cialis viagra online accutane

英語

Go West − 西の果てには何がある?

14062501

アメリカの西部開拓時代。

人々は新しい世界を求めて西へ西へと移動しました。

西の果てには何があったのでしょう?

go west

1 西[西部]へ行く;<太陽が>西に沈む

2(主に英略式古)[おどけて]<人が>死ぬ <dieの婉曲表現>・・・

『ジーニアス英和大辞典』

英語の go west は「死ぬ」の婉曲表現。

なぜ西へ行くことが死につながるのでしょう?

一つにはもちろん「太陽が沈む方角」が、人生の終焉を連想させるのでしょう。

これは英語に限ったことではなく、仏教の西方極楽浄土もまた西の彼方に存在します。

他には次のような語源説もあるようです。

go west

19c. British idiom for “die, be killed” (popularized during World War I), “probably from thieves’ slang, wherein to go west meant to go to Tyburn, hence to be hanged, though the phrase has indubitably been influenced by the setting of the sun in the west.”

『Online Etymology Dictionary』

「西へ行く=死ぬ」というのは泥棒のスラングで、19世紀当時、公開の絞首台があることで有名だったイギリスのタイバーン(Tyburn)という村へ行くということを意味していたのだとか。

一方、ギリシア神話では、西の果てには女神が住んでいるとされています。

Hesperian

1(詩)西方の、西国の(Western)

2(ギリシア神話)ヘスペリデス(Hesperides)の

『ジーニアス英和大辞典』

ヘスペリデス(Hesperides)というのはギリシア神話の女神の名前。

一人ではなく、複数の女神を指しています。

彼女たちは世界の西の果てに住み、みな日没に関係する名前を持っているのだとか。

  • aigle(アイグレ)「輝き」
  • erytheis(エリュテイス)「紅」
  • hespere(ヘスペレ)「黄昏」

*女神の人数に関しては諸説あり。

そんな西の果てなら、思い切って目指してみるのも悪くないかもしれません。

「カレイ・ヒラメ」は英語で何と言う?

14062401

突然ですが「カレイ」と「ヒラメ」の違いはわかりますか?

調べてみると「左ヒラメに右カレイ」と言って、前を向いたときに左側に目があるのがヒラメ、右側に目があるのがカレイなのだとか。

ただし左側に目があるカレイもいるため、この分類は絶対ではないとのこと。

あるいは、歯が大きいのがヒラメ、小さいのがカレイという見極め方もあるそうです。

ヒラメは魚を食べるのに対して、カレイは虫を食べるので、歯の大きさが違うんですね。

さて、そんな「カレイ・ヒラメ」は英語で何と言うのでしょう?

flatfish

(魚)カレイ、ヒラメ(総称)

『リーダーズ英和辞典 第2版』

なんとどちらも flatfish の一語で片付けられてしまいました。

「平らな魚」とは実にシンプルなネーミング。

あるいは、こんな単語もあります。

flounder

(魚)カレイ、ヒラメ(flatfish)

『リーダーズ英和辞典 第2版』

こちらもカレイ・ヒラメ共用の単語。

調べてみると、基本的にアメリカやイギリスの人はカレイとヒラメの区別はしないのだそう。

たしかに寿司文化がある訳でもなし、そんな必要はないのでしょう。

しかし!

アメリカやイギリスにも漁師さんはいるはず。

本当にこの二つを区別しなくてよいのでしょうか?

さらに調べてみると、こんな単語もありました。

plaice

a ツノガレイ(欧州産)

b アカガレイ属の各種食用魚(アメリカ産)

『リーダーズ英和辞典 第2版』

sole

(魚)カレイ目ササウシノシタ科の各種、シタビラメ・・・(広く)ヒラメ、カレイ

『リーダーズ英和辞典 第2版』

「ツノガレイ、アカガレイ」は plaice、「シタビラメ」は sole。

それでもやはり、sole がカレイに使われたり、plaice がヒラメに使われたりするケースもあるようです。

このあたりのおおらかさは英英辞書の定義を見るとよくわかります。

ここまでに挙げた単語の定義を見てみましょう。

flatfish

any sea fish with a flat body, for example a PLAICE

flounder

a small flat sea fish that is used for food

plaice

a flat sea fish that is used for food

sole

a flat sea fish that is used for food

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

  • 平らなやつはみな flatfish。
  • flounder は小さい食用の平らな魚。
  • plaice は食用の平らな魚。
  • sole は食用の平らな魚。

「細かいことは気にするな!」というメッセージ(?)が伝わってきます。

当のカレイやヒラメはどう思っているのか聞いてみたいところです。

emigrate と immigrate の違いとは?

photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

梅雨のじめじめした日が続きます。

体力的にもしんどい今日この頃。

いっそニュージーランドにでも移住してしまいましょうか。

I want to emigrate from Japan to New Zealand.(日本からニュージーランドへ移住したいなあ。)

emigrate

to leave your own country to go and live permanently in another country

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

パスポートを取得して、

住む街を決めて、

航空券を予約して、

ひゅーっと飛んで、

住む家を決めて、

仕事を決めて、

I immigrated from Japan to New Zealand.(日本からニュージーランドへ移住しちゃったよ。)

immigrate

to come and live permanently in a country after leaving your own country

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

こんな風にある国からある国へ「移住する」と言いたいときには、emigrate と immigrate という二つの単語があります。

似たような単語ですが、emigrate は「ある国から出る」ことを主眼とするのに対して、immigrate は「ある国へ入る」ことを主眼とします。

さきほどの例文で言えば、かっこの中をさらっと流して、太字部分を強調するイメージでしょうか。

I want to emigrate from Japan (to New Zealand).(日本からニュージーランドへ移住したいなあ。)
I immigrated (from Japan) to New Zealand.(日本からニュージーランドへ移住しちゃったよ。)

