cialis viagra online accutane

英語

The language of lying − from TED-Ed

14112601

一説によると、私たちは一日に約10〜200の「嘘」に直面するのだとか。

もちろんその中には人畜無害で些細なものから、他人を意図的に陥れようとする悪質なものまで、様々なレベルの嘘があることでしょう。

今回紹介する TED-Ed の動画では、そんな嘘を発見するために話し手の言語そのものを分析する手法を紹介しています。

嘘をついている人の言語パターンには普段と違った特徴が表われるというのですが、それはいったいどのようなものなのでしょう?

動画の中では、次のような4つの特徴が挙げられています。

First, liars reference themselves less, when making deceptive statements.

(嘘をつく人は、自分について語ることが少なくなる。)

Second, liars tend to be more negative, because on a subconscious level, they feel guilty about lying.

(嘘をつく人は、否定的になりがちである。なぜなら潜在意識では、嘘をつくことに罪の意識を感じているから。)

Third, liars typically explain events in simple terms since our brains struggle to build a complex lie.

(嘘をつく人は、出来事を単純な言葉で説明する。なぜなら複雑にすると、脳の負担が大きくなるから。)

Finally, even though liars keep descriptions simple, they tend to use longer and more convoluted sentence structure inserting unnecessary words.

(嘘をつく人は、必要のない言葉を挟んで、長く入り組んだ文を使いがちになる。)

これだけでも、なるほど!という内容なのですが、動画の中ではさらに自転車ロードレース選手のランス・アームストロング(Lance Armstrong)と政治家のジョン・エドワーズ(John Edwards)のスピーチ内容を分析していきます。

アームストロングが薬物使用を否定していたときのコメントでは、なかなか一人称の ‘I’ が出てこないのに、認めた後のコメントでは一転して ‘I’ が多用されているとか、エドワーズが隠し子疑惑を否定していたときのコメントでは、煙に巻くような冗長な表現ばかり使われていたのに、認知した後のコメントでは一転して簡潔な表現になっているとか。

こんなことまで分析されるようになったら、公の場で嘘をつくのは相当な覚悟がいるだろうと思わせるような内容になっています。

身に覚えのある方(?)はぜひご覧になってみてください。(英文の字幕表示ができます。)

「平行四辺形」は英語で何と言う? − 四角形の名前

photo credit: Grufnik via photopin cc

photo credit: Grufnik via photopin cc

突然ですが「平行四辺形」と「菱形」の違いは何でしょう?

<平行四辺形>

14112102

<菱形>

14112103

正解はこちら。

平行四辺形 = 向かい合った二組の辺が平行な四角形
菱形 = 全ての辺の長さが等しい四角形

菱形は平行四辺形の一種なので、菱形であれば自動的に平行四辺形の定義を満たすということになります。

さて「平行四辺形」や「菱形」という名前は小学生でも知っている訳ですが、それを英語で何と言うのかは案外知らないもの。

今回はそんな四角形の名前を調べてみました。

square 正方形
rectangle 長方形
米:trapezoid
英:trapezium
台形
rhombus 菱形
parallelogram 平行四辺形

 

「平行四辺形」は英語で parallelogram(パラレログラム)。

「菱形」は英語で rhombus(ロンバス)。

菱形は diamond と呼ばれることもありますが、その場合はトランプのダイヤのように鋭角が60度のものを指すことが多いようです。

たしかにぐしゃっとつぶれていたり、正方形に近いくらい膨らんでいたら diamond という感じではないですよね。

「台形」はアメリカ英語で trapezoid(トラペゾイド)、イギリス英語で trapezium(トラピズィアム)と分かれているのが面白いところ。

ところで肝心の「四角形」は英語で何と言うのでしょう?

quadrilateral
quadrangle
tetragon
四角形

 

