cialis viagra online accutane

外国語学習法

『外国語上達法』読書ノート − はじめに

大型書店の語学コーナーに行けば、外国語の学習法に関する本は選り取り見取り。

いったいどの本を選べばよいのか、迷ってしまう人も多いでしょう。

店頭に並んではすぐに消えていく本も多い中で、長年に渡って読み継がれているのがこの分野の古典的名著『外国語上達法』です。

著者の千野栄一さんは、スラブ系言語を専門とした言語学者で、言語に関する一般向けのエッセイも多数書いています。

奥付を見ると、初版が出たのが1986年。未だに店頭に並んでいるということは、この本の内容が古びていないということの何よりの証左でもあります。

私も過去に何度か読み直し、その度に新しい発見がありました。

本稿では、この『外国語上達法』を再度通読しながら、改めて感じたこと、考えたことなどを一章ごとにまとめていきたいと思います。

本書の目次は次のとおり。

1 はじめに(←本稿)
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

はじめに ー外国語習得にはコツがあるー

私は語学が苦手である。論より証拠、中学では英語でずっこけたし、旧制高校ではドイツ語でえらい苦労をした。そして、やっと入った大学は一年延長したにもかかわらず、専攻のロシア語でロシア文学を楽しむなどという醍醐味はついぞ味わったことがなかった。

P.2

私自身も、学生時代に英語が得意科目であったということはなく、語学そのものに本当に興味を持ったのは、大学を卒業した後のことでした。

それまではどちらかというと苦労して勉強してきたなあという印象が強いです。

しかし外国語を勉強していると、いわゆる「才能のある人」に出会うことがあります。

私がオーストラリアに滞在していたときのこと。ある日本人の女の子が高校を卒業後、語学学校で英語を学ぶためにオーストラリアにやってきました。

彼女はそれまで日本の学校教育以外で英語を勉強したことはなかったそうなのですが、渡豪数か月でネイティブスピーカーのように話しているのを聞いて驚嘆したことをよく覚えています。

本書でも、著者が過去に出会った様々な語学の天才たちのエピソードが紹介されています。

そんな中、ふつうの人である著者が何とか言語の専門家としてやってこられたのは、外国語学習のコツを知ることができたからだと語っています。

著者が本当にふつうの人であるかどうかはさておき、語学は一部の才能ある人のためだけのものではないと最初に認識することは大切なことではないでしょうか。

また外国語学習のコツを知ることとともに、著者が強調しているのは忘れることを恐れないこと。

ある人が「語学の習得というのは、まるでザルで水をしゃくっているようなものです。絶えずしゃくっていないと、水がなくなってしまいます。水がどんどんもれるからといって、しゃくうのを止めるとザルははぜてしまうのです」といっているが、これは真実であろう。

P.9

これは大人になってから本格的に語学に取り組んだことがある人にとっては、身に染みる例えではないでしょうか。

しかし年とともに記憶力が弱くなるのはやむを得ないこと。忘却には反復を以て立ち向かうより他ありません。

今、取り組んでいるフィンランド語でも、三歩進んで二歩下がることの繰り返しですが、繰り返すたびに一歩進んでいることもまた事実。その進歩を継続へのモチベーションとして、日々の学習に取り組んでいきたいと思います。

 

本章のまとめ

外国語の学習において大切なのは、

  • 学習のコツを知ること
  • 忘れることを恐れないこと

次回以降のエントリーでは、外国語学習の具体的なコツを探っていきたいと思います。

ワーキングメモリと語学習得能力の関係について − from ScienceDaily

photo credit: canonsnapper via photopin cc

外国語を学ぶための特別な才能というのは、果たして存在するのでしょうか?

心情的には存在しないと答えたいところですが、世の中には語学の天才としか言いようのない人もいます。

ロンブ・カトーさんの名著『わたしの外国語学習法』によると、イタリア・ボローニャのメゾファンチ枢機卿という人は70か国語(!)を話すことができたそうです。

もしも外国語の習得に生得的な能力が関係あるのだとしたら、それはいったいどのような能力なのでしょうか?

 

ワーキングメモリと言語習得能力

さまざまな科学分野の研究成果を紹介するウェブサイト ScienceDaily によると、Norwegian University of Science and Technology が、ヒトの言語習得能力とワーキングメモリには相関関係があるという研究結果を発表したそうです。

A good working memory is perhaps the brain’s most important system when it comes to learning a new language.

