cialis viagra online accutane

日本語

「いる・行く・来る」を一語で表す万能の動詞

17040901

東京にいる。
京都へ行く。
鎌倉へ来る。

そんなに多くの言語を知っている訳ではありませんが、たいていの言語には「いる・行く・来る」を意味する3つの動詞が揃っています。

英語なら be, go, come。

フィンランド語なら olla, mennä, tulla。

しかし日本語には「いる・行く・来る」を一語で表す万能の動詞も存在します。

果たしてその動詞とは?

??

??

正解はこちら。

先生は今、学会のために東京にいらっしゃいます。(いる)
この春は、京都へお花見にいらっしゃったようですね。(行く)
この秋は、ぜひ鎌倉へ紅葉を見にいらっしゃってください。(来る)

日本語の「いらっしゃる」は「いる・行く・来る」3つの動詞の尊敬語。

日本語を外国語として学んでいる人にとっては「なんでそうなるの?」と思う、日本語のフシギの一つなのではないでしょうか。

「チェリー」の次に来る単語

photo credit: Soikkoratamo Pretending spring via photopin (license)

photo credit: Soikkoratamo Pretending spring via photopin (license)

国語辞書を眺めていると、日本語には本当に多くの外来語が入っているということを実感します。

ページによっては、見出し語の半分以上がカタカナで埋め尽くされていることも。

例えば「ちえ」で始まる単語はその多くがカタカナ語です。

チェリー

  1. さくらんぼ。
  2. 桜の木

「新明解国語辞典 第七版」

それでは新明解で「チェリー」の次に来る単語は何でしょう?

??

正解はこちら。

チェリオ

(感)〔cheerio=もと、元気を出せの意〕

〔「ごきげんよう」の意〕別れの挨拶(アイサツ)や乾杯の時などに言う言葉。〔大正時代に多用された語〕

「新明解国語辞典 第七版」

チェリオ?

少なくとも自分にとっては初見の単語です。

一瞬、イタリア語かと思いましたが、調べてみるとこれが英語でした。

cheerio

British
informal

Used as an expression of good wishes on parting; goodbye.

‘cheerio, see you on Saturday’

Oxford Dictionaries

cheerio はイギリス英語で「さようなら」の意味。cheers のくだけた表現なのだと思います。

それにしても「チェリオ」というのは耳に心地よい素敵な語感の単語。

新明解によると大正時代に流行った言葉のようですが、この先ふたたび流行ることはないものでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

drink と「飲む」の共通点

17033101

英語で Do you drink? と聞かれたら、それは普通「お酒は飲みますか?」という意味。

drink

  1. drink (something) to take liquid into your mouth and swallow it
  2. to drink alcohol, especially when it is done regularly

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

一方、日本語でも「今日、飲みに行きませんか?」と言われたら、普通はコーヒーやトマトジュースではなく、お酒を飲みに行くのだと解釈するでしょう。

のむ【飲む】

  1. 水や小さなものをかまずに口から胃に送りこむ。
  2. 酒をのむ。
  3. タバコを吸う。

「角川必携国語辞典」

このように英語の drink と日本語の「飲む」には、お酒を暗示するという共通点があります。

そこで気になるのは他の言語はいったいどうなのかということ。

この現象はあらゆる言語に共通なのか、それとも「飲む」だけではお酒を暗示しない言語もあるのか、あるいはお酒以外の飲み物を暗示する言語もあるのか。

そういった暗黙のルールはいったいどのように決められているのでしょう?

こじんまり? こぢんまり?

17033001

日本語を書いているときに、ときどきわからなくなるのが「じ」と「ぢ」の使い分けです。

この前は「こじんまり」と「こぢんまり」のどちらが正しいのかわからなくなってしまいました。

こういうときは、おっくうがらずに辞書を引いてみましょう。

こぢんまり

小さいなりにまとまっていて、落ち着いた雰囲気が有る様子。「ー(と)した住まい」

「新明解国語辞典 第七版」

新明解には「こぢんまり」の見出し語はありますが、「こじんまり」の見出し語はありません。

その他の辞書はどうでしょう?

こじんまり

→こぢんまり

「ベネッセ表現読解国語辞典」

「こぢんまり」に誘導されて行ってみると、、、

こぢんまり

小さいながら、ほどよくまとまって落ち着きのあるようす。◎こぢんまり(と)した家。=こじんまり

「ベネッセ表現読解国語辞典」

ベネッセは「こじんまり」という表記も認める立場のようです。

もう一冊、見てみましょう。

こじんまり

→「こぢんまり」

「角川必携国語辞典」

ふたたび「こぢんまり」に誘導されて行ってみると、、、

こぢんまり

小さいなりに、ほどよく整っていて感じのいいようす。「ーまとまる」「ーした家」

▷「こじんまり」は誤り。

「角川必携国語辞典」

角川必携は「こじんまり」は誤りとの見解を示しています。

ではなぜ「こじんまり」は誤りなのだろう?と考えてみると、「こぢんまり」はもともと次の単語から来ていることに思い当たります。

ちんまり

小さくまとまって、かわいらしいようす。「ーした鼻」「ーした家」

「角川必携国語辞典」

「こ+ちんまり」なのだから「こぢんまり」が正しいと言われればたしかにそのとおり。

とはいえ「こじんまり」という表記にも何だか捨てがたいものがあります。みなさんの見解はいかがでしょうか?

