cialis viagra online accutane

英語

『熟語本位英和中辞典』で北欧の国々を調べてみる

photo credit: mariusz kluzniak via photopin cc

photo credit: mariusz kluzniak via photopin cc

久しぶりに書棚から『熟語本位英和中辞典』を引っ張りだして、思い付くままに好きなページを読んでいます。

この『熟語本位英和中辞典』は、明治・大正時代の英語学界の巨人、斎藤秀三郎先生が独力で書き上げた英和辞書の古典。

奥付を見ると第一版の発行は1933年3月15日。今から80年前の辞書ですので、語義は基本的に旧漢字・旧仮名遣いで書かれています。

そんな昔の辞書で、北欧の国々はどのように紹介されているのか調べてみることにしました。

 

Norway[nɔ’ːwei]【固名】諾威。

ノルウェーは漢字表記をすると「諾威」。

この辞書が出た頃はまだ漢字表記の方が一般的だったんでしょうね。

 

Sweden [swíːdn]【固名】瑞典。

スウェーデンは漢字表記をすると「瑞典」。

 

Finland [fínlənd]【固名】露西亜の西北部にある獨立共和國。

フィンランドはさきほどのノルウェー・スウェーデンと異なり、説明的な語義になっています。

フィンランドという国がそれだけマイナーだったということなのでしょうか?

真偽のほどはわからず。いちおう「芬蘭」という漢字表記はあるんですけどね。

 

Denmark[dénmɑːrk]【固名】丁抹國。

*Something is rotten in the state of Denmark. 何か間違つてゐる。

デンマークは漢字表記をすると「丁抹」。それはよいとして、気になるのはその次の例文。

調べてみると、これはシェークスピアの『ハムレット』に出てくる台詞。ハムレットはデンマークの王室が舞台になっています。

ただし慣用句として使われるときには、デンマークそのものに特に意味はないようです。

 

Iceland[áislənd]【固名】氷國。(-moss, -lichen)[植物]一種の苔、依蘭苔(食用)。

アイスランドは漢字表記をすると「氷國」。これはわかりやすいですね。

その隣の Iceland moss というのは何だろう?と思い調べてみると、これは「エイランタイ」という苔の一種。

食材としてだけでなく、生薬としても利用されているようです。

 

以上、今回は1933年初版の『熟語本位英和中辞典』で北欧の国々を調べてみました。

この80年で北欧というのは、私たちにとってぐっと身近な存在になったのでしょう。

なにせ、フィンランドが「露西亜の西北部にある獨立共和國」だったくらいなのですから。

 

熟語本位 英和中辞典 新増補版
斎藤 秀三郎 豊田 実
岩波書店
売り上げランキング: 242,570

英語に後置詞は存在するか? − フィンランド語との比較から

14120901

英語の品詞というのは、次の8つに分類するのが一般的。

  • 名詞(noun)
  • 代名詞(pronoun)
  • 動詞(verb)
  • 形容詞(adjective)
  • 副詞(adverb)
  • 前置詞(preposition)
  • 接続詞(conjunction)
  • 間投詞(interjection)

一昨日には、このうち前置詞(preposition)に関するエントリーを書きました。

英語の前置詞というのは、いったい全部でいくつあるのか? | Fragments

そしてその後、フィンランド語の本を読んでいるときに、

英語に後置詞(postposition)は存在するのだろうか?

という疑問が浮かんできました。

というのも、フィンランド語には前置詞と後置詞の両方が存在しています。後置詞の例としては、次のような単語が。

kaksi tuntia sitten(2時間前に)
*kaksi(2)、tunti(時間)、sitten(〜前に)

sitten は「〜前に」を意味するフィンランド語の後置詞。

でもよく考えてみると、このフレーズは英語の two hours ago と全く同じ形。

フィン kaksi tuntia sitten
two hours ago

 

ago は英語の品詞分類においては副詞ということになっています。

しかしフィンランド語の sitten を後置詞と呼ぶなら、英語の ago も後置詞と呼ぶことができるのではないでしょうか?

そんなことをふと思ったので、書き留めておきたいと思います。

「牛」を表す英単語

14120801

突然ですが「牛」は英語で何と言うでしょう?

??

