cialis viagra online accutane

日本語

辞書の中の将棋の駒

photo credit: heidinger.janos Cinnamon Heaven via photopin (license)

photo credit: heidinger.janos Cinnamon Heaven via photopin (license)

何気なく『新明解国語辞典』をめくっていたら、将棋の駒が見出し語になっているのを発見。

駒の種類にもよりますが、言葉だけで動きを表すというのはかなり想像力の要求される仕事だと思います。

辞書の中から全八種類の駒を拾ってみました。

 

ふ【歩】

〔将棋の〕こまの一つ。〔歩兵に相当〕前方に一格ずつ進む。成ると「と金」になる。

「新明解国語辞典 第七版」

将棋盤のような升目のことを格と呼ぶんですね。

 

きょうしゃ【香車】

将棋のこまの一つ。どこまでも前方へだけ直進出来る。香(キョウ)。きょうす。やり。

「新明解国語辞典 第七版」

どこまでも前方へだけ直進出来る。人生においても見習いたい姿勢です。

 

けいま【桂馬】

将棋の駒(コマ)の一つ。直前の斜め一格前方に跳ぶ。

「新明解国語辞典 第七版」

「直前の斜め一格前方」というのはどうもわかりにくい気がします。

要は「前方に2マス、そこから左右に1マスの地点」に動けるということですね。

 

ぎんしょう【銀将】

将棋のこまの一つ。前・斜め前方・斜め後方に一格ずつ進める。銀。

「新明解国語辞典 第七版」

別の言い方をすれば、左右と後ろには進めないということ。

 

きんしょう【金将】

将棋のこまの一つ。前後・左右と斜め前方とに一格ずつ進める。金。

「新明解国語辞典 第七版」

別の言い方をすれば、斜め後ろには進めないということ。

 

かくぎょう【角行】

将棋の駒(コマ)の一つ、「角」の正式名称。かっこう。

「新明解国語辞典 第七版」

なぜか角だけ動きが示されていません! 書き忘れ?

 

ひしゃ【飛車】

〔将棋で〕縦・横の直線方向にいくらでも自由に進退出来るこま。成ると竜王になる。

「新明解国語辞典 第七版」

進むも自由、退くも自由。

 

おうしょう【王将】

〔将棋で〕それが詰むと負けになるこま。主将に当たる。前後・左右と斜めとに一格ずつ進める。

「新明解国語辞典 第七版」

王将は主将?

 

以上、今回は新明解から将棋の駒の見出し語を拾ってみました。

駒によって書き手が違うのか、全体的に統一感がない印象。

とはいえ最も大切なのは、将棋の駒の動きを知らない人がこの語釈を読んで実際の駒の動きをイメージできたかどうかでしょう。いかがでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

壱、弐、参

17031801

手持ちの財布に一万円札が入っていたら、一枚取り出してみてください。

そこには一万円ではなく「壱万円」と書いてあるはずです。

あるいは(可能性は極めて低いでしょうが)もし財布に二千円札が入っていたら、一枚取り出してみてください。

そこには二千円ではなく「弐千円」と書いてあるはずです。

なぜお札では「一、二」の代りに「壱、弐」という漢字を使うのでしょう?

その答えが国語辞書の中にのっていました。

だいじ【大字】

  1. 一つの文書(書物)で二通りの書き分けがある場合、大きな方の文字。←→小字
  2. 漢数字の一・二・三などの代りに書く、「壱・弐・参」などの文字。改まった場合や改竄(カイザン)を防ぐ目的などで用いられる。

「新明解国語辞典 第七版」

これによると「壱・弐・参」という漢字を使うのは改竄を防ぐ目的とのこと。

例えば「一」という漢字は、横棒を足せば「二」や「三」になりますし、縦棒を足せば「十」になります。

よってそのような行為を防ぐために、難しい漢字を使っているということなんですね。

一万円札を十万円札に修正するのは無理があるとしても、一般的な書類なら十分にあり得る話。

セキュリティを強化したいなら「壱・弐・参」の字を使った方がよいのかもしれません。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「十進法」は何と読む?