 

新明解国語辞典 第七版
新明解国語辞典 第七版

posted with amazlet at 17.03.30
三省堂 (2011-12-01)
売り上げランキング: 547

 

ベネッセ表現・読解国語辞典
ベネッセコーポレーション
売り上げランキング: 4,738

 

角川 必携 国語辞典
角川 必携 国語辞典

posted with amazlet at 17.03.30
角川書店
売り上げランキング: 73,401

梅雨のいろいろ

photo credit: Feathering the Nest Baby's Breath via photopin (license)

photo credit: Feathering the Nest Baby’s Breath via photopin (license)

桜は開花したものの、ここ数日は天気の悪い日が多かった印象。

特に二日続けて雨が降ったのは久しぶりなのではないでしょうか。

傘をさして出かけるのがあまり好きではないので、仕事の日に雨が降っていると少しがっかりした気持ちになります。

逆に休みの日には、窓の外の雨をぼーっと眺めているのが好きなので、我ながら勝手なものだと思います。

ところで日本語にはこの時期の雨を表すこんな言葉があります。

なたねづゆ【菜種梅雨】

三月下旬から四月にかけて、菜の花〔=アブラナ〕の盛りのころ、一度暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりする天気。

「新明解国語辞典 第七版」

日本の梅雨は通常6月から7月。ただしそれ以外の季節に雨が続いたときには、菜種梅雨の他に次のような表現をすることも。

はしりづゆ【走り梅雨】

五月下旬、梅雨の前ぶれのように、降ったりやんだりの雨が続く天候。

「新明解国語辞典 第七版」

もどりづゆ【戻り梅雨】

梅雨が明けた後に、また、梅雨時のような気象状態になること。

「新明解国語辞典 第七版」

また手持ちの辞書の見出し語にはなっていませんが、8月から10月にかけての「すすき梅雨」、11月から12月にかけての「さざんか梅雨」という表現もあるようです。

ということはつまり、雨の多い日本にはほとんど一年中◯◯梅雨があるということになりますね。

ここ数日降り続いた雨は2017年の最初の梅雨だったのかもしれません。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

のんびりするために「のんびり」を調べてみる

photo credit: Mika Andrianoelison Obvious beverage via photopin (license)

photo credit: Mika Andrianoelison Obvious beverage via photopin (license)

休みの前の日に「明日こそはのんびりしよう」と思っても、いざ当日になるとあれこれやってしまい、全然のんびりできなかったという経験はありませんか?

自分自身そんな休日が続いた後にこんな疑問が浮かんできました。

そもそものんびりするというのは何をすることなのか?

あるいは何をしないことなのか?

のんびりの意味をきちんと理解していなければ、休みの日に「今日はのんびりしたなあ」と実感することもできないはず。

そんなこともあり、手元の国語辞書で改めて「のんびり」の意味を確認してみることにしました。

のんびり

気分がゆったりするようす。

「ベネッセ表現読解国語辞典」

のんびり=ゆったり。

それではゆったりとは?

ゆったり

気分が落ち着いて、のんびりするようす。

「ベネッセ表現読解国語辞典」

のんびり!

別の辞書も見てみましょう。

のんびり

のびのびとして、細かい神経をつかっていないようす。気楽に落ち着いているようす。

「角川必携国語辞典」

のんびり=細かい神経をつかわない。

すぐにできるのはスマホやPCから離れること、入ってくる情報の量を制限することでしょうか。

のんびり

気を使うところがなく、心身がのどかに落ち着いているさま。

「広辞苑 第五版」

のんびり=気を使わない。

もし誰かといっしょに過ごすのなら、気を使わなくてよい人といっしょに過ごすのがベスト。あるいは一人の休日だってよいと思います。

のんびり

差し迫った用事や心配事が無くて、余裕の有る穏やかな気持でいる様子。

「新明解国語辞典 第七版」

のんびり=用事や心配事が無い。

用事を無くすのは難しいことですが、心配事を無くすというのはそれ以上に難しいこと。要は何も考えないということが、最高ののんびりなのかもしれません。

 

以上、今回は国語辞書の中の「のんびり」を調べてみました。

抽出したポイントは次の3点。

  • 細かい神経をつかわない。
  • 気を使わない。
  • 用事や心配事が無い。

これを守れば、次の休みはのんびりできるでしょうか??

cialis viagra online accutane