cialis viagra online accutane

英語

「フィンランド語の先生」は英語で何と言う?

photo credit: MLuotio via photopin cc

photo credit: MLuotio via photopin cc

「フィンランド語の先生」は、英語で何と言ったらよいでしょう?

まず思い付いたのはこんな文。

She is a Finnish teacher.

あるいはこんな文。

She is a teacher of Finnish.

試しにGoogle翻訳で「彼女はフィンランド語の先生です」を英訳してみました。

彼女はフィンランド語の先生です。
→ She is a teacher of Finnish.

こちらでしたか。

しかし Finnish teacher と teacher of Finnish を舌の上で転がしていると、どうしても Finnish teacher の方が自然に思えてきます。

Finnish teacher には「フィンランド人の先生」に解釈されるというあいまいさはあるのですが、わざわざ teacher of Finnish と言うほどでもないだろうという感じ。

このもやもやを解消する記述はないかと探していたら『ロイヤル英文法』のQ&Aに以下の項目を発見。

Q&A 52 フランス語の先生は a French teacher か?

話し言葉では French に強勢を置けば「フランス語の先生」の意味を表すが、そうでないと「フランス人の先生」の意にとられる。「フランス語の先生」という意味をはっきり示すには a teacher of French とするのがよいとされる。しかし、実際の使用例を見ると、a French teacher のほうがずっと多いのは、必要度と文脈で分かるからであろう。

やはり使用例としては French teacher(Finnish teacher)の方が多いんですね。

念のためGoogle翻訳で「She is a Finnish teacher.」を日本語訳してみました。

She is a Finnish teacher.
→ 彼女はフィンランドの先生です。

フィンランドの先生?

微妙なところを突いてきました。

フィンランドの先生というのはいったいどういう意味でしょう?

考えてみると、

  1. フィンランドについて教える先生
  2. フィンランドで教える先生
  3. フィンランドから来た先生(やや無理があるか?)

などの解釈ができるでしょうか。

ほかの言語も試してみましょう。

She is a Japanese teacher.
→ 彼女は日本人の先生です。(国籍)

She is a English teacher.
→ 彼女は英語の先生です。(言語)

She is a Chinese teacher.
→ 彼女は中国の先生です。(?? さきほどのフィンランドと同じパターン)

こうして見ると、フィンランド語の先生はやはり teacher of Finnish がよいのかなあ。。。と思考は堂々巡りに。

ことばというのはやはり難しいものですね。。。

freedom と liberty の違いとは?

photo credit: donsutherland1 via photopin cc

photo credit: donsutherland1 via photopin cc

ニューヨークの「自由の女神」は英語で Statue of Liberty。

しかし「自由」という日本語から私たちが連想する単語は liberty より freedom の方かもしれません。

今回はそんな freedom と liberty の違いについて、調べてみました。

まずは freedom の語義から見てみましょう。

freedom

  1. the right to do or say what you want without anyone stopping you
  2. the state of being able to do what you want, without anything stopping you
  3. the state of not being a prisoner or a slave

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

「誰にも邪魔をされず、言いたいことを言い、やりたいことをやる権利」というのが、freedom の最初の語義。

言い放題、やり放題??

思わず「一定の責任を持って」と付け足したくなりますが、freedom の定義としてはこれでよいのでしょうか。

続いて liberty の語義。

liberty

  1. freedom to live as you choose without too many restrictions from government or authority
  2. the state of not being a prisoner or a slave
  3. the legal right and freedom to do sth

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

「政府や権力からの過度な制約なしに、選んだとおりに生きる自由」というのが、liberty の最初の語義。

without too many restrictions(過度な制約なしに)ということは、逆読みをすると、liberty に多少の制約はつきものということなのでしょう。

このあたりが freedom との主な違いなのかもしれません。

『ウィズダム英和辞典』の freedom の項には次のような解説がありました。

freedom は誰からも妨害されずに個人の意向に従って行動する自由をいう。liberty は(よりかたく)で、拘束や幽閉などからの自由、許可や権限にとらわれない自由について述べる際に好まれる。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

やはり liberty の方には、一定の制約からの自由というニュアンスがあるんですね。

単純化を恐れずに言い切ってしまえば、

  • freedom = 野性的な自由
  • liberty = 社会的な自由

ということになるのかもしれません。

freedom も liberty も日本語にすると同じ自由。しかしその中にちょっとしたニュアンスの違いが隠されているというお話でした。

人もいろいろ、馬もいろいろ

14051201

まずは下記の英単語をご覧ください。

human
男性 man
女性 woman
子ども child
少年 boy
少女 girl

 

人には男性・女性の区別があり、大人・子供の区別がある。これは当たり前。

しかしこれが馬となるとどうでしょう?

実は馬の世界にも、人と同じように下記のカテゴリーを表す単語が存在しています。

  • 馬 = horse
  • 雄馬 = ??
  • 雌馬 = ??
  • 子馬 = ??
  • 雄の子馬 = ??
  • 雌の子馬 = ??

もちろん日常的に使う単語ではないのですが。。。

。。。

正解はこちら。

horse
雄馬 stallion
雌馬 mare
子馬 foal
雄の子馬 colt
雌の子馬 filly

 

stallion は「去勢されていない馬」の意味。「去勢馬」を意味する gelding と対を成します。

なお「子馬」というと pony を思い浮かべた人もいるかもしれませんが、pony は体高147cm以下の小形の馬のこと。

子馬ではなく「小馬」の方なんですね。

また foal は1歳未満の馬を指すのに対して、colt, filly は4歳くらいまでの馬を指すようです。

家畜としても競走馬としても歴史のある馬には、このようにさまざまな単語が存在しているんですね。

以上、人もいろいろ、馬もいろいろという小話でした。

方位を表わす英単語

photo credit: Roland Urbanek via photopin cc

photo credit: Roland Urbanek via photopin cc

今日はいわゆる「方位」のお話。

さまざまな方位の名称を英語で何と言うのか、日本語と比較しながら順番に見ていきたいと思います。

 

四方位

方位角
North
East 90°
South 180°
西 West 270°

 

まずは基本から。

あなたが世界のどこにいようと、北へぐんぐん行けば北極点へ、南へぐんぐん行けば南極点へ到達しますが、東や西へぐんぐん行っても地球をぐるぐる回るだけ。

そういう意味で、地球上では南北(north, south)と東西(east, west)は等価ではないのですね。

 

八方位

方位角
North
北東 Northeast 45°
East 90°
南東 Southeast 135°
South 180°
南西 Southwest 225°
西 West 270°
北西 Northwest 315°

 

さきほどの四方位を組み合わせて、北東(northeast)、南東(southeast)、南西(southwest)、北西(northwest)をつくります。

東西(east, west)より南北(north, south)を先に置くのは、英語も日本語も同じ。

 

十六方位

方位角
North
北北東 North-northeast 22.5°
北東 Northeast 45°
東北東 East-northeast 67.5°
East 90°
東南東 East-southeast 112.5°
南東 Southeast 135°
南南東 South-southeast 157.5°
South 180°
南南西 South-southwest 202.5°
南西 Southwest 225°
西南西 West-southwest 247.5°
西 West 270°
西北西 West-northwest 292.5°
北西 Northwest 315°
北北西 North-northwest 337.5°

 

さきほどの八方位を組み合わせて、北北東(North-northeast)、東北東(East-northeast)、東南東(East-southeast)、南南東(South-southeast)、南南西(South-southwest)、西南西(West-southwest)、西北西(West-northwest)、北北西(North-northwest)をつくります。

四隅点(northeast, southeast, southwest, northwest)より四方点(north, east, south, west)を先に置くのは、英語も日本語も同じ。

 

三十二方位

方位角
North
北微東 North by east 11.25°
北北東 North-northeast 22.5°
北東微北 Northeast by north 33.75°
北東 Northeast 45°
北東微東 Northeast by east 56.25°
東北東 East-northeast 67.5°
東微北 East by north 78.75°
East 90°
東微南 East by south 101.25°
東南東 East-southeast 112.5°
南東微東 Southeast by east 123.75°
南東 Southeast 135°
南東微南 Southeast by south 146.25°
南南東 South-southeast 157.5°
南微東 South by east 168.75°
South 180°
南微西 South by west 191.25°
南南西 South-southwest 202.5°
南西微南 Southwest by south 213.75°
南西 Southwest 225°
南西微西 Southwest by west 236.25°
西南西 West-southwest 247.5°
西微南 West by south 258.75°
西 West 270°
西微北 West by north 281.25°
西北西 West-northwest 292.5°
北西微西 Northwest by west 303.75°
北西 Northwest 315°
北西微北 Northwest by north 326.25°
北北西 North-northwest 337.5°
北微西 North by west 348.75°

