cialis viagra online accutane

日本語

「さん」それとも「やま」? − 山名における「山」の読み方について(2)

17092101

きのうのエントリーでは、山名における「山」という漢字の読み方について書きました。

「さん」それとも「やま」? − 山名における「山」の読み方について

ところでそもそも日本の山名というのは、山を「さん」と読む場合と「やま」と読む場合のどちらが多いのでしょう?

きのうのエントリーを書いた後に、ふとそんなことが気になったので調べてみることにしました。調べるとはいっても、山名のリストを見ながらひたすらカウントしていくという原始的な手法です。

あまりに細かい山まで検証するのは大変なので、今回は百名山に絞ってカウントしてみました。

 

百名山のうち山名に「山」が付く山

百名山のうち山名に「山」が付く山は以下の50峰。

(トムラウシ山と御嶽山は、深田久弥『日本百名山』ではそれぞれ「トムラウシ」「御嶽」の表記になっているのでここではカウントしていません。)

  1. 大雪山
  2. 後方羊蹄山
  3. 岩木山
  4. 八甲田山
  5. 岩手山
  6. 鳥海山
  7. 月山
  8. 蔵王山
  9. 飯豊山
  10. 吾妻山
  11. 安達太良山
  12. 磐梯山
  13. 巻機山
  14. 至仏山
  15. 雨飾山
  16. 苗場山
  17. 妙高山
  18. 火打山
  19. 高妻山
  20. 男体山
  21. 奥白根山
  22. 皇海山
  23. 武尊山
  24. 赤城山
  25. 草津白根山
  26. 四阿山
  27. 浅間山
  28. 筑波山
  29. 立山
  30. 蓼科山
  31. 両神山
  32. 雲取山
  33. 金峰山
  34. 瑞牆山
  35. 丹沢山
  36. 富士山
  37. 天城山
  38. 恵那山
  39. 鳳凰山
  40. 白山
  41. 伊吹山
  42. 大台ヶ原山
  43. 大峰山
  44. 大山
  45. 剣山
  46. 石鎚山
  47. 九重山
  48. 祖母山
  49. 阿蘇山
  50. 霧島山

 

百名山のうち山名の「山」を「さん」と読む山

百名山のうち山名の「山」を「さん」と読む山は以下の33峰。

  1. 大雪山(たいせつざん)
  2. 岩木山(いわきさん)
  3. 八甲田山(はっこうださん)
  4. 岩手山(いわてさん)
  5. 鳥海山(ちょうかいさん)
  6. 月山(がっさん)
  7. 蔵王山(ざおうさん)
  8. 飯豊山(いいでさん)
  9. 吾妻山(あづまさん)
  10. 磐梯山(ばんだいさん)
  11. 至仏山(しぶつさん)
  12. 苗場山(なえばさん)
  13. 妙高山(みょうこうさん)
  14. 男体山(なんたいさん)
  15. 奥白根山(おくしらねさん)
  16. 皇海山(すかいさん)
  17. 草津白根山(くさつしらねさん)
  18. 四阿山(あずまやさん)
  19. 筑波山(つくばさん)
  20. 両神山(りょうかみさん)
  21. 金峰山(きんぷさん)
  22. 丹沢山(たんざわさん)
  23. 富士山(ふじさん)
  24. 天城山(あまぎさん)
  25. 恵那山(えなさん)
  26. 鳳凰山(ほうおうざん)
  27. 白山(はくさん)
  28. 大峰山(おおみねさん)
  29. 剣山(つるぎさん)
  30. 石鎚山(いしづちさん)
  31. 九重山(くじゅうさん)
  32. 祖母山(そぼさん)
  33. 阿蘇山(あそさん)

 

百名山のうち山名の「山」を「やま」と読む山

百名山のうち山名の「山」を「やま」と読む山は以下の16峰。

  1. 後方羊蹄山(しりべしやま)
  2. 安達太良山(あだたらやま)
  3. 巻機山(まきはたやま)
  4. 雨飾山(あまかざりやま)
  5. 火打山(ひうちやま)
  6. 高妻山(たかつまやま)
  7. 武尊山(ほたかやま)
  8. 赤城山(あかぎやま)
  9. 浅間山(あさまやま)
  10. 立山(たてやま)
  11. 蓼科山(たてしなやま)
  12. 雲取山(くもとりやま)
  13. 瑞牆山(みずがきやま)
  14. 伊吹山(いぶきやま)
  15. 大台ヶ原山(おおだいがはらやま)
  16. 霧島山(きりしまやま)

 

まとめ

ここまでの数字をまとめると、次のようになります。

  • 百名山のうち山名に「山」が付く山=50
  • 百名山のうち山名の「山」を「さん」と読む山=33
  • 百名山のうち山名の「山」を「やま」と読む山=16

*足し算が合わないのは読み方が「さん」でも「やま」でもない「大山(だいせん)」という山があるため。

カウントの結果、少なくとも百名山のレベルでは「やま」よりも「さん」と読む山の方が多いことがわかりました。

よって読み方に迷ったら、あてずっぽうでも「さん」と読んでおけば7割くらいの確率で当たるはずです。

なお漢字表記を見たときに「さん・やま」のどちらか迷ってしまいそうな山はこのあたりでしょうか。

  1. 奥白根山
  2. 武尊山
  3. 恵那山
  4. 伊吹山
  5. 大峰山

正解はこちら。

  1. 奥白根山(おくしらねさん)
  2. 武尊山(ほたかやま)
  3. 恵那山(えなさん)
  4. 伊吹山(いぶきやま)
  5. 大峰山(おおみねさん)

山に詳しい人ならすらすら答えてしまうのかもしれませんが、そうでない人にとっては紛らわしい読み問題ではないでしょうか。

「さん」それとも「やま」? − 山名における「山」の読み方について

17092001

この前、箱根の北端にある金時山という山に登った話を書きました。

山歩きのきろく(1)− くもり空の金時山[2017.09]

その金時山からの下山中、ふと頭をよぎったのが、

今歩いている山は「きんときやま」それとも「きんときさん」?

という疑問。

そんなことを考えながら歩いていたら、山を下りたところの登山口にお誂え向きの看板が出ていました。しかし、、、

17092002

お隣の明神ヶ岳は Mt. Myojingatake となっているのに、金時山は Mt. Kintoki となっているので「山」の読み方がわかりません!

仕方ないので、スマホで調べてみると、Wikipedia には「きんときやま・きんときさん」という二つの読み方が併記されていました。

ということは、金時山の場合、正式な読み方は統一されていないということなのでしょうか?

ただ登山時に撮影した写真を見直してみると、山頂の標識には「きんときやま」のルビが振られています。

17091111

実際、感覚的には「きんときやま」の方がしっくりくるのですが、もちろん感覚だけで決めてよいというものでもないでしょう。

この「さん・やま」問題はなかなかやっかいで、以前に登った奥多摩の御岳山なども人に説明をするときに「みたけさん」なのか「みたけやま」なのかわからなくなってしまうことがあります。

こちらの場合は「みたけさん」が正解。

一方では、その字面から絶対に読み方を迷わないような山名もあります。

例えば、昔登った秩父の「丸山」という山があるのですが、さすがにこれを「まるさん」と読む人はいないでしょう。

さん やま
金時山 ◯ きんときさん ◯ きんときやま
御岳山 ◯ みたけさん × みたけやま
丸山 × まるさん ◯ まるやま

 

何となく「さん」の方が大きな山、「やま」の方が小さな山というイメージがあるのですが、3000m峰の立山(たてやま)のようなケースもあるので一概には言えません。

このあたり何か法則のようなものはあるのでしょうか?

いっかげつ

17091501

みなさんは漢字で「いっかげつ」ってどのように書きますか?

  • 一か月
  • 一カ月
  • 一ヵ月
  • 一ヶ月
  • 一ケ月
  • 一箇月
  • 一個月

個人的に好みなのは「一か月」。ただ世の中では「一ヶ月」が多数派なのかなという気もします。

仕事で時折、他の人が書いた文章を校正することがあるのですが、そのときに気になってしまうのがこのような小さな表記の揺れ。

誰かが「一ヶ月」と書いているのを見ると、つい「一か月」に直したくなってしまいます。

しかしこれは単なる好みの問題だから直す必要はないだろうと思い返して「一ヶ月」のままにしておくことも。

それにしても一つの単語に対して、こんなにたくさんの候補があるのはなぜなのでしょう?

そして実際に一番人気があるのはどの「いっかげつ」なのか。投票をしたらどれが一位になるのか気になります。

「丸い」と「円い」の違いとは?

17091401

「まるい」という日本語を漢字に変換すると「丸い」「円い」という二通りの候補があることがわかります。

この両者に意味の違いはあるのでしょうか?

まずは辞書を引いてみましょう。

まるい[丸い](形)

①たまの形をしていて、かどがないようすだ。

「ー石・ーあご・せなかを丸くする」

②円満だ。おだやかだ。

「争いを丸くおさめる・ー人がら」

③切りのいい。端数のない。

「ー数字」

「三省堂国語辞典 第七版」

まるい[円い](形)

円の形をしているようすだ。

「ー月・ー窓・円く輪になる」

「三省堂国語辞典 第七版」

この三国の説明をシンプルにまとめれば、

  • 丸い=球
  • 円い=円

ということになると思います。

ただ原則としてはそうであっても、実際に使うときには一筋縄ではいかない部分もあります。

例えば「まるい月」は「丸い月、円い月」のどちらでしょう?

月は球体ですので、さきほどの原則に従えば「丸い月」となります。

ただ私たちが空に浮かぶ月を眺めるときには、バスケットボールのような球体として月を認知している訳ではありません。

「月がまるいなあ」と言うときには、半月や三日月との比較において「まるい」と感じている訳ですから「円い月」と表記してもよいことになります。

実際、満月のことを円月とも言うくらいなので、月の場合は「円い月」の方が自然なのかもしれません。

それでは答案の「まる付け」はどうでしょう?

