cialis viagra online accutane

日本語

体育はどこへ行く?

17100901

本日10月9日は体育の日。

体育の日と言えば10月10日というイメージのある人も多いと思いますが、調べてみると体育の日が10月10日から10月の第2月曜日に変わったのは2000年のこと。

ということは、今の若い人にはそもそも「体育の日=10月10日」というイメージはないのでしょうか?

さて、そんな体育の日を迎えるのも、もしかしたら今年が最後になるかもしれません。

というのも以前より、2020年の東京オリンピックを前に、体育の日をスポーツの日に変更しようとする動きがあると報道されています。

たしかに今の日本語で「体育」と言うと学校で行うものというイメージがあるので、スポーツの日にした方が通りがよいというのはわかります。

たいいく[体育](名)

①からだの成長・発達のための教育。

「秋のー祭」

(↔知育・徳育)

②運動や競技の実技と理論を学ぶ教科。

「保健ー・ー館」

「三省堂国語辞典 第七版」

ただ体育の日をスポーツの日に変える動きがあるということは、学校の教科としての体育も将来的には他の言葉に置き換えられてしまうのかもしれません。

もしそうなってしまえば、もう日本語の中に「体育」の居場所はなくなってしまうように思います。体育は消えゆく言葉なのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

このケーキ、普通においしい。

17100801

「このケーキ、普通においしい」などというときの「普通に」の使い方について考えてみたいと思います。

ふつう[(普通)]

一(名・形動ダ)

⑤〔俗〕〔「ーに」の形で〕

ⓐべつに変なところがなく。とても。

「あの人、ーに歌うまいよね・このアイス、わたし的にはーにおいしい」

ⓑ当然(であるかのように)。

「あんなことを言われたらーにおこる・おれが言ったことを、なにーに忘れてるんだ?」

〔⑤は、二十一世紀になって広まった言い方〕

「三省堂国語辞典 第七版」

ここで注目したいのはⓐの部分。

「べつに変なところがなく。とても。」と併記してありますが、考えてみるとこの二つはずいぶんニュアンスが異なります。

そこでみなさんに一つ質問をしてみたいと思います。誰かが「このケーキ、普通においしい」と言ったときに、そのケーキの味は、

1)変ではない(=普通)

2)とてもおいしい

のどちらだと感じますか?

これはあなたがケーキを作ったとして、それを食べた人に「普通においしい」と言われたときに、むむっと思うか、素直に嬉しいかという問題でもあります。

私は(1)の意味で受け取ってしまうのですが、若い子がこの表現を使っているのを聞くと、どうも(2)の意味で(純粋なほめことばとして)使っているように感じられることもあります。

ここには世代間のギャップがあるのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「豆汁」は何と読む?

17100501

手持ちの国語辞書アプリで難読語の一覧を眺めていたら、こんな単語が目にとまりました。

豆汁

難読語ですから、おそらく「まめじる」ではないのでしょう。

音読みの「とうじゅう」は間違いではないようですが、ここでは別の読み方を紹介します。

その読み方はこちら。

[(:豆汁)](名)

ダイズを水にひたして こまかくひいたもの。とうふの材料。また、染め物用。

「三省堂国語辞典 第七版」

「豆汁」と書いて「ご」と読みます。

ひらがなの文字数よりも漢字の文字数が多いというのは違和感がありますが、日本語にはこういった熟字訓も存在します。

ぱっと思いつくのは、もず(百舌鳥)、やし(香具師)、はとこ(再従兄弟・再従姉妹)あたりでしょうか。

なお三省堂国語辞典には同じ「豆汁」という漢字を使ったこんな単語も出ていました。

ごじる[呉汁・▽豆汁](名)

〘料〙ダイズを水につけ やわらかにして つぶしたものを入れたみそしる。

「三省堂国語辞典 第七版」

この説明をそのまま受け取れば「豆汁」を「ご」と読めば、ダイズを水にひたしてこまかくひいたものになり、「豆汁」を「ごじる」と読めば「ご」のみそしるになるということ。

なかなかに複雑な漢字の世界です。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「哀悼」と「追悼」の違いとは?

17100201

文章を書いていると、ちょっとした言葉の使い方に迷うことがあります。

この前、ふとわからなくなってしまったのが「哀悼(あいとう)」と「追悼(ついとう)」の使い分け。

亡くなった人についての文章を書いていたときに、

  • 「哀悼の意を表する」
  • 「追悼の意を表する」

のどちらがしっくりくるだろうと考えていたのですが、考えているうちにますますわからなくなってしまったので辞書を引いてみました。

あいとう[哀悼]

人の死をかなしみなげくこと。おくやみ。

「つつしんでーの意を表します」

「三省堂国語辞典 第七版」

ついとう[追悼](名・他サ)

死んだ人の生前をしのび、おしみ悲しむこと。

「ー会・ー文」

「三省堂国語辞典 第七版」

語釈を並べてみても、両者の意味の違いはよくわかりません。

ただ「哀悼の意」という用例は出ているのに対して、「追悼の意」という用例は出ていません。

さらに何度も頭の中で反芻しているうちに、やはりここは「哀悼の意」の方がおさまりがよいような気がしてきました。

「哀」という文字の入っている「哀悼」には個人的な気持ちを伝えたいというニュアンスがあるように思います。

一方の追悼は、例えば追悼集会における追悼のように、もう少し公のものというニュアンスがあるのではないでしょうか。

ただ手元の辞書にはこのあたりの違いをすぱっと説明してくれているものはありませんでした。辞書に掲載するにはまだ曖昧な部分もあるということでしょうか。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

星人たち

17092501

ウルトラマンシリーズに出てくる「◯◯星人」の中で一番有名なのはおそらくバルタン星人でしょう。

他にもダダ星人・メフィラス星人など様々な◯◯星人が登場しますが、バルタン星人ほどのネームバリューはないような気がします。

この星人というのはウルトラマンでしか使われない用語なのかと思っていましたが、何と国語辞書の見出し語になっているのを発見しました。

せいじん[星人](造語)

①その星の人。

「バルタンー〔=特撮ドラマ『ウルトラマン』に出てくる宇宙人〕」

②〔俗〕それをやる人。それが好きな人。

「ブラブラー〔=手足をぶらぶらする体操の歌〕・カレーー」

「三省堂国語辞典 第七版」

ここでびっくりしたのは②のような意味で「星人」が使われていること。

ブラブラせいじんのことは全く知らなかったので、さきほど YouTube で調べてしまいました。

そういうタイトルの子ども向けの歌があるんですね。

ただブラブラせいじんを歌っている子どもたちは、ウルトラマンやバルタン星人のことは知らないんだろうなあと思ったり。

またカレーが大好きな自分にとっては「カレー星人」という表現にもじわじわくるものがあります。

日本語の造語力おそるべし、と思わされた辞書の見出し語でした。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「温かい」と「暖かい」の違いとは?

17092201

先日、駅前のカフェでアイスコーヒーを飲んでいたときのこと。

来店したカップルの男性が女性に「あったかいのとつめたいの、どっちがいい?」と聞いていました。

この場合の「あったかい」は漢字で書くと「温かい」と「暖かい」のどちらになるでしょう?

正解はもちろん「温かい」。それくらい簡単!と思った人も多いかもしれません。

それでは次の場合はどうでしょう?

  • あたたかい家庭
  • あたたかい気持ち
  • ふところがあたたかい
  • あたたかい色

おそらく「うーん」と迷ってしまったものもあるのではないでしょうか。

実はこれらの表現はすべて国語辞書の「あたたかい」の項に用例として出ていたもの。

以下に紹介してみたいと思います。

あたたか・い[温かい](形)

①〔温度が〕つめたくなくて気持ちがよい。

「ー料理」

②愛情が通いあって、感じがいい。

「ー家庭」

③心がやさしく、情け深い。

「ー気持ち」

▽あったかい。

(↔冷たい)

「三省堂国語辞典 第七版」

あたたか・い[暖かい](形)

①〔気温が〕寒くなくて気持ちがよい。

「ー冬」

②「ふところがー〔=おかねをたくさん持っている〕」

▽(↔寒い)

③「ー色〔=赤・黄系統の色。暖色〕」

▽あったかい。

「三省堂国語辞典 第七版」

ということで正解は次のようになります。

  • 温かい家庭
  • 温かい気持ち
  • ふところが暖かい
  • 暖かい色

迷ったときにはさきほどの語義にもあるとおり、「冷たい」の反対が「温かい」、「寒い」の反対が「暖かい」という関係を考えるとわかりやすいのではないかと思います。

4つとも正解できた人はいるでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane