cialis viagra online accutane

映画

『罪と罰』アキ・カウリスマキ監督

カウリスマキ Blu-ray Box に収録されているものの、何となく観るタイミングを逸してしまっていたデビュー作『罪と罰』をようやく観ました。

ドストエフスキーの『罪と罰』の舞台を現代フィンランドに置き換え、カウリスマキ流のアレンジを加えた一作。原題は「Rikos ja rangaistus」となっています。

フィン
rikos crime
rangaistus punishment

 

デビュー作ということもあって、キャラクターのセリフ回しなどはいわゆるカウリスマキ調ではなく、割合オーソドックスな感じ。

それでも物語の展開にぐいぐい引き込んでいくサスペンスドラマとしての力強さがあります。

食肉加工場で働く主人公の若者ラヒカイネンは、実業家ホンカネンの屋敷に潜入しホンカネンをピストルで殺害。その現場を偶然目撃した女性エヴァはなぜか彼の犯行を警察に話さず、彼を庇うようになります。

ラヒカイネンのその後の言動や行動からは罪の意識が微塵も感じられません。そもそも彼が犯行に及んだ理由は何だったのか?

その理由は物語の展開とともに明かされるものの、最終的に海外逃亡の機会を放棄し自首をすることになるラヒカイネンの心理にはわかりにくい部分もあります。

映画の最後、刑務所にいるラヒカイネンをエヴァが訪ねてきたときのラヒカイネンのセリフ。

俺は どうでもいい男を殺した
虫ケラを殺して
自分が虫ケラになった
虫ケラは虫ケラとして残る
だが それもいい
俺が殺したかったのは
”道理”だ
人じゃない
人殺しは誤りだった

ここで「道理」と訳されている単語は何なのだろう?と思い、ディスクを繰り返し再生してみたところおそらく periaate という単語であることがわかりました。

フィン
periaate principle 原理、原則

 

ラヒカイネンが殺したかった道理とは何だったのか?

それは何となくわかるような気もするし、わからないような気もします。

この作品はカウリスマキ26歳のときの作品。荒削りで未完成な部分も多いものの、ドストエフスキーの古典を自分なりに料理しようという気概を感じられる作品です。

かもめ食堂@ユーロスペース

2/9(土)より渋谷のユーロスペースで「トーキョー ノーザンライツ フェスティバル 2019」が始まっています。

今年も北欧(アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)の話題作が多数上映されています。

トーキョー ノーザンライツ フェスティバル 2019

2日目の今日は「かもめ食堂」を観てきました。この映画を観るのはおそらく3回目か4回目ですが、映画館のスクリーンで観るのは初めて。

やはり映画館のスクリーンで観ると、ヘルシンキの街並みに臨場感があります。いつのまにか映画の世界に引き込まれて、あっという間の102分でした。

帰り道に考えたのは、この映画にこれほど心を動かされる理由は何だろう?ということ。ぐるぐると考えて、結局はここに描かれている人間関係が魅力的だからという当然の結論に至りました。

初対面の人に臆せず声をかけて助けたり助けられたり。思ったことを正直に言い合っているのに、それをお互い柔らかく受けとめて、過度に傷つけることも傷つくこともない。

こんな風に生きていけたらいいのに、自分のまわりの世界がこんな風であったらよいのにと思うことがスクリーンの中で実現されている。ここに描かれているのは一種のユートピアなのかもしれません。

おそらく前回観たとき以上に自分の気持ちにしっくりきたことは間違いなし。また数年後に観たらそのときは別の感想を抱くのでしょう。

劇中で話されているフィンランド語をかなり理解できるようになったというのも、もちろん嬉しい出来事でした。

「かもめ食堂」の上映は今日だけなのですが、映画祭は15日の金曜まで続きます。興味のある方はぜひプログラムをチェックしてみてください!

フィンランド映画祭2018で『ヴァイオリン・プレーヤー』を観てきました。

渋谷のユーロスペースで開催中のフィンランド映画祭2018もまもなく終わります。

フィンランド映画祭2018

今回は『ワンダーランド』と『ヴァイオリン・プレーヤー』の二本を観てきました。

一本目の『ワンダーランド』終了後、一旦ロビーに出て休憩。それからまた同じ席へ。

この『ヴァイオリン・プレーヤー』は今回の映画祭のラインアップを見た時に一番面白そうと感じた作品だったので楽しみです。

あらすじは映画祭の公式ホームページより。

ヴァイオリン・プレイヤー
Viulisti/The Violin Player

ヴァイオリン・プレイヤーは愛情、情熱、野心、音楽についての映画である。主人公カリンは車の事故で腕に傷を負ったため、楽器を演奏する能力を失った有名なバイオリン奏者だった。そして彼女はヴァイオリンを教える道へ戻ることを選択するのだが、そこで彼女よりほぼ20歳若い学生アンティと恋に落ちる…

本作品が長編監督デビューとなるパーヴォ・ウェステルバリはフィンランド国立劇場で活躍する劇作家であり、20作品ほどの演劇を執筆し指揮も務めている。またフィンランド映画祭2011にて上映された「プリンセス」の脚本を担当。2006年、2007年と2年連続してフィンランドアカデミー賞の最優秀脚本賞を受賞している。カリンを演じるマトゥレーナ・クースニエミはフィンランド映画祭上映作品では「マダム・ヘッラ」(11)、フィンランドアカデミー賞最優秀助演女優賞受賞「水面を見つめて」(14)、「サマー・フレンズ」(15)に出演している。

今、あらすじを見て初めてこの作品が監督のデビュー作であることを知りました。デビュー作でこの完成度はすごいですね。二時間強の上映時間をあっという間に感じる物語の推進力。ジェットコースターに乗っているように気持ちを揺さぶられながらドラマの終着点に向かってぐんぐん進んでいきます。

映画の冒頭で孔子の言葉が引用されていました。フィンランド語でどんな表現だったかは忘れてしまいましたが「人には二つの人生があり、二つ目の人生は人生が一度きりだと知った時に始まる」というような内容だったと思います。後から振り返ってみると、まさにこの言葉をなぞるようなストーリーだったのかなと思います。

物語を魅力的にしているのは何といっても主人公カリンのエゴイスティックな、それでいて人間味のあるキャラクター。彼女に共感できるかどうかで、この映画を好きになれるかどうかが決まるような気がします。

人生を動かしている原動力というのは、時に個人の意志であり、時に運命と呼ばれるような外部の力でもあります。カリンは不慮の事故によって彼女が望んだキャリアを奪われますが、その後にカーリンと周囲の人々を巻き込んだ運命は、彼女が選んだものだったのか、それともままならないものだったのか。ラストシーンの彼女の表情はそんな問いを私たちに投げかけているようにも思います。

本作はそんな人生に対する問いかけと濃密なドラマを味わえる、期待に違わぬ一本。映画祭だけではなくぜひ一般公開もしてほしいものです。

フィンランド映画祭2018で『ワンダーランド』を観てきました。

今年のフィンランド映画祭2018は11月3日(土)から11月9日(金)までの7日間。

会場を去年までの六本木のTOHOシネマズから渋谷のユーロスペースに移して開催されています。

フィンランド映画祭2018

今回上映されるのは次の5作品。

フィン
アントレプレナー Yrittäjä Entrepreneur
ワンダーランド Joulumaa Wonderland
ヴァイオリン・プレイヤー Viulisti The Violin Player
ヘヴィー・トリップ Hevi reissu Heavy Trip
ターニングポイント Kääntöpiste East of Sweden

 

今回は残念ながら11月6日(火)の一日しか参加できなかったので、この日に『ワンダーランド』と『ヴァイオリン・プレーヤー』の二本を観てきました。

あらすじは映画祭の公式ホームページより。

ワンダーランド
Joulumaa/Wonderland

オリジナルのタイトル“Joulumaa”は、フィンランドで人気のクリスマスソングの曲名として本国では有名。その曲からインスピレーションを得て作られたハートウォーミングなストーリー。最近離婚したヘレナは、クリスマス休暇を一人で過ごすことに不安を感じている。彼女の親友ウリは農場で昔のようなクリスマスを過ごすように勧めるのだった…
監督のイナリ・ニエミは本作が長編劇映画2作目にあたる。前作「サマー・フレンズ」(フィンランド映画祭2015にて上映)は避暑地を舞台にひと夏の出来事を描き本国で成功を収めた。そして本作では農場を舞台にクリスマスの出来事を描いている。主演のミルカ・アフロスは他に「希望のかなた」(17)「サマー・フレンズ」(14)などに出演。親友役のマリ・ランタシラは歌手、監督としても本国では有名。フィンランド映画祭では「巨山」「ラブ・ミッラ」に出演している。

イナリ・ニエミ監督の前作『サマー・フレンズ』は2015年の映画祭で観ています。前作の主人公は二十代の女性でしたが、今作の主人公は四十代の女性ということで、世代が近いせいなのか、前作より彼らに感情移入して映画の世界に入っていくことができました。

映画の冒頭、主人公のヘレナとウリが農場にやってくるシーンでは、いったいこんな場所でどんなドラマが起きるのだろう?と思ったのですが、そんな心配は無用でした。人のあるところドラマあり。ということで、ここから登場人物たちの関わり合いによって心の奥底に眠っていた感情が露わになり、さまざまなドラマが織り成されていきます。

個人的にはちょっと神経質な若い母親役のアンナ・パービライネン(Anna Paavilainen)に肩入れしながら映画を観ていました。最後に何かどんでん返しがあるんだろうなあと思っていたら案の定。サスペンスチックな展開になっていきます。

そんなドラマも含みつつ、映画の大半は田舎の農場でホストとゲストがワインを飲み、ギターを弾き、たわいもない会話をしながらのんびりと過ごすシーンが中心。このフィンランド流の休暇の過ごし方にも魅力を感じます。

また決して社交的には見えないフィンランドの人たちですが、映画を観る限り、他人に心を開くこと、自分をオープンにすることは案外上手なのかなとも感じます。もちろんそうでないと物語が展開しないという事情はあるのかもしれませんが。

明日はこの日鑑賞したもう一本の『ヴァイオリン・プレーヤー』について。

一番強い者@ユーロスペース

18021401

昨日は渋谷のユーロスペースで開催している「トーキョー ノーザンライツ フェスティバル 2018」へ。

『一番強い者』というスウェーデンのサイレント映画を観てきました。

映画祭の公式ホームページより、あらすじを転載します。

一番強い者

Den starkaste : En berättelse från Ishavet / The Strongest

監督:アクセル・リンドブロム、アルフ・シェーベルイ Axel Lindblom, Alf Sjöberg / 1929年 / スウェーデン / intertitle:スウェーデン語(Swedish) / 106min / 字幕:日本語

北極での狩猟に雇われた水夫のオーレと船長の娘インゲボルグは惹かれ合うが、彼女には婚約者がいた…。A・リンドブロムが1920年に北極で撮影した記録映像に、A・シェ―ベルイが後に撮り足したドラマ部分を巧みに結合させ創り上げた奇跡のアクション・ラブストーリー。息をのむような迫力ある映像と俳優たちの生き生きとした魅力に圧倒される。

原題の starkaste はスウェーデン語で strong を意味する stark の最上級の形。

stark – starkare – starkast と変化するようです。

映画は、婚約者のいる娘が後からやってきた男と恋に落ちるといういわゆるメロドラマ。

ただ北国の美しい風景の中できびきびと進んでいくストーリーに緩みはありません。

そして今回改めて思ったのは、100年も前に生きていた人の暮らしぶりを映像を通して間近に見られるというのは凄いことだということ。

こんな服を着て、こんな食事をして、こんな家に住んでいたのかと、思わず一つ一つのディテールに注目してしまいます。

現代の私たちが「これがなくては生活できない!」と思い込んでいるものの大半はこの時代には存在しませんが、映画の中の人々はそれぞれの人生を謳歌しています。

そういう意味で古い映画を観ることは「人の暮らしの本質って何だろう?」ということを考える契機になったりします。

なお解説によるとこの映画には1920年に北極で撮影した記録映像が使われているとのこと。

実際、映画の中には荒涼とした北極海の風景やそこに生きるアザラシやシロクマのリアルな姿が映し出されています。

ただ記録映像と劇映画のパートは巧みに組み合わされているので、映画を観ている間に編集を意識することはほとんどありませんでした。

またこの映画に彩りを添えるのが、サイレント映画ピアニストの柳下美恵さんの生演奏。

北極の雄大な自然、その自然と対峙する人間たちの高揚感や不安感を表現する伴奏もまたこの映画のもう一人の主人公だったように思います。

その旋律に浸りながら106分の非日常の世界をゆっくりと味わうことができました。

『希望のかなた』アキ・カウリスマキ監督

17120601

今日12月6日はフィンランドの100回目の独立記念日。

だからという訳ではないのですが、渋谷のユーロスペースでアキ・カウリスマキ監督の新作『希望のかなた(原題:Toivon tuolla puolen)』を観てきました。

前作の『ル・アーヴルの靴みがき』を観たのは2012年のこと。前作の舞台はフランスだったので、フィンランドが舞台の作品ということになると、そのまた前作の『街のあかり』以来ということになります。

物語はシリアからの難民カーリドと彼を助けるレストランオーナーのヴィクストロムの二人を軸に進行します。

ストーリーだけを見れば、現在の世界を取り巻く不寛容への批判とヒューマニズムに満ちた、ストレートなメッセージ性のある映画ということになるのでしょう。

とはいえ、いつものカウリスマキ映画と同じように、物静かな登場人物たちが飄々と隣人のために行動する、その描写に押し付けがましさはありません。

物語はカーリドが妹のミリアムを迎えるハイライトから、ちょっと投げ出されたようにも感じるオープンエンディングまで流れるように進みます。

フィンランド歌謡曲(?)のバンド演奏やくすりと笑ってしまうようなユーモアなど、いつものカウリスマキ節も健在です。(詳細は伏せますが、すしとわさびの日本ネタのシーンがいちばんツボでした。)

また久しぶりに観た35mmフィルムの映像はとても美しく、映画館ならではの余韻に浸ることができました。ユーロスペースでのフィルム上映は12/17(日)までということなので、行く予定のある人はそれまでに行ってみてはどうでしょうか。

cialis viagra online accutane