cialis viagra online accutane

日本語

忖度とは − 2017年の Google 検索ランキング

17121401

2017年の Google 検索ランキングが発表されました。

個人的に気になったのは「○○とは」の部門。

ある言葉の意味を知りたいと思ったときに、辞書を引くより、Google の検索窓に「○○とは」と入力する人は多いでしょう。

今年のトップテンは次のようなリストでした。

  1. 忖度 とは
  2. プレミアムフライデー とは
  3. リベラル とは
  4. 共謀罪 とは
  5. valu とは
  6. jアラート とは
  7. ハンドスピナー とは
  8. 溶連菌 とは
  9. 衆議院解散 とは
  10. 排他的経済水域 とは

やはり世相を反映した言葉のリストになっているような気がします。

ところで、このうち国語辞書に出ている言葉はどれくらいあるのでしょう?

新語に強いと言われている三省堂国語辞典で調べてみたところ、次の4つが出ていました。

そんたく[(×忖度)](名・他サ)

〔文〕〔相手の気持ちを〕おしはかること。推測。

「意向をーする」

「三省堂国語辞典 第七版」

☆☆リベラル〔liberal〕

一(形動ダ)自由主義的。

「ーな考え」

二(名)自由主義の立場(をとる人)。

「三省堂国語辞典 第七版」

ようれんきん[溶連菌](名)〔←溶血性連鎖球菌〕

〘医〙連鎖球菌のうち、しょうこう熱・へんとう炎・中耳炎・敗血症などの、炎症や かのう(化膿)性の病気のもとになる細菌。

「三省堂国語辞典 第七版」

はいたてきけいざいすいいき[排他的経済水域](名)

〘法〙その国の領海の外がわで、沿岸から二百海里までの水域。水産資源や海底資源に対する、その沿岸国の独占的な権利行使が認められる。経済水域。EEZ。

「三省堂国語辞典 第七版」

いくら新語に強いとは言っても「プレミアムフライデー」のように今年出てきた言葉まで拾うことは不可能です。

そういう意味では、10分の4というのはなかなかのカバー率。

プレミアムフライデーは、今後、私たちの暮らしに定着すれば、辞書に掲載されることもあるでしょう。(現時点では可能性は低そうですが。)

この Google 検索ランキングというのは、この一年間に人々の興味を引いた物事を客観的に示す指標の一つ。

たった10のキーワードで、2017年を俯瞰できてしまう面白い試みだと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

2017年、今年の漢字は「北」

17121201

今日12月12日は漢字の日。

毎年この日には、日本漢字能力検定協会による「今年の漢字」が発表されています。

「今年の漢字」は、全国公募によって選ばれた、その年の世相を表す漢字。2017年の漢字には「北」が選ばれました。

公式ページには次のような選考理由が出ています。

「北」朝鮮ミサイルの「北」海道沖落下や九州「北」部豪雨などの災害から、平和と安全の尊さを実感した年。 スポーツ界では、「北」海道日本ハムファイターズの選手に期待が集まり、「キタ」サンブラックが大活躍した。

2017年「今年の漢字」 | 公益財団法人 日本漢字能力検定

様々な理由が挙げられてはいるものの、やはり今年は北朝鮮問題のインパクトが圧倒的に強かったという印象。

なお北という漢字は、単に北朝鮮という名詞の一部としてだけでなく、「北の核ミサイル」のように北朝鮮そのものを意味する単語としても使われます。

きた[北](名)

  1. 方角の一つ。日の出る方向に向かって左のほう。
  2. 北風。
  3. 〘地〙←北朝鮮。

「三省堂国語辞典 第七版」

しかし北は北朝鮮の北というだけでなく、北欧の北でもあります。

北欧の言葉や文化が好きな人なら、北という漢字にポジティブなイメージを持っている人も多いでしょう。

北が今年の漢字に選ばれた選考理由の隅の隅の方にでも、「北」欧のフィンランドが独立100周年なんていうコメントがあったら嬉しかったのですが、残念ながらそれはありませんでした。

しかし「北」の言葉や文化に愛着を持って記事を書いてきたこのブログとしては、このニュースを素直に喜んでおきたいと思います。

気をつかう

17120901

先日ふとわからなくなってしまったのが、「相手に気をつかう」と言うときの「つかう」の漢字表記。

気を使う?
気を遣う?

感覚的にしっくりくるのは「気を使う」なので、いつもなら迷いなくこちらを選びます。

ただこのときは参照していた文章の中に「気遣い」という表現があったので、何となく迷いが生じてしまいました。

たしかに「気遣い」と名詞にする場合は「使」ではなく「遣」の字を用います。

ならば「気を遣う」の方が本来の表現なのではないか?

そんなことを考え始めたら、何が正しいのかわからなくなってしまいました。

念のため、辞書も調べてみました。

きづかい[気遣い]ーヅカヒ(名・自サ)

①いろいろと〈気をつかう/心配する〉こと。

「健康へのー・母へのやさしいー」

②〔「…するーはない」の形で〕〔悪くなる〕おそれ。

「失敗するーはない」

「三省堂国語辞典 第七版」

「気遣い」の隣には、こんな見出し語も。

きづかう[気遣う]ーヅカフ(他五)

いろいろと〈気をつかう/心配する〉。

「安否をー」

「三省堂国語辞典 第七版」

「気遣い」という名詞だけでなく、「気遣う」という動詞にも「遣」の字を用いるんですね。

だとすると「気を使う」はやはり間違いなのだろうか、、、

でも「気を使う」の方が自然な気がするけど、、、

などと、あれこれ考えてしまいます。

「気をつかう」がそのまま辞書に出ていればよいのですが、単語ではなく句なのでおそらく出ていないはず。しかし念のために調べてみると、、、発見!

気を使う 句

あれこれと心をはたらかせる。

「身だしなみにー・相手にー」

「三省堂国語辞典 第七版」

やはりこちらは「気を使う」の表記になっています。

なぜ「気遣い/気を使う」という漢字の使い分けが生じるのか?という疑問は残るものの、とりあえず「気を使う」が間違いではないとわかっただけで満足。

上記の疑問は今後の検討課題として残しておきたいと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

十二で始まる言葉

17120101

今日から12月が始まりました。

この12というのは、私たちの身の回りでよく使われる数字の一つ。

試しに国語辞書を引いて「十二」で始まる言葉を拾ってみたら、次のようなリストになりました。

  • じゅうにおんおんかい[十二音音階]
  • じゅうにがつ[十二月]
  • じゅうにきゅう[十二宮]
  • じゅうにし[十二支]
  • じゅうにしちょう[十二指腸]
  • じゅうにひとえ[十二単]
  • じゅうにぶん[十二分]

一方、前後の「十一」や「十三」で始まる言葉はこれだけ。

  • じゅういちがつ[十一月]
  • といち[十一]
  • じゅうさんや[十三夜]

12という数字には、私たちの日常感覚にぴたっとフィットするような、安心感があるように思います。

例えば、時間の単位というのは多くが十二進法を採用しています。

(一年=12か月、一日=24時間、一時間=60分、一分=60秒)

12という数字のメリットは約数が多いということ。

そのため、私たちは一年の計画を考えるときに「6か月ごと、4か月ごと、3か月ごと、2か月ごと」という多様な選択肢の中から計画のスパンを選ぶことができます。

あるいは、ダースという単位の存在も12という数字を身近なものにしている一つの要因かもしれません。

ルックチョコレートのような一口サイズのチョコレートは、やはり3×4の12個入りがちょうどよいと思います。2×5の10個入りではちょっと寂しい感じがしませんか。

あるいはビールが1ダースではなく10本入りのケースに入っていたら、2×5の並びになり、持ち運ぶときのバランスが悪くなってしまいます。やはり3×4の安定感にはかないません。

と、主観的なことばかり書き連ねてしまいましたが、12という単位が私たちの生活に欠かせないものであるのは事実。

そんな12という数のパワーを感じつつ、この12番目の月を走り抜けていきましょう。

今日は何日和?

17112901

今日は久しぶりの暖かな一日。空を見上げると、雲ひとつなく、見渡す限りの青が広がっていました。

そこで思い出したのはこんな日本語。

こはるびより[小春日和]

(名)十一月から十二月にかけての、よくはれた春のような感じがする、あたたかいひより。

「ーのおだやかな日」

「三省堂国語辞典 第七版」

小春というのは陰暦の十月を表す日本語。

冬から春にかけて段々と暖かくなってくるときに使ってしまいそうな言葉ですが、実際には今の時期の天候を表す言葉です。

「○○日和」という表現には他に何があるのだろう?と思い、辞書を引いてみると、次のような見出し語が出ていました。

  • あきびより[秋日和]
  • きくびより[菊日和]
  • こはるびより[小春日和]
  • ふゆびより[冬日和]
  • やまびより[山日和]

案外、見出し語の数は少ないですね。

ただ「日和」という日本語はいわゆる造語成分としてさまざまな言葉と結びつけることができます。

例えば「行楽日和」。または出かける場所に応じて「山日和」「海日和」。

あるいはアウトドアの種類に応じて「サイクリング日和」「スキー日和」「カヌー日和」などなど。

こうして並べてみると「日和」というのは今日一日の天気に感謝するための、素敵な日本語なのだということに気付かされます。

みなさんにとって、今日は何日和だったでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

二文字と一文字が同じ読み方になる言葉

17112701

春夏秋冬、季節には各々の趣がある。

なんていうときの「各々」という言葉。

わかってはいても、ついうっかり「かくかく」なんて読んでしまうことはないでしょうか。

正しい読み方はこちら。

おのおの[(各)・(各々)]

一(名・副)めいめい。ひとりひとり。

「ー一つずつ取る」

二(代)〔古風〕諸君。きみたち。

「ーがた」

表記「各〻」とも書いた。

「三省堂国語辞典 第七版」

面白いのは「おのおの」という言葉には「各々」という二文字を当てても「各」という一文字を当ててもよいということ。

こういう言葉は他にあるのだろうか?と思って調べてみたところ、次の二つの言葉を見つけました。

しばしば[(×屢)・(×屢々)]

(副)〔文〕たびたび。何度も。

表記「×屢〻」とも書いた。

「三省堂国語辞典 第七版」

漢字が細かくて見えないので拡大しておきます。

ますます[(▽益々)・(▽益)]

(副) 程度が もっと〈進む/強まる〉ようす。いよいよ。いっそう。

「ーのご活躍」

〔「ますますもって」は、強めた言い方〕

表記「▽益〻」とも書いた。

「三省堂国語辞典 第七版」

「しばしば」の漢字表記は現在では見かけませんし、「ますます」の漢字表記も「益々のご活躍をお祈り申し上げます」などという挨拶表現以外では見かけなくなりつつあります。

それでも二文字と一文字が同じ読み方になるというのはとても興味深い現象。

なお、それぞれの語釈をよく見ると、どれも〻という字(二の字点)を使って「各〻」「屢〻」「益〻」とも書いたという表記の注釈が付いています。

このあたりに何か秘密が隠されているような気がするのですが、、、いかがでしょう?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane