cialis viagra online accutane

外国語学習法

『外国語上達法』読書ノート⑥ − 学習書

photo credit: Dr. Jaus via photopin cc

『外国語上達法』読書ノートの第六回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書(←本稿)
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

学習書 − よい学習書の条件はこれだ

まず第一に、語学の学習に際して、教科書と自習書の区別をしっかりと立てておかなければならない。

P.89

私が今通っているフィンランド語教室では『suomea suomeksi』という教科書を使っています。

この本の特徴は、第一課からすべてフィンランド語のみで書いてあること。英語すらどこにも出てきません。

そのため教室で使うには適しているものの、初めてフィンランド語に触れる人がこの本で独学するのは、あまりおすすめできません。

一方、書店に置いてある『フィンランド語が面白いほど身につく本』『フィンランド語のすすめ』といった学習書(自習書)は、それぞれスタイルは違うものの、初めてフィンランド語に取り組む人でも、一から独学できるように内容が構成されています。

英語やフランス語といったメジャーな言語であれば、この学習書の選択は選り取り見取り。多くの出版物の中から、自分に合うものを選ぶことができるでしょう。

しかし選択肢が多いということは、それだけ選択が難しいということでもあります。

以下にその選択の基準を見ていきましょう。

 

適切なサイズは?

初歩の語学の教科書なり自習書は、薄くなければならない。

P.95

現在の日本で市販されている学習書を見ると、薄めの本が中心であり、不必要に厚い本というのはあまり見られない気がします。

「これ一冊だけで完璧になる」などと煽る本は避けつつ、まずは学習の中心となる薄めの本を一冊選びましょう。

そしてある程度学習がすすんできたら、リファレンスとしての辞書や文法書を揃えていけばよいのではないでしょうか。

なお薄めの本と言ったときに、私がイメージする典型的な学習書は、白水社の『ニューエクスプレス』シリーズです。

様々な言語に対応していますし、最初に手に取る本としては理想的なサイズだと思います。

 

ニューエクスプレス ブラジルポルトガル語
香川 正子
白水社
売り上げランキング: 19,420

 

単語

次に単語のあげ方であるが、単語は訳をつけて、各課ごとにあげてあり、巻末に全体のグロッサリーがあることが望ましい。

P.97

著者は初歩の語学では、やみくもに辞書を引くより、予め意味を付してある単語群を利用して語彙を増やすことをすすめています。

私自身の経験を振り返ってみても、辞書が語学の主役に躍り出るのは、中級以降かなと思います。

ただし初心者であっても、知らない単語の意味を調べたいという状況はありますので、手元に辞書を置いておくこと自体は問題ないでしょう。

ここで言っているのは、初心者のうちは、一つ一つの単語を辞書を引きながら覚えていくのは非効率なので、基本単語に関してはまとめて覚えてしまおうということなのだと思います。

 

文法

文法に関していえば、大切で重要な項目をまず重点的に覚えさせるようになっている学習書がよい。

P.98

大切な項目として早い時期にとりあげられた項目は、その後も何度か本の中に登場させ、容易に記憶させるような工夫が大切なのである。

P.100

考えてみると、大切な項目というのは言語によって異なります。

英語であれば語順が大切ですし、フィンランド語であれば名詞などの格変化が大切です。

そう考えると、ある言語を初めて勉強しようとする人が、学習書をパラパラとめくって上記の基準について判断するのは難しいかもしれません。

何らかの方法で、経験者の判断を仰ぐべきなのだと思います。

しかし話を英語に限れば、これらの条件を理想的に満たしている本をひとつ挙げることができます。それは中学英語の検定教科書。

出版社によって差はあるものの、

  • 中1=現在進行形、助動詞、過去形
  • 中2=不定詞、比較
  • 中3=受動態、現在完了、関係代名詞

など様々な文法項目を習得順序に細心の配慮を払った上で構成してあります。

中学時代に学校で使っていた教科書をありがたく思っていたという人はあまりいないかもしれません。しかし成人してから、英語以外の学習書を探そうとしたときに、英語の検定教科書がいかに恵まれていたか気付くというケースは多いのではないでしょうか。

ただし教科書はあくまで教科書なので、そのまま独学に使える訳ではありません。

もし検定教科書と同レベルの学習書を見つけることができたとしたら、それは非常に幸運なことだと思います。

 

本章のまとめ

まず教科書と自習書(学習書)の違いを知ること。

その上でよい学習書の条件は、

  • 薄いこと
  • 最初に覚えるべき単語の一覧とその意味がのっていること
  • 文法項目の配列に配慮があること

以上、学習書を選ぶ際の参考にしたいものです。

 

外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)
千野 栄一
岩波書店
売り上げランキング: 14,295

『外国語上達法』読書ノート⑤ − 文法

『外国語上達法』読書ノートの第五回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法(←本稿)
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

文法 − “愛される文法”のために

ある程度一つの外国語をきちんと身につけた人であれば、文法の必要性を疑うことはないでしょう。

文法なしに外国語学習を行うというのは、海図もなしに大海原に出航するようなものです。

文法というのは、ある意味、先人が残してくれた効率的な学習のための知恵であり、それを利用しない手はありません。

アンチ文法派の意見もよくよく聞けば、知識のための文法や、過剰な文法学習に反対しているのであって、文法そのものが不要だと言っている訳ではありません。

特に語学の初歩においては、語彙と文法をバランスよく身に付けていくことが大切だと思います。

ただし日本人の場合はやや文法偏重になりがちなので、語彙をきちんと固めること、覚えた文法を使うこと(アウトプット)を意識すると上手くバランスが取れるかもしれません。

 

文法のたのしみ

語学が好きな人には、文法が好きな人が多いのではないでしょうか。私もその一人です。

その理由を著者はこんな風に説明します。

世界の言語を見渡したとき、それぞれの言語に違いがあるが、文法のあり方はそれぞれがどうしてこんなに違うのかと思うくらい絢爛豪華に異なっている。そこに、文法の面白さの一つの理由がある。

P.70

外国語に接したとき、母語(この本を読んで下さる人の大部分にとっては日本語)と外国語ではどこが違うかに細かく気を配れる人にとっては、文法はとても面白い分野である。文法に書かれたことを鵜のみにし、やみくもに外国語を理解しようとする人にとっては文法は退屈である。

P.75

この件を読んだときは深く納得しました。

外国語を通して、母語を再発見するという経験は、おそらく外国語学習が与えてくれる最良のものの一つです。

私の場合、正直に言って英語を勉強していたときにはこのことをそれほど深く実感していた訳ではありません。

しかしフィンランド語を始めてからは、フィンランド語を通して、日本語と英語を再発見するという経験が多くなりました。

このブログのフィンランド語学習記でも、そういった内容をよく取り上げています。

[参考]フィンランド語学習記 vol.59 − ふたたび属格と日本語の「の」の話 | Fragments

 

覚えるべき文法のレベルとは

文法の項目を覚えるときも、語彙を覚えるときと同じように、もっとも重要なものから覚えていかなければならない。

P.80

ある言語の文法を完全に網羅することは、語彙を完全に網羅するのと同じくらい、不可能なことだと思います。

まずはその言語を運用するための最低限の文法を学びましょう。

英語の場合なら、中学英語の文法さえ身に付ければ、それなりには使いこなすことができるはずです。

(もちろん知っていることと、使うことができることの間には深い溝があるのですが。)

分厚い文法書は、手元に置いてリファレンスとして使えば十分でしょう。

他の言語なら、薄い入門書(例えば、白水社のニューエクスプレスシリーズのようなもの)を一冊、きちんとこなすところから始めてみてはどうでしょうか。

教室に通うのなら、まずはそこで与えられた教科書を徹底的に固めましょう。

また著者は、文法の基礎的知識を固めることと合わせて、学習の初期に単語の変化表を徹底的に覚えることをすすめています。

フィンランド語のような格変化のある言語を学んでいると、このことの重要性はよくわかります。

単語の原形(辞書形)を覚えていても、文章の中にそのままの形で出てくることが少ないため、基本語彙を覚えることとその格変化を覚えることは表裏一体の関係となっているのですね。

 

本章のまとめ

文法を学ぶことによって、

  • 外国語を効率的に学ぶことができる
  • 母語についてよりよく知ることができる

まずは薄めの入門書から初めてみましょう。

 

外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)
千野 栄一
岩波書店
売り上げランキング: 7,842

『外国語上達法』読書ノート④ − 語彙

『外国語上達法』読書ノートの第四回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙(←本稿)
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

語彙 − 覚えるべき千の単語とは

大人になってから、英語以外の外国語を学ぼうとした場合、もっとも大変なのは基本語彙の習得でないでしょうか。

こればかりはショートカットの方法があるはずもなく、地道にコツコツ覚えて行くしか方法はありません。

語彙の習得がうまくいかない理由は、この語彙の習得が面白くないことと、語の数が多く学習に一見終りがないように見えること、どのような語彙を選択するかの自覚がないことに起因している。

P.49

これは語学に取り組んだことがある人なら、誰しも思い当たる挫折の理由ではないでしょうか。

しかし逆に考えると、

1)楽しく学習すること
2)目標を設定すること
3)語彙の選択基準を決めること

これらさえできれば、語彙の習得を軌道にのせることができるはずです。

本章では、このうち2と3についての明確な指針が与えられています。

「目標」は基本語彙の1,000語を固めること。

そして「語彙の選択基準」は使用頻度の高い単語を選ぶこと。

言語にもよりますが、使用頻度の高い基本語彙1,000語を覚えれば、その言語の60〜70%が理解でき、3,000語を覚えれば、90%が理解できるようになるそうです。

ただしこの1,000語や3,000語というのはうろ覚えではなく、いつでも取り出して使えるような状態でなければなりません。

 

英語のハードルは低い?

ここまでの内容を踏まえると、大人になってから英語を学ぶときのハードルは、他の言語に比べてかなり低いと言えるでしょう。

中学/高校時代にどんなに英語が嫌いだった人でも、犬を dog、本を book と言うことは知っているはずです。

一方、マレー語やベトナム語で犬や本を何と言うのか知っている人は少ないでしょう。

すなわち英語を学習の対象として選択した時点で、私たちは基本語彙1,000語のうち、かなりの割合をすでに知っていることになるのです。

 

ジャンルの広さと頻度数

それでは基本語彙1,000語を習得した後は、どうしたらよいのでしょうか。

本章では、新聞の語彙に関する先行研究を引用し、語彙をジャンルの広さと頻度数によって4つのカテゴリーに分類しています。

ジャンルの広さ
広い 狭い
頻度数 高い C
低い D

 

A)広いジャンルの文章に登場し、使用頻度の高い語
B)広いジャンルの文章に登場し、使用頻度の低い語
C)狭いジャンルの文章に登場し、使用頻度の高い語
D)狭いジャンルの文章に登場し、使用頻度の低い語

こうしてみると、

A=最初に覚えるべき単語
D=必要なときに辞書を引けばよい単語
ということはすぐにわかります。残りのBとCについては、筆者は次のように示唆しています。
B=Aの次に覚えるべき単語
C=自分に必要なジャンルのみ覚えるべき単語
Bは頻度は低くとも一般的な意味を持つ単語であり、Cは固有のジャンルと関係する単語であるとのこと。

よって基本語彙1,000語(A)を習得した後は、様々なジャンルの文章を読んでいった方がよいということになるのでしょう。

 

覚えた単語を記録する

英語であれ、その他の言語であれ、語彙の学習で最後に立ちはだかってくるのは「モチベーションを維持するためにはどうしたらよいのか」という壁ではないでしょうか。

もちろん単語の学習は単調で退屈な作業であると割り切ってしまうこともできます。しかし楽しく学習できるならそれに越したことはありません。

この問題に対する私なりの回答は、覚えた単語を記録することです。

私の場合は、学習中のフィンランド語において、デジタルの単語カードを作成するため、これまでに学んだ単語をcsvファイルにまとめています。

ファイルを見ると現在の語数は約500。これを iPhone の単語カードアプリにアップロードして練習すると、500語のうち何語覚えているのかすぐに知ることができます。

これによって、これまでに覚えた語数と進歩が目に見えてわかるので、日々の学習のモチベーションを維持しやすくなります。

そして、秋頃には最初の目標である1,000語に達することができるだろうという目処を立てることもできるのです。

 

本章のまとめ

語彙習得のポイントは、使用頻度の高い基本語彙1,000語を楽しく覚えること

一行ですっきりまとまりました。

 

外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)
千野 栄一
岩波書店
売り上げランキング: 4,550

できること/できないこと

学生でも社会人でも、何らかの形で英語を学んでいる日本人はかなりの数になるでしょう。

そんな人たちに「あなたは英語を話せますか?」と聞けば、多くの人が「話せません」と答えるに違いありません。

しかし現実には「話せません」と答える人の多くが、英語で挨拶もできるし、自己紹介をすることもできるのです。

これは日本人特有の奥ゆかしさなのかもしれません。しかしそれに加えて何かを学んでいる人は、その学んでいる内容に関して自分ができることよりも、できないことを言葉にしがちであるといった側面もあるのです。

例えば、ピアノを習っている人は、ある曲を何とか弾けるようになったということよりも、スピードが遅いとか、リズムが悪いとか、暗譜ができないとか、練習が続かないといったことを話題にしがちではないでしょうか。

語学も同様で、例えば英語を勉強している人から次のような発言を聞くことがあります。

・ネイティブスピーカーの話が聞き取れない
・きれいな発音ができない
・毎日勉強する習慣が身に付かない

たしかにそのとおりなのかもしれませんが、視点を変えれば同じ内容を次のように言い換えることもできるでしょう。

・ネイティブスピーカーの話を聞き取れることもある
・相手が理解できるレベルの発音ができる
・週に数日のペースで勉強を続けることができる

車の免許を取得するときのようにゴールが明確な学びであれば、免許を取得した瞬間に「私は車を運転できます」と話すことができます。

しかし語学はある意味、明確なゴールのない学びと言えます。

そうであれば、「挨拶ができるようになった」「自己紹介ができるようになった」「ラジオを聞いて理解できる部分があった」というように、できることを自分で積極的に言葉にしてみてはどうでしょうか。

できないことを言葉にするのは簡単ですが、多く使いすぎると、まるで自分がダメな人間であるかのように自分自身を信じ込ませてしまう力もあります。

一方、できることを言葉にするのは難しい面もありますが、それをきちんと言葉にすることで、日々の学びを確認し、学習を前に進める原動力となります。

学習の記録を日記やブログに書くというのも、できるようになったことを言葉にするための一つの手段と言えるでしょう。

語学が思ったように捗らないと嘆いている方には、二〜三行でもよいので、ポジティブな学習の記録を付けてみることをおすすめします。

ぜひお試しください。

『外国語上達法』読書ノート③ − 必要なもの

『外国語上達法』読書ノートの第三回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの(←本稿)
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

必要なもの − “語学”の神様はこう語った

(著者が語学の達人であるS先生に尋ねて)

「先生、語学が上達するのに必要なものはなんでしょうか」

「それは二つ、お金と時間」

P.38

私自身の過去を振り返ってみると、大学の学部時代はいちおう英文学を専攻していたものの、真剣に語学に取り組んではおらず、お世辞にも英語が上達したとは言えません。

しかし社会人経験を挟んで、オーストラリアに留学したときには、食事と睡眠以外の大半を勉強に費やし、専門分野の知識とともにそれなりに満足のできる英語力を身に付けることができました。

これは単に国内と海外という環境の違いによるものなのでしょうか?

本書では外国語の上達に必要なものとして「お金と時間」が挙げられています。

お金が必要なのは、身銭を切ることによって投資した分の成果を上げようという意識が強くなるからです。

私の場合も、学部時代の学費は親の世話になったものの、留学資金は自分で捻出したため、勉強の姿勢に明確な差が出たのだと思います。

それではお金さえ払えば、語学は上達するのかと言えば、もちろんそんなことはありません。

お金とともに「時間」を投資する必要があるのです。

現実社会ではお金のある人ほど時間はなく、時間のある人ほどお金はないという面もあるでしょうから、これはある意味非常に公平なことなのかもしれません。

 

お金と時間が必要なことが分かったが、それではそのお金と時間で何を学ぶべきなのかというのが、私の次の質問であった。それに対して、S先生は次のように答えられた。

「覚えなければいけないのは、たったの二つ。語彙と文法」

P.41

どのような言語であっても、語彙と文法がなければ始まりません。

しかし語彙の知識はあっても文法の知識がない状態と、文法の知識はあっても語彙の知識がない状態を比較すれば、前者の方がまだましなのかもしれません。

その言語が使われているコミュニティで、初学者が何とか意思の疎通を図ろうとするとき、文法の知識だけがあっても役には立ちませんが、語彙の知識があれば何とかコミュニケーションが成立する可能性があるからです。

まずは語彙という素材を集め、それから文法という骨格を組み立てていくのが、正しい順番ということになるのでしょう。

 

外国語を習得するためには語彙と文法を覚えなければならないことが分かったが、この二つを覚えるためには何があればいいのであろうか。この問いに対しても、S先生は明快に次のように答えられている。

「外国語を学ぶためには、次の三つのものが揃っていることが望ましい。その第一はいい教科書であり、第二はいい教師で、第三はいい辞書である」

P.42

私自身の学習履歴を振り返ってみると、これまでに出会ったよい教科書、よい先生、よい辞書をすぐに思い浮かべることができます。

そういう意味ではとても恵まれた環境にいたと言えるでしょう。

これらを思い浮かべることができない場合には、新たに情報を収集し、自分に適した教科書、先生、辞書をじっくりと探してみてはどうでしょうか。

あまりにも選り好みしてしまっては本末転倒ですが、自分に合ったもの、しっくりくるものに囲まれて勉強することは、日々の学習を明るく照らしてくれます。

 

本章のまとめ

  • 外国語の上達に必要なものは、お金と時間
  • お金と時間を使って学ぶべきものは、語彙と文法
  • 語彙と文法を学ぶために必要なものは、よい教科書と教師と辞書

「語彙/文法/教科書/教師/辞書」の各項目に関しては、次回以降のエントリーで更に詳しく見ていきます。

『外国語上達法』読書ノート② − 目的と目標

『外国語上達法』読書ノートの第二回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標(←本稿)
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

目的と目標 − なぜ学ぶのか、ゴールはどこか

私たちは物を買いにいくとき、何をどれだけ買うか、慎重に吟味する。たとえそれがどんなによい物であっても、必要としないものは買わないし、必要とするものであっても、必要以上にはそれを買わない。お金が無駄だからである。

P.18

ある外国語の学習を始めるとき、本来ならそこにはその言葉を学ぶ目的があるはずです。

しかし日本人の場合は、そういった自覚のないままに英語を始めているケースがほとんどではないでしょうか。

そして多くの人は、学生という身分を終えるとともに英語の学習も終了します。

あるいは社会人になった後も自分の意志で英語や他言語の学習に取り組んでいるのであれば、そこには何らかのビジョンがあるはずです。

もしもそれが明確でないのなら、なぜその言語が必要なのか、一旦立ち止まって考えてみる時間を設けてみてはどうでしょうか。外国語学習の長い道程を考えたとき、その時間は決して無駄にはならないはずです。

実務的な目的が思い浮かばない人は、その言語を習得した後の理想の自分を思い浮かべてみるとよいかもしれません。理想の自分になりたいという、それもまた立派な目的であるはずです。

そして外国語を学べば学ぶほど、骨身に沁みて分かってくるのは、外国語の学習に決して「完成」はないということ。

それだけに外国語を学ぶ人は、自分自身で目標を設定する必要に迫られます。

ネイティブスピーカーとすらすら話す必要があるのか、あるジャンルの文献が読めればよいのか、それによって英語に取り組む方法がまったく違ってくるのは当然のこと。

この目標設定が明確でないと、ネイティブスピーカーのように話すというようなハードルの高すぎる目標に向かって、終わりのない努力を続けることになりかねません。

外国語の学習はマラソンのような持久戦です。

そこでは自分自身を、世界記録に挑むアスリートではなく、サブ4などの自己目標を目指す市民ランナーと位置付けましょう。

世界記録は自分で設定できませんが、目標は自分で設定することができるのです。

私もこの機会にフィンランド語を学習する目的と目標を改めて考えてみました。

 

目的

  • 新しい外国語の学習を通して、外国語習得のプロセスを学び、文章化すること。
  • フィンランドの人々の文化や暮らしを知り、新しい友人と出会うこと。

 

目標

  • フィンランドの映画や文学を、フィンランド語のまま理解できるようになること。
  • カタコトでもよいので、フィンランドの人とフィンランド語でコミュニケーションができるようになること。

 

もちろんこの目的や目標は、学習を続ける過程で変わってしまうこともあるでしょう。

しかしそれはそれでよいのだと思います。

学習を続ける中で、新しい世界が開けてくるのなら、それもまた外国語学習の一つの成果と言えるのではないでしょうか。

 

本章のまとめ

外国語の学習をスタートさせる際に大切なのは、

  • 学ぶ目的をはっきり決めること
  • どのくらいのレベルまで学ぶのか、目標をはっきり決めること

当たり前のようでありながら、日本人の英語学習においては、この目的と目標が明確でないことが多いのではないでしょうか。

ここをはっきりさせない限り、その挑戦はゴールのないマラソンになってしまいます。

どこへ向かって走るのか、道に迷う前にまずはゴールの場所を確認しておきましょう。

cialis viagra online accutane