「とにかく日本から出たい!」と言うときには emigrate を使うでしょうし、「とにかくニュージーランドに行きたい!」と言うときには immigrate を使うことになるでしょう。

似ているようで微妙に異なる、おもしろい単語のペアですね。

wailer(お金を貰って涙を流す人)

14061601

この世界には時に思いもよらないような職業があります。

Wailer(名詞)プロの会葬者、お金を貰って涙を流す人

『そして、僕はOEDを読んだ』P.268

先日のエントリーでも紹介した『そして、僕はOEDを読んだ』の中で、特に印象に残ったのがこの単語。

いったい誰が「お金を貰って涙を流す人」を必要とするのでしょう?

見栄っ張りの大富豪??

しかし少し調べてみると、かつて日本にも「泣き女」という職業が存在したのだとか。主に儀礼的な役割を担っていたようです。

英語圏の wailer がどのようなものだったのか、はっきりしたことはわかりませんが、一つ確かなのは「お金を貰って涙を流す人」がさまざまな場面で必要とされていたということ。

それというのも、

OEDでは、この wailer に加えて、black, keener, moirologist, mute, weeper が、「お葬式でお金を貰って涙を流す人」を意味するものとして掲載されている。

『そして、僕はOEDを読んだ』P.268

そんなにしてまで涙を流してほしい理由は何??と昔の人に聞いてみたくなります。

これは本当に謎。
 

そして、僕はOEDを読んだ
アモン・シェイ
三省堂
売り上げランキング: 219,889

baggage と luggage の違いとは?

14061401

英語で「荷物」を意味する baggage と luggage。

似たような単語で紛らわしいなーと思ったことはないでしょうか?

今回はその意味の違いを探ってみました。

 

1)出身はどちら?

baggage は(米)がやや多く、luggage は(英)がやや多いが、頻度上の差はごくわずかである。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

どちらかというと baggage はアメリカ英語、luggage はイギリス英語。

しかし最近ではかなり互換性もあるようです。

 

2)高いのはどちら?

(米)では luggage の方が高級なイメージを与え、広告や店頭などで好まれる。

『ジーニアス英和大辞典』

そう言われてみると、たしかに baggage よりも luggage の方が高級感があるような。

もしかしたら luxury からの連想でしょうか?

 

3)売るならどちら?

場面別で見ると、かばん売り場や移動・収納の場面では luggage が、容量・荷物取り扱いの場面では baggage が英米共に好まれる傾向がある。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

お店で売られるときには baggage よりも luggage に。

さきほどの(2)の高級感とも関係しているのかもしれません。

 

4)感情的なのはどちら?

baggage

3 心の重荷[負担]、不快な思い出;屈折した心理

『ジーニアス英和大辞典』

luggage はあくまで物理的な荷物。

しかし baggage には心理的な荷物という比喩的な意味もあるんですね。

 

以上、今回は baggage と luggage の意味の違いを探ってみました。

どちらかというと luggage の方が育ちが良さそうな単語ですが、baggage には baggage にしかできない役割もあります。めげずに頑張ってもらいたいものです。

[æ]の名前は何と言う?

『ブリタニカ百科事典(Encyclopædia Britannica)』は英語で書かれた最古の百科事典。

この Encyclopædia Britannica という綴りをよーく見ると、一つだけ異質な文字が入っていることがわかります。

それは。。。

æ!

a と e がくっついて一つの文字になっています。

この文字はもともとラテン語の二重母音を表すために作られた合字(ligature)で、古英語の時代には英語の綴りにも使われていました。

その後、英語の綴りからは消えてしまいましたが、発音記号に使われているので馴染みがある人も多いでしょう。

自分の場合、この文字について言及するとき「a と e のくっついたやつ」なんて言ってしまうことが多いのですが、そもそもこの文字に正式な呼称はあるのでしょうか?

まさか「エイイー」や「アエ」じゃないだろう、と思って調べていると Wikipedia にこんな記述が。

The near-open front unrounded vowel, or near-low front unrounded vowel, is a type of vowel sound, used in some spoken languages. The symbol in the International Phonetic Alphabet that represents this sound is 〈æ〉, a lowercase of the 〈Æ〉 ligature. Both the symbol and the sound are commonly referred to as “ash”.

「非円唇前舌狭めの広母音」は母音の一種であり、音声言語に用いられる。この音を示す IPA(国際音声記号)の記号は æ であり、これは合字 Æ の小文字に当たる。この記号と音はどちらも通例 ash と呼ばれる。

Wikipedia「Near-open front unrounded vowel」より

この記事によると æ の一般的な呼称は ash(アッシュ)であるとのこと。

何だかちょっとかっこいい名前ですね。

とりあえず、名前がわかって一安心。

結局「a と e のくっついたやつ」と言ってしまうんだろうな、とは思いつつ。。。

cialis viagra online accutane