 

こちらも八方位を組み合わせて、北微東(North by east)、北東微東(Northeast by east)……北西微北(Northwest by north)、北微西(North by west)をつくります。

さきほどの十六方位を使わないのがおもしろいところ。

八方位(north, northeast, east, southeast, south, southwest, west, northwest)に微東(by east)、微北(by north)、微南(by south)、微西(by west)で11.25°の調整を加えるのは、英語も日本語も同じ。

結局どこまで行っても、英語と日本語の方位の組み立て方は同じということがわかりました。

続いて六十四方位は、、、残念ながら共通の名称は定められていないとのこと。

よって本日はここまで。お疲れさまでした!

women はなぜ /wímɪn/ と発音するのか?

14050701

英語は綴り字と発音の整合性があまりない言語。

その中でも不思議な発音をする単語の一つがこちら。

women /wímɪn/

[o]の文字に[i]の音を当てる単語というのは、ほかにあるのでしょうか?

なぜこのような音になったのか調べてみると、そのカギは語源にあるようです。

woman (n.)

“adult female human,” late Old English wimman, wiman (plural wimmen), literally “woman-man,” alteration of wifman (plural wifmen) “woman, female servant” (8c.), a compound of wif “woman” (see wife) + man “human being” (in Old English used in reference to both sexes; see man (n.))…

『Online Etymology Dictionary』

ちょっと込み入っているので、順番に見ていきましょう。

1)現在の woman, women は古英語(old English)においては wifman, wifmen という形でした。

この時点では、現在の women の発音と同じように wi- と綴っていたんですね。

2)wifman, wifmen から /-f-/ の音が脱落し、wiman, wimmen となります。

3)単数形において、発音が /wi-/ から /wʊmən/ へ変化し、それに伴って綴り字も woman となります。

4)複数形においては、発音は /wi-/ から変化しなかったものの、単数形に合わせて綴り字だけは women となりました。

以上が現在の women 誕生の経緯。

なお women の発音においては、前半の[wo-]を /wi-/ と発音する部分にのみスポットが当てられがちですが、後半の[-men]も、男性の men とは発音が異なるので要注意。

men /mén/
women /wímɪn/

こちらのサイトにいくつか発音例がのっていますので、気になる方は確認してみてください。

よく聞いてみると「ウィミン」に聞こえるものと「ウィメン」に聞こえるものの両方があるような気がします。

recently と lately の違いとは?

14050401

そういえば最近、おいしいアイスクリーム屋さんを見つけてね。。。なんて「最近」の話をしたいとき、

recently と lately のどちらを使ったらよいか迷うことはありませんか?

似ているようで微妙に違うこの二つの英単語。

今回はそのニュアンスの違いを明らかにしてみたいと思います。

まずは辞書の定義から。

recently

not long ago

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

こちらは非常にシンプル。

lately

recently; in the recent past

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

おっと、recently に戻ってしまいました。。。これでは違いはわかりません。

続いて辞書の中からいくつか例文を拾ってみました。

  • We received a letter from him recently.
  • I haven’t seen them recently.
  • Have you seen her lately?
  • She had lately returned from India.

さまざまな例文を見て一つわかったのは、recently+過去形という組み合わせはよくあるのに対して、lately+過去形という組み合わせはほとんどないということ。

これに関しては次のような記述も発見。

lately

過去形で用いるのは結果が現在まで継続している場合に限る:He lately moved into the apartment. 彼は最近そのアパートに引っ越した。

『ジーニアス英和辞典 第四版』

総合すると、次のような使い分けがあるのではないかと思います。

  • recently = おもに過去の一点に起こったことを示す。
  • lately = おもに現在とつながりのあることを示す。

すなわち冒頭の会話に戻ると、

By the way, I found a good ice cream shop recently.(そういえば最近、おいしいアイスクリーム屋さんを見つけてね。)

(ぺちゃくちゃ)

I haven’t weighed myself on the scale lately.(最近は体重を量ってないのよー。)

などというように使い分けられるのではないでしょうか。

cialis viagra online accutane