cialis viagra online accutane

日本語

晴天、曇天、雨天

17090601

天気予報でよく使われる天気と言えば「晴れ、曇り、雨」の三種類。

それぞれの漢字の後に「天」を付けると、

  • 晴天
  • 曇天
  • 雨天

となります。

しかしさきほど文章を書いていて「曇天」と入力しようとした際に、

「あれ、曇天って何て読むんだっけ?」

とわからなくなってしまいました。

読み方がわからないと、かな入力からの漢字変換ができません。

仕方ないので、とりあえず「くもり→てん」と一文字ずつ漢字変換。その後、スマホの辞書アプリで読み方を調べてみました。

辞書アプリでは探している単語の読み方がわからなくても「曇」という漢字から前方一致検索ができます。これは紙の辞書にはない強みですね。

17090602

曇天の読み方は「どんてん」でした。

どんてん[曇天](名)

〔文〕くもった空。(↔晴天)

「三省堂国語辞典 第七版」

ついでに晴天と雨天も引いてみましょう。

せいてん[晴天](名)

はれた空。天気がよいこと。

(↔雨天・曇天)

「三省堂国語辞典 第七版」

うてん[雨天](名)

雨の降る〈天気/日〉。

「ー体操場」

(↔晴天)

・ーじゅんえん[雨天順延](名・自サ)

雨のときは、はれるまで順々に予定の日をのばすこと。

「三省堂国語辞典 第七版」

私たちは日常生活の中で「晴れ、曇り、雨」は等しく使いますが、「曇天」は「晴天、雨天」に比べてあまり使わないように思います。

実際、三国の記述でも曇天にだけ文語の〔文〕マークが付いています。

気になるのは、なぜ曇天だけがこのような扱いになってしまったのかということ。

やはり「どん」という読み方が難しいせいなのか、あるいは他の理由があるのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

もっちりとしたくるみパン

17090501

この前、家の近くのローソンでパンを物色していたとき、商品名にずいぶん多くのオノマトペが使われていることに気が付きました。

ちなみにそのときに買ったのは「もっちりとしたくるみパン」。

もっちり(副・自サ)

ふっくらして弾力のあるようす。もちもち。

「ー(と)した〈食感/肌〉」

「三省堂国語辞典 第七版」

パンの棚に「もっちりとしたくるみパン」と単なる「くるみパン」があったら、おそらく多くの人は「もっちりとしたクルミパン」を選ぶのではないでしょうか。

このように食感のオノマトペというのは、人々の購買意欲に大きな貢献をしているのではないかと推察します。

なお家に帰ってからローソンのホームページを見てみると、次のような商品名が見つかりました。

  • ふわふわ三角シャルロットサンド 北海道産牛乳入りミルククリーム
  • もちっと黒糖パンケーキ 抹茶ホイップ&黒蜜クリーム(沖縄県産黒糖)
  • ふわふわシフォンケーキ 瀬戸内産レモン
  • ふわふわロール 愛媛県産清見オレンジ
  • バター風味豊かなサックリメロンパン
  • しっとりメロンパン 国産メロン
  • もっちりとしたくるみパン
  • もっちりとしたコッペパン 練乳ミルク
  • もっちりとしたコッペパン粒々ピーナッツ
  • モッチチョコブレッド
  • ベーコンマヨネーズのふわふわパン
  • もち食感クリームチーズ&ダブルベリーパン 2個入
  • しっとりとした味わいの食パン 6枚

こうして並べてみると、ふわふわともちもち(もっちり、もちっと)が食感オノマトペの二大巨頭であることがわかります。

ここはひとつ言語調査の名目で、

  • もっちりとしたくるみパン vs. くるみパン
  • ふわふわシフォンケーキ vs. シフォンケーキ

こんな命名の違いによってどれくらい売り上げが変わるのか調査したデータがあればおもしろいのにと思います。

あるいは大手のコンビニチェーンならそれくらいのデータは当たり前に持っているものなのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

七つ下がりの雨

17082901

8月も残りわずかとなりました。

今月は雨の日が多かった印象。夕方や夜に降る雨が多かったので、そんな雨を表すことばはないものだろうかと『雨のことば辞典』をめくっていたら素敵な表現を見つけました。

七つ下がりの雨 ななつさがりのあめ

午後四時過ぎに降り始める雨。「七つ下がり」とは夕暮れの七つ、つまりいまの午後四時過ぎをいう。午前六時を明け二つ、午後六時を暮れ六つとし、その間を二時間ごとに区切った。昔から「七つ下がりの雨と中年の浮気はやまない」とか「七つ下がりの雨と四十過ぎの道楽はやまぬ」といわれるとおり、この雨はすぐには上がらない。

「雨のことば辞典」P.169

一日の中の四時に人生を重ね合わせた「中年の浮気はやまない」とか「四十過ぎの道楽はやまぬ」という格言が印象に残ります。

今度四時過ぎの雨に出会ったときには、どのくらい降り続くものなのか注意してみようと思います。

 

雨のことば辞典 (講談社学術文庫)
倉嶋 厚 原田 稔
講談社
売り上げランキング: 13,239

せんたくき? せんたっき?

17082601

さきほど洗濯をしていたときに、ふと頭に浮かんだ疑問。

それは目の前にあるこの機械は「せんたくき」なのか、それとも「せんたっき」なのかということ。

辞書にはどのように出ているのでしょう?

せんたく[洗濯](名・他サ)

〔衣類などを〕あらって きれいにすること。

「早く おーしないと〔女〕・ー機〔『せんたっき』とも言う〕を回す…

「三省堂国語辞典 第七版」

「せんたくき」を標準としつつ、「せんたっき」を認める記述もありますね。

自分自身は普段「せんたっき」と発音しますが、他の誰かが「せんたくき」と発音したとしても特に違和感はありません。

この洗濯機の仲間に次のような単語もあります。

りょかく[旅客](名)

列車・船・飛行機に乗って旅行をする人。りょきゃく。

「ー列車」

ーき[旅客機](名)

客を乗せてとぶ飛行機。りょかっき。

「三省堂国語辞典 第七版」

これらの洗濯機・旅客機については、現状「◯◯っき・◯◯くき」の両方が許容されているのでしょう。

しかし次のような単語になると、辞書の示す発音は「◯◯っき」一択ですし、もし誰かが「◯◯くき」と発音すればかなりの違和感があります。

  • 学期・楽器(がっき)
  • 国旗(こっき)
  • 食器(しょっき)
  • 直帰(ちょっき)
  • 特記(とっき)
  • 復帰(ふっき)
  • 躍起(やっき)

これらの日本語と同じように洗濯機・旅客機もやがて「せんたっき・りょかっき」に収斂されていくのか、あるいは「せんたくき・りょかくき」が引き続き標準であり続けるのか。。。訪れるのはどちらの未来でしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

姉妹がなくなってしまったら

17082401

日本語の「兄弟」と「姉妹」の違いとは何でしょう?

それはもちろん男女の違い、、、ではあるのですが、日本語の「兄弟」という表現は女性を含むケースもあります。

例えば「兄弟は何人いますか?」という質問は、兄と弟だけではなく、兄弟姉妹の総数を聞いていると考えるのが普通でしょう。

それではもしも日本語から「姉妹」という単語がなくなってしまっても困ることはないのでしょうか?

ただ「姉妹」という日本語には「兄弟」にない別の役割があります。

例えば、ある本とある本の関係性を示すために、

本書は「◯◯◯◯」の姉妹編に当たります。

という表現をすることがあります。

これはあくまで姉妹編であり、兄弟編ではありません。

この用法は国語辞書ではどのように説明されているのでしょう?

しまい[姉妹](名)

①(自分の)あねといもうと。(↔兄弟)

②同じ〈系統/型〉のもの。

「ー会社・ー船」

③特別な関係を結んでいるもの。

「ー校」

ーとし[姉妹都市](名)

外国の都市と文化交流や親善のための協定を結び、民間外交につとめる都市。例、京都市とパリ。

「三省堂国語辞典 第七版」

三国によれば姉妹には「②同じ〈系統/型〉のもの」「③特別な関係を結んでいるもの」という意味があり、前者の例として「姉妹会社、姉妹船」、後者の例として「姉妹校」が挙げられています。

当然これらの例も「兄弟」に置き換えて表現することはできません。

(兄弟校と言っても一応意味は伝わるかもしれませんが。。。)

つまり日本語の「兄弟」はあらゆる「姉妹」を包括している訳ではなく、姉妹には姉妹固有の用法もあるということ。

よってもしも「姉妹」という単語がなくなってしまったら、単に女性のきょうだいを表す言葉が消えるだけでなく、日本語の豊かな側面が一つ失われてしまうのはたしかでしょう。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

右から左

17082301

人から聞いたことをすぐに忘れてしまう、そんな様子を評して「右から左」と言うことがあります。

右から左 句

①受け取ってすぐ。たちまち。

「ーへ使ってしまう」

②簡単に。

「ーに実現するものではない」

③ただ移動〈する/させる〉だけ。

「頭にはいらず、ーへぬける」

「三省堂国語辞典 第七版」

要は、聞いたことが頭の中にとどまらず、右の耳から左の耳へすぐに抜けていくということなのでしょう。

みなさんの職場や学校にもそんなタイプの人はいるでしょうか?

あるいは「私自身がそうです!」という人もいるかもしれませんね。

ところで、話の内容はなぜ「左から右」ではなく「右から左」に抜けていくのでしょう? 調べてみたものの、どうもよくわかりません。

そこで他の言語はどうなっているのだろう?と思い、英語辞書を探してみたところ次のような表現を見つけました。

go in one ear and out the other

(informal) (of information, etc.) to be forgotten quickly

Everything I tell them just goes in one ear and out the other.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

英語では「片方の耳から入って、もう片方の耳から出る」という表現。

言いたいことは日本語の「右から左」と同じですが、左右は指定されていません。

日本語の場合はこの「右から左」以外にも「右と言えば左」「右も左もわからない」などなど、右と左を使った慣用句では大抵「右→左」の順番になっています。

「右→左」の方がおさまりがいい何らかの理由があるのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane