cialis viagra online accutane

英語

ある手っ取り早い問題解決の方法 − from ‘problem’ to ‘challenge’

problem

a thing that is difficult to deal with or to understand

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

私たちの日常にはさまざまな問題(problem)が山積み。

仕事や私生活で、解決するべき問題を抱えていない人の方が珍しいくらいでしょう。

そんな problem に関する面白い記事が『Critical Pages』というウェブサイトにのっていました。

“Problem” (n.) May Be Dropped from Dictionary | Critical Pages

Problem — the word that Google defines as “a matter or situation regarded as unwelcome or harmful and needing to be dealt with and overcome” is fading from the dictionary.

(グーグルが「歓迎されないか、有害とみなされ、対処克服すべき事柄や状況」と定義する problem という単語は辞書から消えつつある。)

「辞書から消えつつある」というのは、一種の比喩であり、problem という単語そのものが消えつつあるということではありません。

それでは problem という単語はどこから消えつつあるのでしょうか?

例えばあなたが属している組織が何か深刻な problem を抱えているとき、それをそのまま公にすれば、組織自体の信用に関わります。思いもよらぬバッシングや批判の対称になることもあるでしょう。

To avoid these kinds of disasters, business and the armed forces, as well as the government agencies and virtually all academic institutions, have quietly done away with the word problem and all its synonyms. In it’s place they now use challenge or issue.

(これらの災難を避けるため、企業や軍隊、そして政府機関やほとんど全ての大学機関は、problem という単語とその同義語を使うのを密かに止めてしまった。その代わりに今は challenge や issue という語を使っている。)

challenge というのは言い得て妙な表現だと思います。例えば現代日本が抱える、

  • 財政赤字
  • 少子高齢化
  • エネルギー政策

といった課題にしても、problem というより challenge と言った方がポジティブなイメージがありますね。

いかにも現代的なニュースだと思いますが、これは単なるごまかしやすりかえの問題とも言い切れません。

特にどこかの国のように、代案を伴わない非建設的な批判、足の引っ張り合いが横行している社会においては、ポジティブな世論形成に寄与する表現を選択することも、時に必要なのではないでしょうか。

いずれにせよ解決しなければならない問題ならば、前向きに取り組んでいきたいものだと思います。

脳トレーニングとしての外国語学習

英『BBC News』のウェブサイトに、バイリンガル(二言語話者)の人は認知症の発症が遅れるという記事が出ていました。

BBC News – Speaking a second language may delay dementia

People who speak more than one language and who develop dementia tend to do so up to five years later than those who are monolingual, according to a study.

(ある研究によると、2つ以上の言語を話す人は、1つの言語しか話さない人と比べて、認知症の発症が最大5年程度遅れる傾向がある。)

外国語の使用には思わぬ副産物があるということでしょうか。

実際、外国語を使っているときというのは、脳の普段使っていない部分を絞っているような感覚がありますね。

そのことは脳のトレーニングにもつながっているようです。

The researchers suggested bilingual switching between different sounds, words, concepts, grammatical structures and social norms constituted a form of natural brain training, which was likely to be more effective than any artificial brain training programme.

(研究者たちは、二言語間で「音声、単語、概念、文法構造、社会規範」を切り替えることは、自然な脳トレーニングになると提唱している。それはどのような人工的な脳トレーニングよりも効果的であるとみなされている。)

一時期、日本でも脳トレーニングがブームになったことがありました。

このニュースを見る限り、脳トレーニングの代わりに「新しい外国語を学んでみよう!」という発想もありなのかもしれません。

辞書にのっていない「because」の使い方

photo credit: greeblie via photopin cc

今日は雨が降っていたので、家に引きこもっていました。

I stayed home because rain.

この英文、どこか違和感がありますね。

because の使い方は、大きく以下の2つに分けられます。

  • because+節
  • because of+名詞句

つまり冒頭の文は、次のように書き換えればよいということになります。

I stayed home because it was rainy.
I stayed home because of rain.

しかし一筋縄ではいかないのが、生きた言葉の世界。

米サイト『Quick and Dirty Tips』によると、最近の英語には「because+名詞句」という形も見られるのだとか。

Grammar Girl : Because as a Preposition :: Quick and Dirty Tips ™

The new usage of “because” treats it as an ordinary preposition, by having it introduce noun phrases instead of clauses or the word “of.” I’ve also heard teenagers say things like, “I’ll do that when school’s out, because more time.”

(この新しい用法では because を普通の前置詞のように扱う。つまり because の後ろに節や of を置かないということだ。10代の子が “I’ll do that when school’s out, because more time.” と言うのを聞いたこともある。)

This construction got a name just last year. In July 2012, two linguists independently decided to call it “because NOUN.”

(この構文には昨年名前が付けられた。2012年7月、二人の言語学者はそれを “because NOUN” と呼ぶことにしたのだ。)

おそらくは若者言葉の一種なのでしょう。

少なくとも辞書や文法書でこのような文を見たことはありません。

しかし改めて考えてみると、英語には before や after のように接続詞と前置詞の両方の働きを持つ単語があります。

それなら because がそのような方向に進化(?)していったとしても、不思議ではありません。

それにしてもこれは学校のテストなどで、いかにも先生が×を付けそうな文だと思います。

もし×をもらっても、上記の記事をプリントアウトして持っていけば、あるいは◯がもらえるかもしれません。。。さて、どうでしょう?

ピンクとナデシコ

9月に発売された iPhone 5c には「ホワイト」「ピンク」「イエロー」「ブルー」「グリーン」の5色のカラーバリエーションがありました。

このうち最も人気があった色はどれでしょう?

アメリカでの調査結果を AppBank ニュースが紹介しています。

結論から言うと、男性にはホワイトとブルー、女性にはピンクの人気が高かったようです。

この結果を見て「意外」と思う人はおそらく少ないでしょう。

特にピンクという色は、現代社会においては、女性的なイメージと結びつけて用いられることが多いと思います。

しかしそんなピンク(pink)という単語が、今のように「色」を表すようになったのは、実はそれほど昔のことではありません。

『Online Etymology Dictionary』によると、pink という単語の初出は1570年代。しかしその頃にはまだ色名としての用法はなく、花の名前(ナデシコ)として使われていました。

色名としての最初の記録は1733年ということですので、意外に新しい用法なのだということがわかります。

1570s, common name of Dianthus, a garden plant of various colors, of unknown origin. Its use for “pale rose color” first recorded 1733 (pink-coloured is recorded from 1680s), from one of the colors of the flowers. The plant name is perhaps from pink (v.) via notion of “perforated” petals, or from Dutch pink “small” (see pinkie), from the term pinck oogen “half-closed eyes,” literally “small eyes,” which was borrowed into English (1570s) and may have been used as a name for Dianthus, which sometimes has pale red flowers.

『Online Etymology Dictionary』

ピンクという単語はすっかり日本語化して私たちの日常に入り込んでいるため、あまり意識されることがないのですが、英語の pink には今でも植物の「ナデシコ」という意味があります。

pink

3(植)ナデシコ<ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)植物の総称;特にトコナデシコ(D. plumarius);広く栽培されており、白やピンクや赤やさまざまな色の芳しい花をつける;garden pink ともいう>

『ジーニアス英和大辞典』

昨今「ナデシコ」という名前から連想するのは、女子サッカー日本代表のなでしこジャパンでしょうか。

また「撫子色」のように色名として用いられたときには、いわゆる原色のピンクよりも、落ち着いた色調を指すことが多いようです。

例えばこんな感じ。

元々は「pink=ナデシコ」であったのに、いつの間にか微妙に異なる色を表すようになったというのは、面白い現象ですね。

ほんの少し発色を抑えただけで、とても品のある色になっていると思います。

個人的な好みではありますが、工業製品や街の彩りにこのような和色が多く用いられるようになると、今よりも目にやさしい世界になるのではないでしょうか。

日本の政党(Political Party)の名前を英語で言ってみる

photo credit: beve4 via photopin cc

先日、半藤一利さんの『昭和史<戦後篇>1945-1989』という本を読みました。

GHQによる占領時代から、1955年の自由民主党結党、60年代の高度経済成長まで、現在の日本がどのような過去の上に成り立っているのかを教えてくれる、大変面白い一冊です。

ところで自由民主党という党名は、英語で何と表すのでしょうか? そんなことが気になったので、日本の政党名の英語表記をまとめてみました。

1 自由民主党 Liberal Democratic Party
2 民主党 Democratic Party of Japan
3 日本維新の会 Japan Restoration Party
4 公明党 New Komeito
5 みんなの党 Your Party
6 日本共産党 Japanese Communist Party
7 生活の党 People’s Life Party
8 社会民主党 Social Democratic Party


1, 2)自由民主党は Liberal Democratic Party、民主党は Democratic Party of Japan となっています。

英語表記に限りませんが、名前を見るだけでは、自由民主党と民主党の違いはあまりよくわかりませんね。

3)日本維新の会(Japan Restoration Party)の Restoration は、おそらく明治維新(Meiji Restoration)の英語表記から取られているのでしょう。

4)公明党が New Komeito になっているのはなぜでしょう?

調べたところ、公明党は新進党への合流に伴い1994年に一旦分裂、1998年に再結成しているため、英語表記においては New を付しているとのこと。

なお2013年11月現在の日本では自民党の一人勝ち状態になっていますが、二大政党制の本家イギリスの政党名は次のとおり。

保守党 Conservative Party
労働党 Labour Party


こちらは路線の違いが非常にわかりやすいですね。

ちなみに日本でも2000年に「保守党」ができたことがありましたが、英語表記は New Conservative Party でした。

あくまで New を付けるあたりが、日本人的な奥ゆかしさ(?)なのかもしれません。

 

昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー)
半藤 一利
平凡社
売り上げランキング: 3,514

Stop Phubbing − スマホ依存追放キャンペーン

photo credit: Alexander Rentsch via photopin cc

phubbing

ignoring the person in front of you in favor of your smart phone

この頃、電車に乗ると、スマートフォンをいじっている人を多く見かけます。

そういう私自身も、ついつい手を伸ばしてしまうというのが正直なところ。

もっとも一人で電車に乗っている時にスマホを見ること自体は誰の迷惑にもなりません。

しかし友達や家族といっしょにいる時までスマホが気になって仕方がないとすれば、それは一種の依存症なのかもしれません。

広告代理店マッキャン・メルボルン(McCann Melbourne)は、そんなスマホ依存から抜け出すための「Stop Phubbing」というキャンペーンを展開しています。

Stop Phubbing

信憑性は?ですが、上記サイトには phubbing に関するさまざまな統計がのっています。

それによると phubber(?)が一番多い都市はニューヨークなのだとか。

さてここからが話の本題。

この「Stop Phubbing」が、実はオーストラリアの Macquarie Dictionary による辞書販売促進のためのキャンペーンだったという記事が、オーストラリアの広告系雑誌『B&T』のウェブサイトにのっていました。

McCann Melbourne goes guerrilla to coin word for Macquarie Dictionary | B&T

McCann Melbourne has revealed to B&T that for the past year it’s been engaged in a guerrilla marketing campaign that has given birth to a new word across the globe.

(マッキャン・メルボルンは、世界中で新語を生み出したゲリラ・マーケティングにこの1年関わってきたことをB&Tに明かした。)

phubbing というのは、このキャンペーンのために意図的に作られた新語であり、「スマホ依存」という最新の社会現象を伝えるため、結果として世界中のニュースで使用されることになりました。

Until now, nobody was aware that the Macquarie Dictionary of Australia was behind the whole campaign, as it looks to remind people of importance an up-to-date dictionary and words to explain social phenomena.

(これまで、オーストラリアの Macquarie Dictionary がキャンペーン全体の裏側にいることに誰も気付かなかった。そのキャンペーンというのは、社会現象を説明する最新の辞書と単語の重要性を人々に気付かせるためのものであったようだ。)

本当にこんなことが辞書の売り上げにつながるのかどうかはわかりませんが、意図的にキャンペーンを仕掛け、この世界に一つのことばを生み出したというのは面白い話ですね。

この phubbing という単語を作るに当たっては、シドニー大学に辞書編纂者、音声学者、ディベート大会の優勝者、詩人、作家、クロスワードパズル作家などが集められたのだとか。

その一部始終を描いた “A Word is Born” という動画が Youtube にアップされています。2分少々の短い動画ですので、興味のある方はぜひどうぞ!

cialis viagra online accutane