-llA]というように格語尾の形が決まっていました。

しかし入格はこのように決まった形を持っていません。

以下に場合分けをしながら語尾の形を見ていきましょう。

 

2−1)語幹の末尾が1つの母音

語幹の末尾が1つの母音のときには、その母音を重ねて末尾に[-n]を付けます。

talo → taloon
Suome → Suomeen

 

2−2)語幹の末尾が2つの母音

語幹の末尾が2つの母音のときには、まずその単語が1音節か2音節以上かを確認。

1音節のときには、母音を重ねて末尾に[-n]を付け、重ねた母音の前に[-h-]を挟みます。

maa → maahan

2音節のときには、末尾に[-seen]を付けます。

huone → huoneeseen

以上の手順をまとめると、次のようになります。

主格 語幹 ( 語末のチェック) 入格
talo talo →(1つの母音)→ taloon
Suomi Suome →(1つの母音)→ Suomeen
maa maa →(2つの母音+1音節)→ maahan
huone huonee →(2つの母音+2音節以上)→ huoneeseen

 

ようやく入格の形ができあがりました。

taloon(家の中へ)
Suomeen(フィンランドの中へ)
maahan(国の中へ)
huoneeseen(部屋の中へ)

これでさまざまなものの中に入っていくことができそうです!

cialis viagra online accutane