先生が赤ペンで書き込むのは球ではなく円。しかし「円を付ける」という表記には何だか違和感があります。

やはりこの場合は「丸付け」の方がしっくりくるという人は多いでしょう。しかしその合理的な説明となるとなかなか難しい。

おそらく「丸い」には「円い」の意味を一部包括するような幅広い用法があるのではないかと推察します。

そのあたりの原則を切れ味鋭くすぱっと説明することができたら爽快なのですが、、、妙案はあるでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「探す」と「捜す」の違いとは?

17091001

デジタルカメラの充電ケーブルが見当たらなくなってしまい、家のあちこちを探したものの見つかりません。

「はー」とため息をつきつつ思ったのは、「さがす」という日本語の動詞には「探す」と「捜す」という二つの漢字があるなということ。

そもそもこの二つの漢字に意味の違いはあるのでしょうか?

第一感では「捜す」という漢字には「人を捜す」という意味があるのではないかと思ったのですが、調べてみるとどうも違うようです。

さがす[探す](他五)

①〔ほしいものを〕〈見つけよう/手に入れよう〉として、動き回る。

②見つけようとしてほうぼうを見る。

「三省堂国語辞典 第七版」

さがす[捜す](他五)

〔見えなくなったものを〕見つけ出そうとして、ほうぼうを調べる。

「三省堂国語辞典 第七版」

三国によると、

  • 探す=ほしいものを探す
  • 捜す=見えなくなったものを捜す

という違いがあるとのこと。

ということは、冒頭の例のように見当たらない充電ケーブルを「さがす」という場合には、「探す」よりも「捜す」の方が適切なのでしょうか?

(だとしても「探す」と書いたら間違いということはないでしょうが。)

またこの使い分けに基づくと、例えば「恋人をさがす」と言いたいとき、漢字一つで次のようなニュアンスの違いが生まれてしまうのかもしれません。

  • 恋人を探す=恋人がいない人が恋人を探す
  • 恋人を捜す=恋人がいる人が行方不明の恋人を捜す

そうだとすると、同じ「さがす」でも、うっかり漢字を間違えただけで無用な誤解を招いてしまいそう。使い分けにはくれぐれも注意したいものです。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

優性・劣性

17090701

きのうのニュースより。

遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂 (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

遺伝学における「優性・劣性」という用語は、本来何かの優劣を意味する訳ではないが、そのように誤解されやすいので、学会としては今後「顕性・潜性」という用語に置き換えていきたいとのこと。

いわゆる優性遺伝・劣性遺伝などと言うときの「優性・劣性」ですね。

このニュースを読んで気になったことが二つありました。

まず一つ目は「優性・劣性」は一般の国語辞書ではどのように定義されているのかということ。

さっそく辞書を引いてみました。

ゆうせい[優性](名)

①〔文〕すぐれた性質(のもの)。

②〘生〙〔遺伝で〕対立する形質のうち、交配したとき次の代〔=雑種第一代〕に発現するほう。

「ー遺伝」

▷(↔劣性)

「三省堂国語辞典 第七版」

れっせい[劣性](名)

①〔文〕劣等な性質(のもの)。

②〘生〙〔遺伝で〕対立する形質のうち、交配したとき次の代〔=雑種第一代〕には発現せず、それ以後の代で発現するほう。

「ー遺伝」

▷(↔優性)

「三省堂国語辞典 第七版」

素人でもよくわかる説明が出ていました。

ただあくまでも一つ目の語義は「すぐれた性質、劣等な性質」ですし、これらの用語から優劣を連想してしまうということは避けられそうにありません。

そういう意味では「顕性・潜性」に置き換えるというのは長期的には正しい判断なのかもしれません。

そしてもう一つ気になったのは、言葉を置き換えるというのはどのくらいの労力と時間を要する作業なのかということ。

遺伝学の専門用語とはいっても、一般の国語辞書に掲載されているくらい普及した単語を特定の団体の影響力で変えていこうというのは、なかなか大変なことだと思います。

というのも、言葉を置き換えるということは、単に「変えます!」と宣言するだけでなく、実際に人々に普及し、上記のような国語辞書に新しい用語の「顕性・潜性」が掲載されるくらいのレベルに至って、初めて本当の意味で言葉を置き換えることができたと言えるのではないかと思うからです。

論文などに使われる用語が変わればよいという意見もあるかもしれませんが、そもそもの変更動機である「誤解されやすいから変えたい」というのは、エキスパートではなく、私たち素人を想定した発言のはずです。

そういう意味では、新しい用語が普及するのにどれくらいの時間が必要なのか、あるいは普及せずに終わってしまうのか、それを確かめるためにも、まずはこんなニュースがあったということをここに書き留めておきたいと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane