cialis viagra online accutane

『ビール語辞典』を読んでみる

この前の休日、横浜駅近くの某書店に立ち寄ったところ、こんな本が平積みされていました。

ビール語辞典: ビールにまつわる言葉をイラストと豆知識でごくっと読み解く

もともと辞典と名の付く本には目が無いので、さっそく手に取ってみました。

内容を見ると、ビールのことば(エール、ラガーなど)について解説をしたり、ビールにまつわる雑学を紹介したり、日本全国のブルワリーを紹介したり、ビール好きの人ならページをめくるだけで楽しくなってしまう夢のような一冊。一目惚れで購入してしまいました。

文章だけでなく味わいのあるイラストも素敵で、巻頭の「ちょこっとビールヒストリー」では、ビール数千年の歴史が6ページほどのコミックにまとめられています。

その他にもいくつかの「ビールの基礎知識」を学んだあと、本書のメインである「ビール用語」のセクションに行くと何と数百に及ぶビール関連の見出し語が並んでいます。

その中の【乾杯】の項では、世界の国々で「乾杯」を何と言うのかが紹介されていました。

いくつか抜き出してみると、、、

na zdrovie ポーランド
skål デンマーク
건배 韓国
salud メキシコ
slainte アイルランド
proost ベルギー
prost ドイツ
santé フランス
hipahipa ハワイ
mabuhay フィリピン
na zdravi チェコ
干杯 中国

 

国ごとにさまざまな表現があることがわかります。

また中にはこんな見出し語も。

セノシリカフォビア
【cenosillicaphobia】

セノシリカフォビア(cenosillicaphobia)は空のグラス恐怖症。お酒が好きな場合は厄介ですね。

これって単に飲みたいだけ?? ではないのでしょう、たぶん。。。

と、このようにビールにまつわるちょっと面白いことばも紹介されています。

ビール好きの人と言葉好きの人にはおすすめの一冊。書店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。

 

ビール語辞典: ビールにまつわる言葉をイラストと豆知識でごくっと読み解く
リース 恵実
誠文堂新光社
売り上げランキング: 18,430

『発音記号の正しい読み方』中村駿夫著

通勤途中にいつも通る書店をのぞいてみたら、英語本のコーナーに珍しい本が平積みになっていました。

発音記号の正しい読み方

いかにも古めかしい表紙デザイン。奥付を見てみると、何と初版は1959年!

50年以上も版を重ねているということは、きっと素晴らしい本に違いない。そう思い、購入してみることにしました。

内容は中学生向けに発音記号の読み方をやさしく解説したもの。全部でわずか32ページの小冊子です。

一つ一つの項目を読みながら、そうそう、昔はこういう説明を読みながら練習したなあ、と懐かしい気持ちになりました。

せっかくなので、本書の項目から子音と母音を一文字ずつ紹介してみましょう。

θ

【発音の仕方】上の歯の先に舌先を軽く当て、その間から「いき」を出す。

〔注意〕[θ リー]が[s リー]とならないように舌先を上の歯の先に忘れないでつけること。

θ というと歯と歯の間に舌先を入れるようなイメージがありましたが、本書では「上の歯の先に舌先を当てる」と説明されています。言われてみれば、そちらの方が簡単なのかもしれませんね。

æ

【発音の仕方】口を大きくあけ、唇を横に引いて、「ア」と「エ」を同時にいう気持で「ア」と発音する。

〔注意1〕[mæn]は[m エア n]、[bæd]は[b エア d]と発音するように努めた方がよい。(もちろん、[エア]は同時にいうのである。)しかし、行き過ぎて[ミャン][ビャッド]のようになってはいけない。

〔注意2〕[æ]は英語にはたびたび出てきて、しかも、われわれには発音しにくい音であるから、これが正しく発音できるといかにも英語らしい発音になってくる。充分練習しよう。

これはおそらくオーソドックスな説明。ただ注意1の「行き過ぎて[ミャン][ビャッド]のようになってはいけない。」という補足が面白いですね。また注意2の「いかにも英語らしい発音になってくる」というコメントにも味わいがあります。

こんな感じで発音記号の読み方を改めて確認しながら、ちょっと懐かしい気持ちに浸ることのできる本書。

大人になって、英語のやり直しに取り組んでいる人におすすめの一冊だと思います。

 

発音記号の正しい読み方
中村駿夫
昇龍堂出版
売り上げランキング: 202,205

『翻訳できない世界のことば』

今、世界には数千の言語があり、私たちはお互いを理解するために翻訳という手段に頼っています。

その技術はもちろん素晴らしいものだと思いますが、翻訳という過程でこぼれ落ちてしまうものがあることもまた事実。

そのこぼれ落ちてしまったものの中には、いったいどのような世界が広がっているのでしょう?

今回紹介する『翻訳できない世界のことば』という絵本では、世界中の言語から、他の言語に移し替えるのが難しい、独特の手触り・ニュアンスを持った単語を集めて紹介しています。

翻訳できない世界のことば

本書では北欧の言語も多く取り上げられています。

PORONKUSEMA

トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離

フィンランド語

解説によると poronkusema の距離は約7.5kmなのだそう。

この頃、ジョギングで4〜5kmくらい走っているので、もう少し頑張って poronkusema を目指してみようかと思いました。

また個人的に一番いいなあと思ったのは次の単語。

IKTSUARPOK

だれか来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること。

イヌイット語

じわじわと心に染み入る素敵な表現。子供の頃にそんなことがあった訳でもないのですが、郷愁のようなものを感じます。

現代日本ならスマホでメールチェックといったところでしょうか?

この他、PISAN ZAPRA(バナナを食べるときの所要時間 マレー語)とか、COTISUELTO(シャツの裾を絶対ズボンの中に入れようとしない男の人 カリブ・スペイン語)のようにちょっと笑ってしまうような単語も収録されています。

ことばが好きな人なら、きっとお気に入りの一語を見つけられることでしょう。

また本書には日本語からも「KOMOREBI」「BOKETTO」「WABI-SABI」「TSUNDOKU」の4語が取り上げられています。

どのように定義されているのかは、、、ぜひ手に取って確認してみてください。

 

翻訳できない世界のことば
エラ・フランシス・サンダース
創元社
売り上げランキング: 41

歩きながら考える

16021201

読書は自分で考えることの代わりにしかならない。自分の思索の手綱を他人にゆだねることだ。

− ショーペンハウアー『読書について』より

久しぶりに予定のない休日。鎌倉の書店に行って、棚を眺めていると『歩きながら考える』という名前のリトルプレスが目にとまりました。

『歩きながら考える』ってタイトルが良いなあと思い、手に取ってパラパラとめくっていると、内容も面白そうだったのでそのまま購入。近くのコーヒー屋さんでパプアニューギニアを飲みながら読んでみました。

購入した号(step 7)の特集は「準備が我らを自由にする」というもので、各界で活躍する人たちの「日々の備え」についてインタビューをしています。また中程の「国会図書館探訪記」も興味深く読みました。

結局、最初から最後まで1ページも漏らさずに完読。そんな風に読める雑誌が今の時代にどれくらいあるでしょう?

正方形の製本にも味わいがあって、形のある本の良さを久しぶりに実感。

編集後記を見ていたら、10年も続いているリトルプレスなのだそうで、例え一年に一冊でもそれだけの間、作り続けるというのはすごいことだと思います。

次号の「step 8」を楽しみに待ちたいと思います。

 
歩きながら考える

休日に夢中になって読めるアメリカの現代小説7冊

年を重ねるごとに、純粋に読書に夢中になるという経験は少なくなっているような気がします。

時間がたっぷりあった学生時代と比べて、社会人になると、まる一日を読書に当てたりはできなくなりますし、選ぶ本も実用書やビジネス書のようなものに偏りがち。

しかしたまの休みには学生時代のように目の前の一冊に没頭する一日があってもいいですよね。

そんな訳で、今回は休日に夢中になって読める!アメリカの現代小説をいくつか紹介してみたいと思います。

英語を本格的に勉強している人なら、原書に挑戦してみるというのもありでしょう。

以下、刊行された年代順に紹介していきます。

 

『フラニーとズーイ』(J・D・サリンジャー)[1961]

サリンジャーは『ナイン・ストーリーズ』や『キャッチャー・イン・ザ・ライ』も好きですが、一番愛着があるのはこの作品。

フラニーとズーイという二人の主人公がとても魅力的で、共感度が高いです。

いわゆる「自意識」の問題とそこから広がる世界をユーモアで包み込んだ傑作だと思います。

フラニーとズーイ (新潮文庫)
サリンジャー
新潮社 (2014-02-28)
売り上げランキング: 31,854

 

『カウガール・ブルース』(トム・ロビンズ)[1976]

主人公のヒロインは全米最強のヒッチハイカーという設定。ちょっと風変わりな小説ですが、旅と人生にまつわる豊かな思索がたくさん詰まっています。

1993年にガス・ヴァン・サントが監督した映画作品の方で知っている人もいるかもしれません。個人的にはもっとも影響を受けた本の一つです。

*Amazon では古本も含めて翻訳書の扱いがないようです。手元には一冊あるのですが。。。残念!

Even Cowgirls Get the Blues
Even Cowgirls Get the Blues

posted with amazlet at 16.01.02
Bantam (2003-06-17)

 

『カメレオンのための音楽』(トルーマン・カポーティ)[1980]

フィクションとノンフィクションの両方を収めたカポーティ晩年の短編集。

カポーティとマリリン・モンローが埠頭を歩きながら、お互いを語り合う「A Beautiful Child」という作品が印象に残っています。

当時、翻訳が絶版になっていて、原書でひーひー言いながら読んだのも今となってはいい思い出です。

カメレオンのための音楽 (ハヤカワepi文庫)
トルーマン カポーティ
早川書房
売り上げランキング: 34,536

 

『ホテル・ニューハンプシャー』(ジョン・アーヴィング)[1981]

アーヴィングの作品は『ガープの世界』→『ホテル・ニューハンプシャー』→「その他の作品」と原書で読みました。

彼の作品から伝わってくるのは、どんな人生も悲劇であり、同時に喜劇でもあるというメッセージ。

どの作品もプロットが面白く「次はどうなるんだろう?」と気になってぐいぐい読んでしまうので、原書を一冊読み通したい!と思っている人にはおすすめの作家です。

ホテル・ニューハンプシャー〈上〉 (新潮文庫)
ジョン・アーヴィング
新潮社
売り上げランキング: 33,787
ホテル・ニューハンプシャー〈下〉 (新潮文庫)
ジョン・アーヴィング
新潮社
売り上げランキング: 39,618

 

『愛について語るときに我々の語ること』(レイモンド・カーヴァー)[1981]

短編小説の名手であるカーヴァーの作品は、文体がシンプルなので原書で読むのもおすすめ。

ただし書いてあることの何倍もの世界が行間に広がっているような、奥行きのある小説だと思います。

一日一編読み進めて、その裏側にあるものに思いを馳せるというような贅沢な時間をまた持ちたいものです。

愛について語るときに我々の語ること (村上春樹翻訳ライブラリー)
レイモンド カーヴァー
中央公論新社
売り上げランキング: 30,107

 

『パルプ』(チャールズ・ブコウスキー)[1994]

思い返してみると、学生の頃はブコウスキーブームで、多くの作品が翻訳出版されていました。

まずぱっと思い浮かぶのは『町でいちばんの美女』『ありきたりな狂気の物語』の二冊の短編集。

それから遺作となった探偵小説の『パルプ』もお気に入り。探偵小説なのに宇宙人が出てくるなど、何でもありのぶっとんだ世界です。

パルプ (新潮文庫)
パルプ (新潮文庫)

posted with amazlet at 16.01.02
チャールズ ブコウスキー
新潮社
売り上げランキング: 235,886

 

『世界のすべての七月』(ティム・オブライエン)[2002]

大学卒業以来、30年ぶりの同窓会に集まった50代の人々が主人公の青春小説。

年を重ねてみると、子どもの頃に思い描いた「大人」の像とは全く違う自分になっていることに愕然とすることはありませんか?

それでもなんとか生きていく、、、そんな惑える大人たちを愛情深く描いた素敵な小説です。

世界のすべての七月 (文春文庫)
ティム オブライエン
文藝春秋
売り上げランキング: 53,720

 

まとめ

以上、今回はアメリカの現代小説を7冊紹介してみました。

  • 【中編】『フラニーとズーイ』(J・D・サリンジャー)[1961]
  • 【長編】『カウガール・ブルース』(トム・ロビンズ)[1976]
  • 【短編】『カメレオンのための音楽』(トルーマン・カポーティ)[1980]
  • 【長編】『ホテル・ニューハンプシャー』(ジョン・アーヴィング)[1981]
  • 【短編】『愛について語るときに我々の語ること』(レイモンド・カーヴァー)[1981]
  • 【長編】『パルプ』(チャールズ・ブコウスキー)[1994]
  • 【長編】『世界のすべての七月』(ティム・オブライエン)[2002]

こうして並べてみると、自分は「アメリカの現代小説」というジャンルに多大な影響を受けているなということに改めて気付かされます。

今年はもっと新しい作品も開拓してみたいと思います。

『世界 ポエマ・ナイヴネ』

15123101

2015年最後の一冊としてポーランドの詩人チェスワフ・ミウォシュ(Czesław Miłosz)の『世界 ポエマ・ナイヴネ』という詩集を読みました。

原題は『Świat − poema naiwne』となっています。

世界 ポエマ・ナイヴネ

たまたま書店で手に取った一冊だったので、まずはこの詩人についての予備知識はなにもない状態で読み始めました。

春の情景と学校帰りの子どもたちを描いた「道」から、世界の根源に触れる「太陽」まで、20編の美しい世界が広がっています。

愛は 見知らぬものごとを見るように

自分自身を見つめること なぜなら

自身もまた数あるものごとのうちの一つにすぎないのだから

「愛」より

巻末には、解説や訳者あとがきという形でミウォシュという詩人についての説明が付されています。

それによるとこの詩集は1943年、ミウォシュが31歳のときにナチス占領下のポーランド・ワルシャワで書かれたのだとか。

そのように聞くと当時の世相を反映したレジスタンス的な内容を想像してしまいますが、ここで展開されている世界は思いのほか明るいもの。

一読しただけでは、戦争という背景に思いが及ぶことはないかもしれません。

しかし二回目・三回目と読んでみると、詩人が「世界」へ向けた祈りのようなものを各編の隅々から感じることができます。

一年のしめくくりにふさわしい素敵な一冊でした。

それではみなさん良いお年をお迎えください。

 

世界 ポエマ・ナイヴネ
世界 ポエマ・ナイヴネ

posted with amazlet at 15.12.31
チェスワフ・ミウォシュ
港の人 (2015-09-07)
売り上げランキング: 507,733
cialis viagra online accutane