優れたワーキングメモリは、新しい言語を学ぶ際、おそらく脳の最も重要なシステムとなる。

ワーキングメモリというのは、私たちが何らかの知的作業をするとき、一時的に記憶を留めておくための容量のことです。

例えば、以下の数字を暗記してくださいと言われたとします。

1469735

おそらくほとんどの人は、少し時間をかければ、この数字を暗唱できるようになるでしょう。

しかし一か月後にこの数字を思い出してくださいと言われても、おそらく思い出すことはできないと思います。

このように一時的に記憶を保管するための領域をワーキングメモリと言います。

 

Nature or Nurture?

本稿によると、ワーキングメモリの容量は遺伝子によって決定するのだそうです。ということは、外国語学習の適性とは生まれつきのものなのでしょうか?

Whether you struggle to learn a new language, or find it relatively easy to learn, may be largely determined by “nature.”

新しい言語をもがき苦しんで習得するか、たやすく習得するかは、主として nature(生得的な能力)によって決まる。

Nature(生得的な能力)か Nurture(環境要因)かというのは、言語習得のプロセスに関する最も本質的な議論です。

ただしそれはあくまで第一言語(母語)の話であって、第二言語においてはどちらかと言うと環境要因の方が重視されてきました。

しかし生得的な能力であるワーキングメモリが、第一言語のみならず、第二言語の習得とも相関関係があるのだとすれば、私たちの外国語学習へのモチベーションにも少なからず影響を与えそうです。

 

ワーキングメモリと言語運用能力

ワーキングメモリというのは、人間の記憶の一形態です。

だとすれば、ワーキングメモリと語学習得能力に関係があるということは、すなわち、ワーキングメモリの容量が大きい人は単語などの暗記が得意であるということを言い換えているにすぎないのではないか?

という疑問も生じますが、そう単純な話でもないようです。

Not only is working memory important in learning new words, it is also important in our general language competence, in areas such as grammar skills. Working memory is connected to our ability to gather information and work with it, and to store and manipulate linguistic inputs as well as other inputs in the brain.

ワーキングメモリは新出単語を覚えるのに重要というだけではなく、文法スキルのような一般的な言語能力においても重要である。ワーキングメモリは情報を集め、活用する能力、そして脳への言語的インプットやその他のインプットを保存、処理する能力と結びついている。

こうして見ると、単に暗記力の問題という訳ではなく、ワーキングメモリはより広範な言語運用能力とも関係があるようです。

 

ワーキングメモリのトレーニング

最後に希望のある話も紹介しておきましょう。

ワーキングメモリはある程度までは生得的な能力であるものの、訓練によって鍛えることもできるのだそうです。

暗算や記憶トレーニングといったオーソドックスな方法もありますし、こちらの記事では、一見記憶とは関係なさそうな料理とスロージョギングをすすめています。

また人に何かを説明することもよいトレーニングになるとのこと。だとすれば、こんな風にブログを書くこともワーキングメモリを鍛えることにつながっているかもしれない、と思うのは希望的観測でしょうか?

英文速読の技術 − スキミングとスキャニング

photo credit: *Kicki* via photopin cc

ノンネイティブである私たちが短時間に大量の英文を読もうとするとき、そこには何らかの戦略が必要になってきます。

もちろん愚直に一文ずつ文章を読みすすめていくことが悪い訳ではありません。

しかしおそらく、それだけではどこかの段階で壁にぶつかってしまうことになるでしょう。

例えば、海外の大学に留学した場合、1週間に数百ページもの課題を読んだり、それに基づいてレポートを書いたりすることになります。

よほど語学の才能に恵まれている人は別として、頑張りだけではどうにもならない段階というのがいつか訪れます。

そこまで大きな話でなくても、例えば TOEIC や英検などの試験でいつも時間が足りなくなってしまうという人もいるでしょう。

そんな時に役立つのが速読の技術です。

今回はその中からスキミングとスキャニングという技術を紹介してみたいと思います。

 

スキミング(skimming)

スキミングは、文章の要点をすくい取り、全体の大意を理解するための技術です。

要点だけを押さえながら読んでいくことになるので、当然読解のスピードはあがります。

それではどこが要点なのかは、どのように判断すればよいのでしょう?

これは一概には言えませんが、一つ確かなことは、英文の各段落の一文目(topic sentence)はその段落の要点である可能性が高いということでしょう。

1〜2時間で数百ページの資料に目を通さなければならないというほど切羽詰まった時には、最終手段として各段落の一文目だけを読んでいくという方法もあります。

もちろん理解度は下がりますが、愚直に全文を読んで結局数十ページしか読めなかったという結果に終わるよりは、よほど全体の理解はすすみます。

TOEIC のリーディングでは、全体の大意よりも細目に関する質問が多いのですが、それでもまず見出しや各段落の一文目をざっと押さえ、その文章の目的(宣伝広告、依頼等)を把握した上で、細目に関する質問に答えた方が効果的だと思います。

 

スキャニング(scanning)

スキャニングは、大量の文章から特定の情報を探し出すための技術です。

といっても、そんなに難しい話ではなく、私たちは日常生活においてこの技術をよく使っています。

例えば、家のエアコンが急に動かなくなったとしましょう。おそらく多くの人は、マニュアルを引っ張りだして、トラブル対応のページを探そうとするのではないでしょうか。

その際、マニュアルの1ページ目から一字一句読んでいく必要はもちろんありません。

意識的であれ、無意識的であれ、「トラブル」とか「困ったときは」などという文字を探しながら、パラパラとページをめくっていくことになるでしょう。

この技術は英文読解にも応用可能です。例えば、TOEIC のリーディングセクションで、

Who is Ms. Green?

という質問があったら、漠然と冒頭から読みすすめるよりも、Ms. Green のプロフィールを探すつもりで読みすすめた方が効率的なのは間違いないでしょう。

 

以上、今回はスキミングとスキャニングという英文速読の技術を紹介してみました。

ある意味、楽しむための読書とは対極にある技術ですが、試験対策等いざというときのために知っておいても損はない技術だと思います。

外国語の単語を効率的に覚える方法② − 語彙学習ストラテジー

photo credit: Andy.Schultz via photopin cc

私たちが外国語の単語を学習するとき、意識的であれ、無意識的であれ、様々な方略(ストラテジー)を用いています。

例えば「ノートにひたすら書く」というのも立派な学習ストラテジーと言えるでしょう。

あるいは単語を10個覚えるごとに、ご褒美としてどら焼きを1つ食べるというのも立派な学習ストラテジーです。(ただし太ってしまいますので、生活ストラテジーとしてはよくないかもしれません。)

語彙指導の専門書 Vocabulary in Language Teaching を読んでいると、Vocabulary Learning Strategies(語彙学習ストラテジー)という小チャプターがあり、なるほどと思えるものから、それは当然と思えるものまで、多くのストラテジーが紹介されています。

一部にコメントを添えつつ、そのリストをシェアしてみたいと思います。

 

Strategies for discovering the meaning of a new word(新出単語の意味を見つけるためのストラテジー)

Determination Strategies(決定ストラテジー)

新出単語に出会ったときは、可能な範囲で意味を推測してみましょう。その気になれば意外に手がかりはあるものです。

Analyze part of speech
(品詞を分析する)
Analyze affixes and roots
(接辞と語幹を分析する)
Check for L1 cognate
(母語の中から同じ語源の単語を探す)

これは日本語を母語とする私たちには難しいですが、英語の母語話者がヨーロッパ系言語を学習するような状況では役に立つのかもしれませんね。

Analyze any available pictures or gestures
(手がかりとなる写真やジェスチャーを分析する)
Guess meaning from textual context
(テキストの文脈から意味を推測する)
Use a dictionary (bilingual or monolingual)
(辞書を使う)

 

Social Strategies(社会的ストラテジー)

言語は社会的コミュニケーションのための道具です。だとすれば、わからないことは周囲にどんどん聞いてしまいましょう。

Ask teacher for a synonym, paraphrase or L1 translaton of new word
(先生に新出単語の同意語、言い換え、訳を聞いてみる)
Ask classmates for meaning
(クラスメイトに意味を聞いてみる)

 

Strategies for consolidating a word once it has been encountered(出会った単語の記憶を強化するためのストラテジー)

Social Strategies(社会的ストラテジー)

Study and practice meaning in a group
(グループで学び、練習する)
Interact with native-speakers
(ネイティブスピーカーと交流する)

 

Memory Strategies(記憶ストラテジー)

大人になってから外国語を学ぶ最大のメリットは、この世界や言語というものについて既に一定の知識を持っているということではないでしょうか。

単語を記憶する際には、それらの知識を最大限活用することができるはずです。

Connect word to a previous personal experience
(単語を以前に起こった個人的な体験と結びつける)

文脈なしで覚えた単語の定着率はあまりよくないと感じています。一方、教室で習った単語の定着率がよいのはここで言う「個人的な体験」との結びつきがあるからなのかもしれません。

[参考]語学教室に通うメリットを改めて考えてみる | Fragments

いずれにせよ、単語を単語以外の何かと結びつけて覚えることは定着率向上の鍵だと思います。

Associate the word with its coordinates
(同位語と関連付ける)

white という単語を覚えるためには、他の色の名前(black, blue, red など)と合わせて覚えた方が効率的です。

Connect the word to its synonyms and antonyms
(同意語や対義語と結びつける)
Use semantic maps
(意味マップを使う)

例えば、lullaby という単語を覚えたいとき、紙の中央に lullaby と書き、そこから線を引いて song, child, sleep など関連のありそうな単語をつなげていきます。実際のマップはこんなイメージです。これは自宅ではなく、教室で行うアクティビティだと思います。

Image word form
(語形をイメージする)
Image words’ meaning
(単語の意味をイメージする)
Use Keyword Method
(キーワードメソッドを用いる)

キーワードメソッドについては昨日のエントリーで先行紹介していますので、そちらをご覧になってみてください。

[参考]外国語の単語を効率的に覚える方法① − Keyword Method | Fragments

Group words together to study them
(単語をグループ化して学習する)

テーマごとに単語をグループ化して覚えるのは有効だと感じています。このブログのフィンランド語学習記でも、テーマごとの単語をときどき取り上げています。

[参考]フィンランド語学習記 vol.53 − 衣類の名前 | Fragments

Study the spelling of a word
(単語のスペルを覚える)
Say new word aloud when studying
(新出単語を声に出して学習する)

声を出すことは記憶を定着させるために重要な役割を果たしているようです。

[参考]外国語学習における音読の効用 | Fragments

Use physical action when learning a word
(体の動きを使って単語を覚える)

 

Cognitive Strategies(認知ストラテジー)

単語を記憶する際には、脳内の作業だけではなく、反復やまとめノートの作成など外的な作業も欠かせません。

Verbal repetition
(口頭で繰り返す)
Written repetition
(書いて繰り返す)
Word lists
(単語リストの作成)
Put English labels on physical objects
(英語のラベルを対象物に貼ってみる)

以前、身の回りのものにどんどん付箋を貼って英語名を暗記しているという人に会ったことがあります。抽象的概念に付箋を貼るのは無理だとしても、身近なものの名前を覚えるにはよい方法なのかもしれないですね。

Keep a vocabulary notebook
(単語ノートをつける)

 

Metacognitive Strategies(メタ認知ストラテジー)

外国語の学習が1日で終わるものでない限り、私たちは学習のプロセスを意識的に分析・評価し、より効果的な学習方法を模索していくことができるでしょう。

Use English-language media (songs, movies, newscast, etc.)
(英語のメディアを利用する)

この21世紀に外国語学習を行う最大のメリットは、インターネット上などにある膨大なリソースを利用することができるということだと思います。

ただしこれだけ情報が多くなると、信頼できるキュレーターを見つけ、情報を絞り込むためのリテラシーも欠かせません。

Use spaced word practice
(空欄に単語を埋める練習をする)
Testing oneself with word tests
(単語テストで知識の確認をする)
Skip or pass new word
(新出単語を飛ばす)

多読・多聴では未知の単語を飛ばすというのも立派なストラテジーだと思います。完璧主義になってはいけません。

Continue to study over time
(長い期間、学習を継続する)

最後に王道の学習法が登場しました。これがストラテジーと呼べるのかどうかわかりませんが、この重要性を否定する人はいないでしょう。

継続こそ最高のストラテジーということで、本稿を締めくくりたいと思います。

 

Vocabulary in Language Teaching (Cambridge Language Education)
Norbert Schmitt
Cambridge University Press
売り上げランキング: 57,092

外国語の単語を効率的に覚える方法① − Keyword Method

photo credit: Kerri Lee Smith via photopin cc

語学のとっかかりといえばまずは単語と文法。特に単語の知識がなくては、何も始まりません。

単語の暗記といえば「声に出して読んでみる」「ノートにひたすら書く」などこれまではどちらかと言えば地味な方法が主流だったように思います。

一方、最近ではウェブサービスやスマートフォンのアプリなどを使った新しい単語暗記法も広まってきました。

そんな中、今回は古くて新しい(?)Keyword Method という単語暗記法を紹介してみたいと思います。

例えば、フィンランド語の kissa(猫)という単語を覚えたいものの、どうしても意味を忘れてしまうというシチュエーションを考えてみましょう。

 

Keyword Method の 3 Steps

STEP 1

まずは kissa(キッサ)と音が似ている日本語の単語を探します。この場合は「喫茶店」でよいでしょう。

STEP 2

次に kissa と「喫茶店」を結びつけるイメージを探します。例えば猫が喫茶店でくつろいでいる図を頭の中で想像してみてください。
(私の場合はふてぶてしいガーフィールドの姿が浮かびました。)

STEP 3

先ほどの図を強烈にイメージすることで、今後 kissa という語を耳にするたび、喫茶店でくつろいでいる猫を連想するようになります。これによって「kissa=猫」という結びつきができ上がります。

 

Keyword method は「kissa」と「猫」を直接結びつけるのではなく、「喫茶店」という第三者を媒介にするという点で、通常の語呂合わせとは微妙に異なります。

このことにより、語呂合わせ以上に様々な単語に応用することが可能です。

こちらのサイトでは radius(半径)と diameter(直径)の混同を避けるために、半径を示す振り子にradish(大根)をぶら下げてイメージするという方法が紹介されていました。

Keyword Method – for Memorizing Languages, Definitions, and More

もちろんこの方法を全ての新出単語に用いることは難しいでしょうが、繰り返し練習してもどうしても忘れてしまう単語に用いてみると効果的かもしれません。(そういう単語ってありますよね?)

ぜひお試しください。

外国語の勉強をするのに適した場所は?

外国語の勉強をするのに、最も適した場所はどこでしょうか?

もちろん答えは一つではありませんし、どの場所にも一長一短があります。

今回のエントリーでは、私が普段利用している場所を紹介してみたいと思います。

 

自宅

自宅で集中して勉強できるのなら、それに越したことはないでしょう。

どんなに重い辞書でも手元に置いておくことができますし、気になる点はすぐに参考書やインターネットで調べることができます。

しかし「自宅でいつでも集中できます!」という人は、そもそも勉強場所に悩むこともないはずです。

自宅はPC、テレビ、本などの誘惑も多いですし、ついつい他のことをやりたくなることもあるでしょう。(掃除とか!)

個人的には、勉強用の机には勉強時以外は一切ものを置かないということにしておくと、勉強に取りかかるハードルが少し下がるような気がします。

また何かを書くより、本を読むことに集中したい場合は、机よりもリラックスチェアを利用することが多いです。

 

カフェ

私はカフェで勉強するのも大好きです。周りが少々騒がしい方が集中できるというのもありますし、勉強道具だけを持っていけば他のことに気を取られる心配もありません。

唯一のデメリットは声が出せないということ。小声で呟くくらいは問題ないかもしれませんが、怪しい人だと思われてしまう可能性もあります。

(英語ならともかく、フィンランド語だとさらに得体が知れなくなってしまうという問題も。。。)

しかし決まった時間、集中して勉強するには適した環境だと思いますし、スマートフォンがあれば何か疑問点があったときに調べものをすることもできます。

また自宅の利便性とカフェの喧噪を組み合わせたいという場合には、このようなウェブサービスはいかがでしょう?

Rainy Cafe: Ambient White Noise Generator. 雨のカフェ

このサイトでは、雨音とカフェの喧噪をサウンドとして流すことができます。雨音だけ、カフェの喧噪だけといった使い方もできます。

 

図書館

自宅では集中できないものの、静かでないとダメという人には図書館がおすすめです。

とはいえ、東京の図書館はどこも混んでいますし、自習席の数も多くはありません。

私の場合は、卒業した大学の図書館を利用することがあります。大抵の大学では卒業生にも図書館の利用を認めているので、これを利用しない手はありません。

簡単な手続きで、卒業生にも利用証を発行してくれます。

 

通勤電車

iPhoneアプリや単語カードを使った勉強など、机がいらないものは通勤電車の中で取り組むこともできます。

私の場合、通勤電車に乗るのは片道10分だけなのですが、10分あればそれなりの数の単語を練習することができます。

 

以上、外国語を勉強する場所を列挙してみました。

こればかりは人それぞれの好みがありますので、自分で自分に合ったスタイルを見つけるしかないのだと思います。

みなさんのお気に入りの場所はどこでしょうか?

cialis viagra online accutane