17031701

昨日、N進法についてのエントリーを書いたときに、ちょっと気になっていたのが「十進法」の読み方。

じっしんほう【十進法】

0から9までの10個の数字を用いて、10倍ごとに位を一つずつ上げていく数のあらわしかた。

「角川必携国語辞典」

これまで「じゅっしんほう」と読んでいたので、「じっしんほう」だったのか!という驚きがありました。

それでは、その他の「十」で始まる単語はどうなっているのでしょう?

手元の辞書を引いてみると「じっ」で始まるものと「じゅう」で始まるもの、二つのグループに分かれていることがわかりました。

 

「じっ」で始まるもの

  • じっかい【十戒】
  • じっかん【十干】
  • じっきんしょう【十訓抄】
  • じっし【十指】
  • じっしんほう【十進法】
  • じっちゅうはっく【十中八九】
  • じって【十手】
  • じってつ【十哲】
  • じっぱひとからげ【十把一絡げ】
  • じっぺんしゃいっく【十返舎一九】
  • じっぽう【十方】

 

「じゅう」で始まるもの

  • じゅうごや【十五夜】
  • じゅうさんや【十三夜】
  • じゅうじ【十字】
  • じゅうじか【十字架】
  • じゅうじぐん【十字軍】
  • じゅうしちもじ【十七文字】
  • じゅうしまつ【十姉妹】
  • じゅうじろ【十字路】
  • じゅうぜん【十全】
  • じゅうにいんねん【十二因縁】
  • じゅうにおんおんかい【十二音音階】
  • じゅうにしちょう【十二指腸】
  • じゅうにひとえ【十二単】
  • じゅうにぶん【十二分】
  • じゅうにんといろ【十人十色】
  • じゅうにんなみ【十人並み】
  • じゅうねんいちじつ【十年一日】
  • じゅうねんひとむかし【十年一昔】
  • じゅうのう【十能】
  • じゅうはちばん【十八番】
  • じゅうはっぱん【十八般】
  • じゅうぶん【十分・充分】
  • じゅうぶんじょうけん【十分条件】
  • じゅうもんじ【十文字】
  • じゅうりょう【十両】
  • じゅうろくみり【十六ミリ】

 
今、参照している『角川必携国語辞典』には「十」を「じゅっ」と読ませている見出し語は一つもありません。ただ次の見出し語がのっていました。

じゅっ…【十…】

→「じっ…」 たとえば、「十戒」は「じっかい」、「十中八九」は「じっちゅうはっく」など。

「角川必携国語辞典」

このように書いてあるということは、おそらく「じゅっ」という読み方もありなのだと思います。

それにしても「十回、二十回」を「じっかい、にじっかい」と読む人はあまりいないと思いませんか?

今度テレビのニュースを見るときに、アナウンサーの発音に注意してみようと思います。

 

角川 必携 国語辞典
角川 必携 国語辞典

posted with amazlet at 17.03.17
角川書店
売り上げランキング: 68,142

くらしの中の一進法

今回のテーマはいわゆるN進法(位取り記数法)について。

私たちの社会は一般に十進法と呼ばれる数の表現方法を採用しています。

じっしんほう【十進法】

0から9までの10個の数字を用いて、10倍ごとに位を一つずつ上げていく数のあらわしかた。

「角川必携国語辞典」

一方、日常的に目にする機会はあまりないものの、コンピュータの世界で採用されているのが二進法。

にしんほう【二進法】

すべての数を0と1の組みあわせであらわす方法。十進法では0・1・2・3となるが、二進法では0・1・10・11…となる。コンピュータなどで使う。

「角川必携国語辞典」

十進法と二進法の数字を比較すると次のようになります。

十進法 二進法
0 0
1 1
2 10
3 11
4 100
5 101
6 110
7 111
8 1000
9 1001
10 1010

 

もちろん理屈の上では十進法・二進法だけでなく、あらゆる数のN進法を考えることができます。

それでは二進法よりも少ない一進法となるとどうでしょうか?

十進法 一進法
1 1
2 11
3 111
4 1111
5 11111
6 111111
7 1111111
8 11111111
9 111111111
10 1111111111

 

これは最も原始的な数の表現方法。

いわゆる数字というものができる前には、石か何かを並べて、このように数をあらわしていたのかもしれません。

ただ私たちのくらしの中で、今でもこの一進法を使う機会はあります。それは「正」の字を使って数を数えるとき。

十進法 一進法
5
10 正正
15 正正正
20 正正正正
25 正正正正正
30 正正正正正正

 

このシステムはある意味、最も原始的な一進法を踏襲しています。

よって十進法や二進法のみならず、一進法も私たちのくらしを支えている大切なN進法の一つと言えるでしょう。

 

角川 必携 国語辞典
角川 必携 国語辞典

posted with amazlet at 17.03.16
角川書店
売り上げランキング: 20,729

「うとうと」と「うつらうつら」の違いとは?

photo credit: Little Boy 09 Chill via photopin (license)

photo credit: Little Boy 09 Chill via photopin (license)

学生の頃、退屈な授業中に、ついうとうとしてしまったという経験のある人は多いでしょう。

うとうと

浅いねむりの状態にあるようす。

「角川必携国語辞典」

風邪で高熱を出してしまい、布団に横になっていたらいつのまにかうつらうつらしていたという経験のある人も多いでしょう。

うつらうつら

なかばねむっているために、意識がはっきりしないようす。

「角川必携国語辞典」

どちらも浅い眠りを意味する「うとうと」と「うつらうつら」の違いとは何でしょう?

「角川必携国語辞典」には次のように説明されていました。

どちらも半分ねむったような、覚めたような状態をいうが、「うとうと」は、ねむりの方に重点があり、浅く短くてもここちよい。「いつのまにか日だまりでうとうとしていた」。「うつらうつら」は、半分目覚めているほうに重点があり、発熱や心配などのためによくねむれないようす。「風邪薬のせいでうつらうつらしている」。

たしかに言われてみれば、うとうとには気持ちよいイメージがあるのに対して、うつらうつらにはしんどいイメージがあります。

ただ高熱でうつらうつらしていれば心配されるのに対して、授業中にうとうとしていれば怒られてしまいます。気持ちよさと世間の評価が必ずしも一致しないのは悲しいところです。

 

角川 必携 国語辞典
角川 必携 国語辞典

posted with amazlet at 17.03.14
角川書店
売り上げランキング: 28,090

甘い味は何の味?

17031001

あなたが国語辞典の執筆者になったと想像してみてください。

そして【甘い】の項目に「◯◯のような味」という語釈を書きたいとします。

◯◯に入る単語を一つ挙げるとしたら、何を選びますか?

??

??

ふとそんなことを思い付いて、手持ちの国語辞書を横断してみました。いくつか引用してみたいと思います。

あまい【甘い】

砂糖のような味がする。また、塩味がうすい。

「角川必携国語辞典」

まずは砂糖。たしかに「甘い」のスタンダードと言えば砂糖でしょう。

 

あまい【甘い】

砂糖や蜜のような味がする。

「ベネッセ表現読解国語辞典」

続いて蜜。自然界にあるという意味では、ブレのない味と言えるかもしれません。

 

あまい【甘い】

砂糖や蜜(ミツ)のように、舌に快く感じられる(抵抗感を与えない)味だ。

「新明解国語辞典 第七版」

またまた砂糖と蜜。「抵抗感を与えない」というのは新明解らしい一歩突っ込んだ語釈でしょうか。

 

あまい【甘い】

砂糖・あめなどの味がするさま。

「広辞苑 第五版」

今度はあめが登場。でも甘くないあめだってありますよね?

、、、とこういう突っ込みを避けるために、砂糖と蜜ばかり出てくるのかもしれません。

チョコレートくらいは出てくるのかなと思ったのですが、案外保守的な記述になっているのだなという印象。

自分だったら、どんな例を挙げるかなと考えてみたところ、

あまい【甘い】

ようかんやバウムクーヘンのような味。

アメリカのチョコレートは日本のチョコレートよりー

「しろくま国語辞典」

こんな感じになりました。みなさんだったら何を選びますか?

cialis viagra online accutane