「四角形」は英語で quadrilateral(クワドリラテラル)、quadrangle(クワドラングル)、tetragon(テトラゴン)など。

いろいろな呼び名がありますが、どれもやや堅い単語。

カジュアルな単語がないので square を「四角形」の意味で使ってしまうこともあるようです。

たしかに小さな子供がお絵描きを見ながら「このおうちは quadrilateral だね」なんて言うところはあまり想像できません。

このあたりはあまり厳密に考えなくてもよいのではないかと思います。

vape − Oxford Dictionaries Word of the Year 2014

photo credit: lindsay-fox via photopin cc

photo credit: lindsay-fox via photopin cc

2014年の Oxford Dictionaries Word of the Year に vape という単語が選ばれています。

The Oxford Dictionaries Word of the Year is… vape | OxfordWords blog

Oxford Dictionaries Word of the Year というのは、その年にとりわけ注目を浴びるようになった単語の中から栄えある No.1 を選ぶという企画。

ちょっと大げさに言えば、英単語界のアカデミー賞(?)ということになるのかもしれません。

ちなみに昨年の Word of the Year は selfie(自撮りの写真)でした。

この selfie はあっという間に市民権を得たなあという印象があります。

それでは今年選ばれた vape というのは、いったいどんな単語なのでしょう?

vape

VERB

Inhale and exhale the vapour produced by an electronic cigarette or similar device

NOUN

An electronic cigarette or similar device

Oxford Dictionaries

名詞としては「電子タバコ」、

動詞としてはその電子タバコで「吸ったり吐いたりする」という意味になります。

「蒸気」を意味する vapour(vapor)に由来するのだろう、というのは何となく想像できるところ。

それにしても、なぜこの単語が選ばれたのでしょうか?

元記事から一部引用してみます。

Why was vape chosen?

As e-cigarettes (or e-cigs) have become much more common, so vape has grown significantly in popularity. You are thirty times more likely to come across the word vape than you were two years ago,…

(電子タバコがより一般化するにつれ、vape の使用頻度もかなり増している。2年前に比べて vape という単語に出会う確率は30倍程度になった。)

OxfordWords blog」より

30倍というのはすごい!

日本ではニコチン入りの電子タバコは違法ということもあって、あまり馴染みがないのですが、英語圏ではどんどん広まっているということでしょうか?

なおこの vape という単語、さきほどの OxfordWords blog の記事によれば、初出は1983年の New Society という雑誌なのだとか。意外に単語としての歴史は古いんですね。

どうも昨年の selfie ほどのインパクトはないように思うのですが、もしかしたらこれからブームが訪れるのかもしれません。

ちょっとだけ注目しておきましょう。

「くるくる」は英語で何と言う?

14111701

日本語の「くるくる」に近い英語表現を集めてみました。

 

くるくると歩き回る

Franny walked around the park.(フラニーは公園をくるくると歩き回った。)

walk around は「くるくると歩き回る」の意味。

目的地に向かって一直線!もよいですが、時には当てのない散歩も楽しみたいものです。

 

目をくるくるさせる

Franny rolled her eyes.(フラニーは目をくるくるさせた。)

roll one’s eyes または roll up one’s eyes は「目をくるくるさせる」の意味。

目をくるくるさせるってどんな感じかな?と思って、鏡を見ながら試してみたのですが、実際にくるくるさせるのはかなり難しいです!

 

バトンをくるくる回す

Franny twirled a baton.(フラニーはバトンをくるくる回した。)

twirl は棒などを「くるくる回す」の意味。

baton の他には cane(ステッキ)や umbrella(傘)も twirl することができます。
危ないですが。。。

 

つま先でくるくる回る

Franny did a pirouette.(フラニーはつま先でくるくる回った。)

pirouette はバレエやスケートの「つま先旋回」の意味。

くるくる界の王者と言えばフィギュアスケート。あれだけくるくる回って目が回らないとは、いったいどういうメカニズムになっているのでしょう?

 

まとめ

以上、今回は英語表現の4つのくるくるを紹介してみました。

くるくると歩き回る walk around
☆☆ 目をくるくるさせる roll one’s eyes
☆☆☆ バトンをくるくる回す twirl a baton
☆☆☆☆ つま先でくるくる回る do a pirouette

☆は難易度

こうして見ると同じくるくるでも、易しいものから難しいものまで、さまざまなレベルのくるくるが存在していることがわかります。

自分には目をくるくるさせるのが精一杯。せいぜいくるくる3級くらいのものでしょう。

A rolling stone gathers no moss(転がる石には苔が生えぬ)

14111501

ことわざの中には、全く相反する二つの意味を内包するものがあります。

例えば、こんなことわざ。

A rolling stone gathers no moss.

(ことわざ)転がる石には苔がつかない

「職業や住まいを転々と変える人は金がたまらず、友人もできない」と「常に活動的な人は新鮮である」との両方の意がある。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

つまり「苔」をよいものとして捉えるか、悪いものとして捉えるかによって、解釈が変わってくるということ。

苔をよいものとして捉えれば、一か所に留まるべきということになりますし、苔を悪いものとして捉えれば、積極的に動き回るべきということになります。

ちなみにイギリスでは前者の解釈、アメリカでは後者の解釈が主流なのだとか。

このあたりは国民性の違いが出ていて、おもしろいですね。

日本語の「転がる石には苔がつかない」ということわざにもこの二面性はありますが、自分の場合はどちらかというとイギリス式のネガティブな解釈を思い浮かべてしまいます。

おそらくは根っこの部分が保守的なのでしょう。

一方、現代の人々の暮らしや価値観の移り変わりを考えると、これからの時代はアメリカ式のポジティブな解釈が主流になっていくのかもしれません。

しかしそんな時代だからこそ、一か所に留まることの大切さを訴えたくなることもあるでしょう。

結局はいつの時代も、この二つの価値観の間で揺れ動くのが人間というものなのかもしれません。

cat’s cradle, cat’s pajamas(猫のゆりかご、猫のパジャマ)

14111401

英語には cat を使ったおもしろい表現がたくさんあります。

今回はそのうち2つのイディオムを紹介してみたいと思います。

 

cat’s cradle(猫のゆりかご)

cat’s cradle

あやとり;複雑なもの

『ウィズダム英和辞典 第3版』

cradle は「ゆりかご」の意味。

それではなぜ「猫のゆりかご」があやとりの意味になるのでしょう?

英語版 Wikipedia には、こんな一説がありました。

The origin of the name “cat’s cradle” may have come from a corruption of cratch-cradle, or manger cradle (though this derivation is disputed by the OED).

cat’s cradle という名前のもとは、cratch-cradle または manger-cradle(いずれも「飼い葉桶」の意)がなまったものかもしれない。(ただし OED はこの説に異議を唱えている。)

Wikipedia「Cat’s cradle」より

飼い葉桶というのは、馬小屋などに置いてある飼料を入れる桶のこと。

生まれたばかりのイエス・キリストが馬小屋の飼い葉桶の中に寝かされたということで、英語圏では「飼い葉桶=ゆりかご」というイメージがあります。

ただしOED(Oxford English Dictionary)も否定しているこの説の信憑性は??といったところでしょう。

 

cat’s pajamas(猫のパジャマ)

cat’s pajamas

(俗)とびきりの人[物]

『ウィズダム英和辞典 第3版』

pajamas というのは、もちろん寝間着のパジャマのこと。

こちらはさきほどの cat’s cradle に比べると歴史は浅く、初めて使った人の名前も知られています。

A slang phrase coined by Thomas A. Dorgan… In the 1920s the word “cat” was used as a term to describe the unconventional flappers from the jazz era. This was combined with the word pyjamas (a relatively new women’s fashion in the 1920s) to form a phrase used to describe something that is the best at what it does,…

Thomas A. Dorgan が作ったスラング。。。1920年代に cat という単語はジャズ・エイジの奔放な女性たちを描写するのに使われた。これが1920年代に比較的新しい女性のファッションだった pyjama という単語と組み合わさって「最高のもの」を描写するのに使われた。

Wiktionary「cat’s pyjamas」より

cat は流行の最先端を行く女性たち、pajama は新しい女性のファッション。

それならばとびきりの意味になるのも納得といったところでしょうか。

 

以上、今回は cat を使った二つのイディオムを紹介してみました。

ゆりかごの中の猫やパジャマを着た猫を想像すると、何だかちょっと微笑ましくなりますね。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane