cialis viagra online accutane

外国語学習法

メラビアンの法則と外国語のコミュニケーション

最近書店に行くと、人の印象は見た目が9割を占めるというようなタイトルの本が増えているように思います。

この考え方は、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンという人が提唱した「メラビアンの法則」と呼ばれる次のような研究結果に基づいています。

感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。

Wikipedia「メラビアンの法則」より

この法則は、もともと上記のように、言語・聴覚・視覚の情報が矛盾している状況(口では嬉しいと言いつつ、浮かない表情をするなど)においては、聴覚や視覚を重視するという内容なのですが、この文脈を離れてコミュニケーション一般に当てはめる例も多く見られます。

そのように拡大解釈されることが多い「7-38-55のルール」ですが、語学に取り組んでいる人にとっては、この法則が非常に納得できる文脈が一つあります。

それは電話での会話。

ある言語にかなり熟達し、対面での日常会話は問題ないという人でも、電話となるとどうも難しいと感じることが多いのではないでしょうか。

メラビアンの法則に照らし合わせてみると、電話の会話では、55%に当たる視覚情報が失われてしまいますので、難しいのも当然ということになるでしょう。

ここで言う視覚情報にはボディーランゲージもありますが、それ以上に相手の表情というのが大きいような気がします。

対面の会話では、お互いに相手の話を理解できていなければ、そのことが表情や雰囲気から自然に伝わります。その結果、無意識のうちにもう一度言い直したり、別の言い方を考えたり、自然な調整が働きます。

電話の会話ではこの調整が働きづらいので、どうしても会話に置いていかれることが多くなるのだと思います。

逆に電話で自信をもってコミュニケーションができることができるようになれば、その言語にかなり熟練したということになるのでしょう。

語学力の5段階評価 − ロンブ・カトー著『わたしの外国語学習法』より

photo credit: billsoPHOTO via photopin cc

TOEICのような検定試験がなぜこれほど人気があるのかといえば、やはり自分の実力を客観的な数値で測ることができるということに本質的な魅力があるのだと思います。

TOEICで本当の英語力を測ることはできないというのは概ね事実だと思いますが、それでも語学力を点数化したいという欲求が消えることはないでしょう。

一方、マイナーな言語では検定試験の類がありませんので、学習者の語学力は主観的に判断するよりほかありません。

そんな言語の学習者にも役に立つ5段階の語学力評価方法が、ロンブ・カトーさんの古典的名著『わたしの外国語学習法』で紹介されています。さっそく見てみましょう。

5点

外国語の語彙が母国語のそれに等しく、発音、正字法、文章構築力が、その外国語のルールに、個人の言語に許される範囲に限ってだけ悖る人々

ある研究によると、英語のネイティブスピーカーは約20,000語の単語を理解できるそうです。そうだとすると、一般的な学習者がこのレベルを達成するのは、なかなか難しいと言えるでしょう。

4点

読んでいるテキストのすべての文体的、意味的ニュアンスがつかめる人。作者のイントネーション、つまり強調したいことが理解でき、かつ調べなければならない単語が20%以内である人。自分の教養範囲の口頭発言では、多くの誤りにもかかわらず、相手に最初から、こちらの意図を理解させられる人。

「すべて」のニュアンスがつかめるというのはかなりハードルが高いですね。一方、アウトプットにおいては「多くの誤り」が許容されているようですので、上級者なら達成可能なレベルではないでしょうか。

3点

言われたことの趣旨を、ゆっくりと、やっとのことで理解出来、しかし細部はつかめぬ人。街頭や店などで、その外国語で尋ねごとをした場合に、すみませんが、もう一度と尋ね返されるような人。

ぐっとハードルが下がりました。このレベルは一般的な学習者にとって現実的な達成目標になると思います。それにしても「すみませんが、もう一度と尋ね返されるような人」という括りには、何だか物悲しさがありますね。。。

2点

何度も聞き返したり、何度も読み返したりして、やっとのことで、それもどうにかこうにかテキストの理解にたどりつく人。書状のテキストが、分からないすべての単語を辞書で調べ上げた上でないと理解出来ず、それもやっとのことで理解できる人。

どんな言語であれ、どんな学習者であれ、半年も学習すればこのレベルに到達することはできると思います。必要以上に悲観することはありません。まずはこのレベルを目指しましょう。

1点

何も知らない者

何も知らなくても1点はもらうことができます! だとすると、私にとってハンガリー語やトルコ語は1点ですが、インドネシア語は1点ではありません。

Apa kabar?

 

以上、ロンブ・カトー著『わたしの外国語学習法』より、5段階の語学力評価方法をご紹介しました。

本書は、読み返すたびに新しい発見がある素晴らしい一冊です。何らかの外国語に取り組んでいる人は、ぜひ手元に置いて繰り返し読んでみてほしいと思います。

私が現在取り組んでいるフィンランド語はこの評価方法で見ると良くて2点といったところでしょうか。これからの1年で3点を目指して頑張りたいと思います。

 

わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)
ロンブ カトー
筑摩書房
売り上げランキング: 56,387

字幕なしで映画を楽しむという語学の目標について

photo credit: StormPetrel1 via photopin cc

語学の目標としてよく挙げられるのが「字幕なしで映画を楽しめるようになりたい」というもの。

個人的にはこの「字幕なしで映画」という目標はなかなか曲者だと感じています。率直に言って、ネイティブスピーカーと普通に日常会話ができるようになるという目標より、難易度は高いのではないでしょうか。

なぜそのようなことになるのか、少し考えてみました。

 

相手に合わせて話してくれないという問題

あなたがある言語を学習していて、その言語のネイティブスピーカーと1対1の会話をする場合、相手はこちらのペース・理解度に合わせてくれます。

時にはネイティブスピーカー自身がそのことを自覚していないこともあるのですが、壁に向かって話しているのではない限り、そこには必ず何らかの二者間調整が働いています。

そこであなたが話の内容を理解していなければ、表向きには理解しているようなそぶりを見せても、どこかで相手に伝わってしまうものです。

またそれが伝わっているのに、それを配慮せず相手が一方的に話し続けるということも普通はないでしょう。しかし映画の中の登場人物は、当然ながら観客と会話をしている訳ではないので、そのような二者間調整はいっさい働きません。

 

訛りとバリエーションの問題

もう一つの要因は、多くの映画で話されている言語の多くはいわゆる「標準語」ではないということです。

英語の例で考えてみても、多くのリスニング教材で使われている英語と映画の登場人物が話す英語はかなり異なります。

現在のTOEICテストではアメリカ英語だけではなく、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド英語も使われていますが、それでも映画の中で使われる生の英語と比べれば、ずいぶん標準的な英語と言えるでしょう。

昔、ニュージーランドの映画館でスコットランドの映画を観たとき、なんとそこでは字幕が使われていました。ニュージーランダーには、Scottish English は少々難易度が高いという訳です。

英語一つを取ってみても、それほどのバリエーションがあるのだということを、ノンネイティブの私たちも頭の片隅に置いておくべきでしょう。

 

そんな訳で、字幕なしで映画を楽しむというのはかなり高い目標なのだと思います。しかし、だからと言って諦めた方がよいなどと言うつもりはありません。

高い目標なんだということを自覚した上で、学習をすすめていけば必ず達成できるはずです。

ここで注意したいのは完璧主義になってはいけないということ。というのも映画の場合は、たとえ8割程度の理解でも十分に楽しむことができるからです。

(私の経験では『スター・ウォーズ』なら、英語は5割くらいの理解でも何とかなりました。)

好きな作品を原語で理解したいという目標は何より学習のモチベーションになりますし、ある程度学習を積み重ねたらぜひ積極的にチャレンジしていきましょう。

スピーキング上達の秘訣 − 心の速度制限を外してみよう

カーネギーメロン大学教授の金出武雄先生の著書『独創はひらめかない ー「素人発想、玄人実行」の法則』を読んでいたら、その中に「英会話上達の秘訣」という章がありました。

そこで、紹介されている方法の一つが、速くしゃべる練習をすること。

英語に限らず外国語の発音の上達には秘訣がある。早口で、大きな声でしゃべる練習をすることである。

しゃべるということは、相手に自分の意思や感情、考えを伝達することを目的とする。そのためには、速くコミュニケーションするというのが重要だから、どんな言語でも、速くしゃべるように作られているのである。例えば、日本語でも、「に・ほ・ん・ご・で・は」と、音を区切って言う日本人はいない。「にほんごでは」と、速く言う。つまり、速く言えば言うほど自然になる。

P.180

外国語の学習において、速読や速記について言及されることはありますが、速喋(?)というのはあまり聞いたことがありません。

しかしそう言われて考えてみると、ネイティブスピーカーとのコミュニケーションにおいて、相手に自分の言いたいことを理解してもらうためには、ある程度のスピードで話すことが必要です。

一語一語を丁寧に発音するよりも、ひとまとまりのチャンクとしてリズムとイントネーションに注意して話す方が、圧倒的に伝わりやすいというのは自分の経験から振り返ってみても確かなことだと思います。

ただしこれを実行するためには、

  • 間違いを恐れない
  • 周りの日本人の目を気にしない

という、一種の開き直りが必要でしょう。

日本人の場合、周りの日本人の目を気にして、必要以上にたどたどしく話してしまうというのはよくあることです。

スピーキングのトレーニングとしては、この「心の速度制限」を外して、一度限界に挑戦してみることも必要ではないでしょうか。

これはスピーキングの上達を考える上で大切なポイントだと思いますので、備忘録としてここにメモしておきたいと思います。

 

なお、本書「独創はひらめかない ー「素人発想、玄人実行」の法則」は、日本からアメリカへ渡り、ロボット工学の世界的権威となった著者が、その発想の源について語ったエッセイ集です。

そのメッセージは力強く、明日からの仕事に前向きになるためのエネルギーをもらうことができます。またアメリカと日本の一種の比較文化論にもなっており、研究に携わる人でなくても十分に楽しめ、そして役に立つ一冊だと思います。

 

独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則
金出 武雄
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 5,150

語学教室に通うメリットを改めて考えてみる

フィンランド語教室に通い始めたころ、教室に通うメリットとして下記の二点を考えていました。

  • 学習のペースメーカーになってくれる
  • 他の学習者と知り合うことで刺激になる

[参考]フィンランド語学習記 vol.4 − 教室へ通ってみる | Fragments

実際に半年間教室に通ってみて、これらのメリットは確かにあったと思っています。

そして通い始めのころにはあまり意識していなかったもう一つのメリットにも気付きました。それは、

  • 学習項目の定着率が上がる

ということ。

例えば、外国語の学習における単語の暗記というのは、ノートに何度も書いて覚えるとか、単語カードを作って覚えるといった個人的な作業に負うところが大きいと思われています。

しかし久しぶりに語学の教室に通ってみて感じたのは、教室で習った単語は不思議と定着率がよいということでした。

教科書を読み進めながら、「◯◯は△△という意味です」と先生が教えてくれた単語は、独学で覚えた単語より圧倒的に記憶に残ります。

これはなぜなのでしょう?

仮説として、下記の2点を考えてみました。

 

適度な緊張感があり、集中力が高まる。

教室は楽しい空間ではありますが、1回のレッスンが終わるとそれなりに疲れが残ります。

自宅やカフェで勉強したときには、どんなに集中していても、そこまでの疲労感はありません。知らず知らずのうちにスイッチが入っているのだと思います。

 

先生の説明やペア練習などのレッスンを、単語の「文脈」として覚えるので記憶効率がよい。

単語の暗記において、単語を単独で覚えるのではなく用例や文脈の中で覚えるのがよい、とはよく言われることです。

この際の文脈とは、その単語を含む会話や文章のことを指す訳ですが、広義に解釈すればその単語が使用されたレッスンもまた文脈の一つと言えるでしょう。

こういった単語は、レッスンの情景を含めて「エピソード記憶」の一部として定着されるので、より鮮明な記憶として残るのかもしれません。

 

いずれにせよ、自分で新規の単語をゼロから暗記するよりも、教室で習った単語を忘れないようにする方が、認知負荷が軽いことは確かだと思います。

とはいえ、新しい外国語で一定の運用能力を身につけようと思ったら、すべての単語を教室で習うという訳にはいきません。

教室を「利用する」という視点に立って、個人学習とのバランスを上手く保っていくことが大切になるのでしょう。

TuneInで世界のラジオ放送を聞いてみる

TuneIn はインターネット経由で世界中のラジオ放送が聞けるウェブサイトです。

トップページはこんな感じ。

例えば、フィンランド語の放送を聞いてみたい、というときの手順は下記のとおり。

  1. 画面上部メニューバーの「地域別」をクリック。
  2. 「大陸」選択画面から、ヨーロッパをクリック。(ヨーロッパって大陸か?という突っ込みはとりあえずナシで)
  3. 「国」選択画面から、フィンランドをクリック。

するとフィンランドのラジオ局の一覧が表示されます。数えてみると、全部で20のラジオ局がありました。

たくさんあって目移りしますが、今回はその中から Yle Puhe というラジオ局を選んでみました。クリックすると、なんと!フィンランド語が流れてきます。(あたりまえ)

私が聞いた時間帯の放送では、二人の女性がひたすらおしゃべりをしていました。

*Yle Puhe の Puhe は「おしゃべり、話」の意味。

内容はさっぱりわからないものの、ところどころ拾える単語はありました。初学者としては、それだけでも少し嬉しかったりします。

TuneIn では世界中のラジオ放送が聞けますので、あらゆる言語の学習に利用できます。

英BBCなどのメジャーな放送局も利用できますし、あまり知られていないマイナーな放送局を発掘する楽しみもあるでしょう。

どれくらい利用者がいるのかわかりませんが、フェロー諸島から発信しているフェロー語のラジオ局というのもありました。

Rás 2 – 102.0 FM Tórshavn – Listen Online

また、冒頭の「大陸」選択画面で、南極大陸(!)があったので選択してみると、南極のラジオ局 ‘A’ Net Station(英語)を聞くことができました。

南極のラジオ局といっても、南極の情報を発信している訳ではなく、George Maat さんという人が運営する非営利の音楽専門の放送局のようです。

ラジオ局の紹介ページによると「静かな場所で仕事をしたかった」とのこと。なるほど。。

それはそれとして、アコースティック系の音楽中心の非常に素敵な選曲のラジオ局なので、南極云々はさておき、家で静かに時間を過ごしたいときなどにおすすめです。

‘A’ Net Station – Snow Hill Island – Listen Online

 
TuneIn: Listen to Online Radio, Music and Talk Stations

cialis viagra online accutane