??

おそらく一番多い答えは cow なのではないかと思います。

この cow というのはおもに「乳牛」のこと。

これ以外にも「牛」を表す英単語は実にさまざま。

今回はそんな「牛」の世界を覗いてみましょう。

bovine ウシ属の動物(ウシ・スイギュウ・バイソンなど)
bull (去勢してない)雄牛
bullock 去勢牛;(4歳以下の)雄牛
calf (特に生後1年以内の)子牛
cattle (家畜の)ウシ
cow 雌牛、乳牛;(オス・メスを問わず)ウシ
heifer (若い)雌牛
ox (去勢した)雄牛
steer (特に食用の)去勢された雄の子牛

*『ウィズダム英和辞典 第3版』より

これらの単語は、日本語なら全て「○牛」になる訳なので、その一つ一つに固有の単語を持っている英語の広がりというのはすごいですね。

それだけ牛という存在が、人々の生活にとって身近なものであったということなのでしょう。

さて、そんな牛をおいしく(!)いただいたとします。

すると、

beef 牛肉
veal (食用の)子牛(の肉)

 

veal は日本ではあまり馴染みがありませんが、欧米では普通の牛肉よりも高級とみなされているようです。

羊肉における mutton と lamb の関係に近いでしょうか。

以上、今回は「牛」を表す英単語をまとめてみました。

人の世界にもいろいろありますが、牛の世界にもきっといろいろあるのでしょう。

 

ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

英語の前置詞というのは、いったい全部でいくつあるのか?

Grapes on grapevine, close-up.

素朴な疑問が一つ。

英語の前置詞というのは、いったい全部でいくつあるのでしょう?

すぐに思い浮かぶものは、about, at, by, for, from, in, of, on, to, with といったあたりでしょうか。

しかし使用頻度の低い単語も含めれば、おそらく30くらいはあるのでは?と想像します。

あちこち調べていたら、Wikipedia の中に「List of English preposition」というページを見つけました。

そこにのっている前置詞の一覧は次のとおり。

  • a
  • abaft
  • abeam
  • aboard
  • about
  • above
  • absent
  • across
  • afore
  • after
  • against
  • along
  • alongside
  • amid
  • amidst
  • among
  • amongst
  • an
  • anenst
  • apropos
  • apud
  • around
  • as
  • aside
  • astride
  • at
  • athwart
  • atop
  • barring
  • before
  • behind
  • below
  • beneath
  • beside
  • besides
  • between
  • beyond
  • but
  • by
  • chez
  • circa
  • concerning
  • despite
  • down
  • during
  • except
  • excluding
  • failing
  • following
  • for
  • forenenst
  • from
  • given
  • in
  • including
  • inside
  • into
  • like
  • mid
  • midst
  • minus
  • modulo
  • near
  • next
  • notwithstanding
  • o’
  • of
  • off
  • on
  • onto
  • opposite
  • out
  • outside
  • over
  • pace
  • past
  • per
  • plus
  • pro
  • qua
  • regarding
  • round
  • sans
  • save
  • since
  • than
  • through
  • throughout
  • till
  • times
  • to
  • toward
  • towards
  • under
  • underneath
  • unlike
  • until
  • unto
  • up
  • upon
  • versus
  • via
  • vice
  • vis-à-vis
  • with
  • within
  • without
  • worth

数えてみると、何と108個!

大晦日に除夜の鐘を鳴らす回数と同じですね。

もっとも半分以上は聞いたこともない単語ですが。。。

せっかくなので、いくつかの単語を拾って、意味を紹介してみたいと思います。

astride

  1. with one’s legs on either side of

The boy sat astride his father’s knee.

『Wiktionary』

astride は「またがって」を意味する前置詞。

馬術選手や競馬のジョッキーにとってはありがたい単語ですね!

circa

  1. approximately, about

Julius Caesar visited this area circa 50 BC.

『Wiktionary』

circa は「およそ」を意味するラテン語由来の前置詞。

やはりカエサルが主人公となると、about では格好がつかないような気がします。

vis-à-vis

  1. in relation to; compared with
  2. opposite, across from, set so as to be facing

He was seated vis-à-vis the president.

『Wiktionary』

vis-à-vis は「向かい合って」を意味するフランス語由来の前置詞。

この単語を使うと、相手が大統領であっても対等な感じがするのは不思議。

 

毎年のように新語が生まれる英語の世界においても、前置詞というのは新規参入が難しいジャンル。

少なくとも記憶する限り、前置詞の新語というのは聞いたことがありません。

それだけに今ある前置詞の一つ一つが、とても貴重なものに感じられます。

「年度」は英語で何と言う?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とうとう12月に入りました。

2014年も残り一か月、しかし2014年度はまだまだ続きます。

新しい年を迎え、決意を新たにしたとしても、ほとんどの日本人にとって1月から生活が変わるということはあまりないでしょう。

やはり新しい生活が始まるのは4月というのが一般的なイメージ。

そのように私たちの暦感覚に深く関わっている「年度」というのはいったい英語で何と言うのでしょう?

さっそく辞書を調べてみました。

ねんど 年度

[会計年度]the fiscal[英 financial]year(日本・英国では4月1日、米国では前年の10月1日からの1年);

[学校の]the school year(米英では通例9月から6月まで)

『ウィズダム和英辞典 第2版』

企業などの会計年度は fiscal year、学校の年度は school year と言うようです。

あまり馴染みのない fiscal という単語は、会計・財政を意味する形容詞。

面白いのはアメリカの場合、会計年度は10月スタートなのに、新学期は9月スタートと微妙にずれているところ。

新学期が9月スタートなら、会計もそれに合わせてしまったらどうなのか?とも思いますが、会計を9月スタートにしてしまうと、四半期の区切りが中途半端になってしまいます。

アメリカと日本の会計年度における四半期は次のとおり。

1st quarter 10-12 4-6
2nd quarter 1-3 7-9
3rd quarter 4-6 10-12
4th quarter 7-9 1-3

 

こうして見るとアメリカと日本の会計年度はちょうど表裏の関係になるんですね。

日本ではまもなく4分の3が終わりますが、アメリカではやっと4分の1が終わり。

一口に「年度」とは言っても、それが指し示す期間は国によって違います。

「日、週、月、年」のような暦の定義は万国共通ですが、「年度」だけは国によって個性を出すことができるというのも面白いところ。

もし一年のスタートを自由に決めてよいと言われたら、何月からスタートしたいですか?

cost/cut/quit の共通点とは?

14112701

英語の文法というのは、他の言語に比べるとかなりシンプル。

複雑な格変化もありませんし、文法性(男性名詞・女性名詞など)もありません。

そんな中、理屈では割り切れないのが動詞の不規則変化。

こればかりは一つ一つ覚えていくよりほかないでしょう。

そんな不規則変化の表を眺めていると、go−went−gone のような派手な変化とともに目を引くのが、cut−cut−cut のように原形・過去形・過去分詞形の3つが全く同じ形になる A−A−A 型の動詞。

頻出動詞には、この A−A−A 型の動詞が案外多く含まれています。

これらの動詞に何らかの共通点はあるのでしょうか?

原形 過去形 過去分詞形 意味
cost cost cost (金額・費用が)かかる
cut cut cut 切る
hit hit hit 打つ、たたく
hurt hurt hurt 傷つける
let let let させてやる
put put put 置く
quit quit quit やめる
set set set 配置する
shut shut shut 閉める
spread spread spread 広げる

 

ぱっと見える共通点は以下の二つ。

  1. 一音節の単語である。
  2. 単語の末尾が[t]で終わる。(spread を除く)

ただしこの条件を満たしても、A−A−A 型にならない動詞もたくさんあります。
(e.g., eat, get, meet)

よって上の二つは A−A−A 型であるための必要条件ではあっても、十分条件ではありません。

もしかしたら、他にも何か隠された共通点があるのかもしれませんが。。。

いずれにしても不思議なのは、

  • なぜ、全てが同じ形になるのか?
  • もし同じ形でも使用上混乱しないなら、そもそも過去形・過去分詞形を違う形にする必要があるのか?

という点。

もちろん英語は人工言語ではないので、何もかも理屈で割り切れる訳ではありません。

とはいえ、これもまた英語の不思議の一つだと思います。

cialis viagra online accutane