cialis viagra online accutane

英語

逆読みの天才少年 − from The Telegraph

photo credit: heanster via photopin cc

photo credit: heanster via photopin cc

英新聞『The Daily Telegraph』のウェブサイトが、英語を逆から読むことができるスコットランドの10歳の少年の動画を紹介しています。

Video: Scottish boy surprises parents with fluent backwards speech – Telegraph

百聞は一見に如かず。実際に見てみるとこれがなかなか凄いです。

この動画では、男の子が「I went outside to play on my bike today.」のような文を逆から読み、iPadで録音。それを逆再生で聞くと、もとの文に聞こえるというパフォーマンスを行っています。

なお逆再生でもとの文に聞こえるためには、音節ではなく音素の単位で逆読みをしなければなりません。

つまり逆再生で「きのこのやま」と聞こえるためには「まやのこのき」と読んでもダメ。「amay on okonik」と読まなければならないのですね。

どのように脳を使ったらこんなことができるのか、実に驚くべき能力だと思います。

また動画の最後の one last thing では、映画メリー・ポピンズで歌われる魔法の言葉「Supercalifragilisticexpialidocious」を逆読みしています。これもまたすごい!

イギリス人が学ぶべき外国語とは?− from The Herald Scotland

photo credit: Massimo Margagnoni via photopin cc

photo credit: Massimo Margagnoni via photopin cc

スコットランドの日刊紙『The Herald』のウェブサイトに「イギリス人が学ぶべき外国語」に関する記事がのっていました。

Britons are told they must learn languages of success | Herald Scotland

A report by the British Council says the most important languages for the next 20 years will be Spanish, Arabic, French, Mandarin Chinese, German, Portuguese, Italian, Russian, Turkish and Japanese.

(ブリティッシュ・カウンシルのレポートによると、これからの20年に最も重要になる言語はスペイン語、アラビア語、フランス語、中国語、ドイツ語、ポルトガル語、イタリア語、ロシア語、トルコ語、そして日本語である。)

どういった基準で選ばれたのかはわかりませんが、リストの最後に日本語が入っています!

何にしても下り坂的なニュースが多い昨今、これからの未来に向けて日本も評価されている。これは日本人としては嬉しいですね。

しかしブリティッシュ・カウンシルの調査によると、イギリス人の成人の4分の3はこれらの言語で十分な日常会話ができないそうです。

だからもっと外国語を学ぼう!という話につながっていくのですが、逆に考えてみるとイギリス人の4分の1は、これらの言語で十分な日常会話ができるということになります。

それではその4分の1の人たちはいったい何語を身に付けているのでしょう?

French is the most commonly spoken, with 15% saying they were fluent, against 6% for German, 4% for Spanish and 2% for Italian.

(フランス語は最も広く話されており、流暢に話せる人が15%。続いてドイツ語の6%、スペイン語の4%、イタリア語の2%となっている。)

Arabic, Mandarin, Russian and Japanese are each spoken by 1% of those surveyed, with Portuguese and Turkish by less than 1%.

(アラビア語、中国語、ロシア語、日本語を話す人はそれぞれ調査対象者の1%、ポルトガル語とトルコ語は1%以下となっている。)

このとおりだとすると、イギリスではポルトガル語を話せる人より日本語を話せる人の方が多いということになります。

数値としても、イギリス人の100人に1人が日本語を話せるというのは、かなりの割合ではないでしょうか。

英語圏における外国語教育/学習で、どの言語の人気があるかというのはなかなか興味深いテーマです。

英語に一極集中の東アジアから見ると、より広範な言語に目が向けられているのは間違いのないところでしょう。

これからの20年に重要なのは上記の言語であっても、100年後には全く違う言語が浮上してきたらおもしろいなと思います。(フィンランド語とか?)

指の名前を英語で言ってみる

13111901

日本語の「小指」「薬指」「中指」「人差し指」「親指」の中で、名前の由来がすぐにわからないのは薬指。

Wikipedia には次のような説明がのっていました。

昔、薬を水に溶かす際や塗る際にこの指を使ったことに由来していると言われる説、薬師如来が右の第四指を曲げている事に由来するという説がある。

Wikipedia「薬指」より

薬を塗るときに薬指を使ったというのはありそうなことですね。人差し指よりも指先の面積が広く塗りやすいのではないでしょうか。

今回はそんな「指」の英語での呼び名を調べてみたいと思います。

英語で「指」は finger。しかし一人の人間に指は20本あるのに対して、finger は8本しかありません。

残りの12本は thumbtoe です。

finger (親指以外の)手の指
thumb 手の親指
toe 足の指

*thumb を finger に含めて「finger=10本」とする考え方もあるとのこと。たしかに「テンフィンガー」という表現も聞いたことがあります。

足の指が finger ではないというのは、日本人がうっかりしてしまうところでしょう。

続いて手の小指、薬指、中指、人差し指、親指に当たる英語の呼称を見てみましょう。

親指 thumb
人差し指 index finger, forefinger, first finger
中指 middle finger, second finger
薬指 ring finger, third finger
小指 little finger, pinkie, pinky, fourth finger


「薬指」は薬を塗る代わりに指輪をする指ということで ring finger

また「小指」には little finger の他に、オランダ語に由来する pinkie, pinky という呼称があります。

ここまでは手の指の話。一方、足の指はどうなっているのでしょう?

足の親指 big toe, first toe
足の人差し指 second toe
足の中指 third toe
足の薬指 fourth toe
足の小指 little toe, fifth toe


調べてみても big toelittle toe 以外の指には、番号以外の呼び名はないようです。

どこかにぶつけたりするのは、たいてい親指か小指のどちらかでしょうから、あまり話題に上ることもないのかもしれません。

なお日本語の指と同じく20本全てを表す単語に digit がありますが、これは医学用語で一般には使われないとのこと。

以上、今回は英語の指の呼称を調べてみました。

こうして見ると、毎日使って見ているものなのに、意外と知らない表現もあるものですね。いかがでしょう?

作家ロアルド・ダールの創作の秘密 − from NPR

photo credit: demandaj via photopin cc

photo credit: demandaj via photopin cc

『Charlie and the Chocolate Factory』などのヒット作で知られるイギリスの児童文学作家ロアルド・ダールの娘さんのインタビューがNPR(National Public Radio)のウェブサイトにのっていました。

ここで娘の Lucy さんは、父親の創作の秘密について触れています。

インタビューによると、父親は毎晩子供たちが寝る前に物語を話し、そこから最初の作品が生まれたのだとか。

Roald Dahl Wanted His Magical ‘Matilda’ To Keep Books Alive : NPR

Every night, author Roald Dahl told his children a story: “Most of them [were] pretty bad,” he admitted in a 1972 BBC4 interview, “but now and again you’d tell one and you see a little spark of interest. And if they ever said the next night, ‘Tell us some more about that one,’ you knew you had something.

(毎晩、作家のロアルド・ダールは子供たちに物語を話して聞かせた。1972年のBBC4のインタビューで彼は次のように認めている。「ほとんどの話はひどいものだったけど、時には子供たちの興味を引くこともあったよ。子供たちが翌晩、きのうの続きをもっと話してと言えば、これはやったと思うのさ。」)

このようにしてダールのデビュー作『James and the Giant Peach』は生まれました。

正直な子供たちは最良の批評家だったのでしょう。このようにして生み出された作品が子供たちの心をつかまない訳がありません。

しかし執筆にはそれなりの苦労も伴ったようです。特に1988年の作品『Matilda』は難産だったとのこと。

The magical narrative of Dahl’s books makes the writing look easy, but there was a lot of toil behind that playful language.

(ダールの魔法のような物語を読んでいると、すらすらと執筆されたようにも見える。しかし愉快な言葉の裏には多くの苦労があったのだ。)

ダールの作品は、とても読みやすい英語で書かれているので、英語の多読教材としてもおすすめできるものばかり。

しかしこのインタビューによると、そんな作品も何度も何度も書き直しを重ねた末に完成したものだということがわかります。

引用元のサイトでは、そんな創作の裏側に関する娘さんのインタビュー音源を聞くこともできます。作家がどんな風に作品を生み出していたのか、興味のある方はぜひ聞いてみてください。

またさきほどの引用文中にある playful language という表現は、彼の作品を形容するのにふさわしい言葉だと思います。

日本では翻訳を読むこともできますが、英語に取り組んでいる人ならぜひ原書で読んでみてください。たくさんの playful language に出会うことができます。おすすめです!

Matilda
Matilda

posted with amazlet at 13.11.18
Roald Dahl
Puffin
売り上げランキング: 334

Charlie and the Chocolate Factory
Roald Dahl
Puffin
売り上げランキング: 4,321

「死神」は英語で何と言う?

photo credit: onnola via photopin cc

photo credit: onnola via photopin cc

すっかり冬めいてきた今日この頃。日が落ちるのもずいぶん早くなりました。

昨晩の仕事帰り、人気のない夜道を歩いていたら、黒コートを纏った死神のような人影が目の前を横切っていきました。

幻のような一コマ。本物の死神だったら、いくつか聞いてみたいこともあったのですが。

現実に戻って、英語で「死神」は何と言うのだろう?と考えてみたのですが、よくわかりません。

家に戻って辞書を調べてみたところ、ずばり Death で「死神」の意味になるのだそう。

death

[D-; 単数形で]死神(生命を滅ぼす力の擬人化;大がまを持った骸骨・老人として絵画・文学で描かれている)。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

あるいはこんな表現も。

grim reaper

(主に文)[the〜]死神(鎌で人間の時間を刈り取るとされる)。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

ところでみなさんは死神というと、どのような姿を想像するでしょうか?

西洋では黒いローブを纏って大鎌を持った骸骨のイメージを用いることが多いようです。

おそらく一度はどこかで見たことがあるのではないでしょうか。

あのような死神の姿というのはいわゆる「死のアレゴリー」。死という概念に人格を与えたものと言えます。

allegory

a story, play, picture, etc. in which each character or event is a symbol representing an idea or a quality, such as truth, evil, death, etc.; the use of such symbols

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

普段、街を歩いていても死神に会うことはありませんが、時折、髑髏が描かれた服を着ている人に会うことはあります。

The most common symbolic use of the skull is as a representation of death and mortality, but has changed with modern times as in clothing most skulls are designed for fashion rather than the historical symbolism.

(髑髏は、死やその運命を表すのにもっとも一般的に使われるシンボルである。しかし現代では洋服に見られるように、ほとんどの髑髏はそのような歴史的象徴ではなく、ファッションとして描かれている。)

Wikipedia「Human skull symbolism」より

以前は髑髏のイラストを見ると、嫌な趣味だなあと思うこともあったのですが、この頃、あれはあれで深い意味があるのだと思うようになってきました。

髑髏は死のアレゴリーであり、人はみないつか死ぬ存在であるということを暗い目の奥から私たちに語りかけてきます。

そういった意味で、ファッションとしての髑髏にもそれなりの主張はあるはず。街で髑髏に出会ったら、そのメッセージに耳を傾けてみるのも一興でしょう。

備えあれば憂いなし − あらゆるものへ「proof」を

a bullet-proof vest(防弾チョッキ)

英語の[-proof]は、○○防止の意味。

今回のエントリーでは、こんな[-proof]が付く英単語をまとめてみたいと思います。

幸い私たちは防弾チョッキが必要な社会には暮らしていませんが、日常においてさまざまな災厄や自然現象から身を守らなければなりません。

ことばを通して、人がこれまでどんなものから身を守ろうとしてきたのか、その一端が見えてくるかもしれません。

1 bombproof 爆弾[爆撃]に耐える
2 bulletproof 防弾の
3 childproof <鍵・容器・機器などが>子供では開けられない[扱えない]
4 dampproof 防湿性の
5 fireproof <衣類・建造物などが>耐火[不燃]性の
6 flameproof 耐火性の
7 foolproof <方法・装置などが>(簡単明瞭で)絶対[成功]確実な
8 futureproof <製品が>将来の使用に耐えうる
9 greaseproof 耐油性の
10 heatproof 耐熱(性)の
11 idiot-proof 超簡単な
12 inflation-proof <株価などが>インフレから守られた
13 mothproof <衣服・じゅうたんなどが>防虫加工された
14 ovenproof <皿などが>耐熱性の
15 quake-proof 耐震の
16 rainproof 防水の
17 rustproof さび止めをした
18 shatterproof <ガラスが>割れても破片が飛散しない
19 shell-proof 砲撃に耐える
20 shockproof <時計などが>耐衝撃[耐震]性の
21 showerproof <生地・服などが>防水の
22 soundproof 防音の<部屋・壁など>
23 splinter-proof 弾丸よけの
24 stormproof 暴風雨に耐える
25 tamper-proof <食品などの包装が>販売前開封防止の
26 waterproof <衣服・素材などが>防水(加工)の
27 weatherproof <服・素材などが>雨風を通さない
28 windproof <衣服などが>風を通さない

*語義は『ウィズダム英和辞典』より

6, 10)foolproof, idiot-proof という単語は成り立ちを考えると、何だかおかしいですね。

直訳するとあまり穏やかではない日本語になってしまいます。「○○でも分かる」というようなニュアンスに近いでしょうか。

25)tamper-proof というのは、いかにも現代的な単語。

tamper proof seal が貼ってある商品をうっかり開封してしまえば、使用済み扱いになってしまうかもしれません。

こうして[-proof]の単語を並べてみると、人の歴史というのはまず「雨風、火、地震」といった自然現象との戦いであり、さらに人間同士の戦いがあるということがよくわかります。

人の歴史の続く限り、この分野の単語はどんどん増えていくことでしょう。次のような単語もすでに使われています。

  • radiation-proof(放射線防止の)
  • age-proof(加齢による衰えを防ぐ)

私たちが次に身を守るべき相手は果たして何でしょう?

cialis viagra online accutane