cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.270 − 現在完了形

15012701

先日のフィンランド語教室では「現在完了形」を扱いました。

英語を学んだことのある人なら、馴染みのある文法項目だと思います。

ただし日本語ネイティブの私たちにとっては、その本質的な概念をつかむのは案外難しいところもあります。

まずはその作り方から見ていきましょう。

 

現在完了形の作り方

フィンランド語の現在完了形は「olla+過去分詞」で表します。

Minä olen opiskellut suomea kaksi vuotta.(私は2年間フィンランド語を勉強しています。)
Minä olen käynyt Suomessa aikaisemmin.(私は以前フィンランドを訪れたことがあります。)
*opiskella(勉強する)、käydä(訪れる)、aikaisemmin(以前)

olla は英語のbe動詞に当たる単語なので、英語なら受動態になる組み合わせですが、フィンランド語では現在完了形になるんですね。

過去分詞の作り方は、以前過去形の否定文を扱った際に習いました。下記の記事に作り方をまとめてあります。

フィンランド語学習記 vol.257 − 過去形の否定文の作り方(1)

フィンランド語学習記 vol.258 − 過去形の否定文の作り方(2)

フィンランド語の過去分詞で一番多いのは語尾が単数なら[-nut/-nyt]、複数なら[-neet]になる形。

puhua(話す)
→ puhunut / puhuneet
syödä(食べる)
→ syönyt / syöneet

それも含めて動詞のタイプごとの過去分詞の語尾の形を再掲しておきます。

 語尾 語尾の処理 過去分詞 (単数) 過去分詞 (複数)
T1 VA [A]を外す -nut/-nyt -neet
T2 dA [dA]を外す -nut/-nyt -neet
T3 lA [lA]を外す -lut/-lyt -leet
nA [nA]を外す -nut/-nyt -neet
rA [rA]を外す -rut/-ryt -reet
stA [tA]を外す -sut/-syt -seet
T4 AtA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet
OtA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet
utA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet
T5 itA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet
T6 etA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet

 

現在完了形の意味

英語の現在完了形を扱うときには、①完了・結果、②経験、③継続の三つの用法に分けて理解するのが一般的。

それではフィンランド語はどうなっているのでしょう?

まずはいつもお世話になっている『フィンランド語文法ハンドブック』を開いてみました。

現在完了形を日本語話者の観点から見ると、大きく3つに分類することができます。1つは文字通り「完了」を表している場合で「(もう)〜してしまった、〜してしまっている」といった意味になります。

現在完了形は「経験」を表すこともできます。「(今までに)〜したことがある」というような場合です。

現在完了形の3つめの働きは「継続」です。「(ずっと)〜している」というような意味を表すことになります。

『フィンランド語文法ハンドブック』P.115-116

この解説を見る限り、少なくとも意味の上では、英語の現在完了形と大きな違いはないようです。

ただ私たちは現在完了形を理解するとき、便宜上このように意味を分類して理解しますが、ネイティブスピーカーの頭の中では、いったいどのように処理されているのでしょう?

そんなことが気になったので、英語で書かれたフィンランド語の文法書『Finnish: An Essential Grammar』も調べてみました。現在完了形については次の記述があります。

The perfect tense is used for past actions whose influence is in some way still valid at the moment of utterance: the perfect is the tense of ‘present relevance’.

(現在完了形とは、過去の出来事の影響が何らかの形で発話の瞬間にも及んでいるときに用いられる。つまり完了形というのは「現在関係」時制なのだ。)

『Finnish: An Essential Grammar』P.227

何と現在完了形の意味に関する説明はたったこれだけ。この後には「olla+過去分詞」などの形に関する説明が続きます。

考えてみると、例えば日本語の助動詞「た」には、①過去、②完了、③存続など、さまざまな意味がありますが、日本語ネイティブである私たちはいちいちその違いを意識している訳ではありません。

英語やフィンランド語の現在完了形もおそらくはそれと同じで、ネイティブスピーカーにとっては「過去に何かが起こり、その影響が現在に及んでいる」というくらいの理解なのでしょう。

ノンネイティブである私たちにとっても「過去⇒現在」という完了形の本質を押さえておくことは、決して無駄なことではありません。

まずは幹の部分を押さえ、それから枝葉に降りていくのが文法理解の王道と言えるのではないでしょうか。

フィンランド語学習記 vol.269 − 雪はどこにある?

15012301

フィンランド語教室で使っているテキストの一つ『Suomen mestari』にフィンランドの冬を表す次のような文が出てきました。

Talvella on normaalisti kylmä ja maassa on lunta.

Google翻訳で英訳すると、次のようなきれいな英文に変換されます。

In winter it is normally cold and there is snow on the ground.

さて、さきほどの文で不思議に思ったのが後半の部分。

…maassa on lunta.(地面には雪がある。)
*maa(地面)、lumi(雪)

フィンランド語の格変化のうち、[-ssA]は「〜の中に」を意味する格語尾。

よって maassa on lunta と言われると、地面の中に雪があるかのようなイメージを思い浮かべてしまいます。

一方、フィンランド語には「〜の上に」を意味する[-llA]という格語尾もあります。

フィン
[-ssA] in 〜の中に
[-llA] on 〜の上に

 

だとすると、さきほどの maassa は maalla ではダメなの?という疑問が生じてきます。

maassa on lunta.(地面には雪がある。)
maalla on lunta.(??)

そこで先日の授業の際に先生に聞いてみると、この文は地面の上にある雪を横からではなく、上から見ているイメージなのだとか。

なるほど!

考えてみると、

Olen Suomessa.(私はフィンランドにいます。)

と言うとき、私はフィンランドの中にもぐっているのではなく、フィンランドの上に立っている訳です。

それにもかかわらず[-ssA]を使うのは、なぜなのでしょう?

この問いに対して、さきほどの視点を使えば「横から見ればフィンランドの土地の上にいる私も、上から見ればフィンランドという枠の中にいる」と答えることもできるでしょう。

わかったつもりになっていた[-ssA]と[-llA]の使い分けにも、まだまだ奥深いところがあるなと気付かせてくれたテキストの例文でした。

フィンランド語学習記 vol.268 − 東から西から

15012101

フィンランド語教室で使っているテキスト『suomea suomeksi』に次のような文が出てきました。

Aurinko nousi idästä ja taivas oli punainen.(太陽が東から昇った、そして空は赤かった。)
*aurinko(太陽)、nousta(昇る)、itä(東)、taivas(空)、punainen(赤い)

それぞれの単語の意味はわかっているのに、文を見たときに一瞬??となってしまったのが3語目の idästä という形。

フィンランド語の4方位を表す単語は次のとおり。

フィン
pohjoinen [ポフヨイネン]
itä [イタ]
etelä [エテラ]
西 länsi [ランスィ]

 

これだけなら簡単なのですが、実際に文の中に組み込まれたときには、フィンランド語の他の単語と同じようにさまざまな形に変化します。

例えば、こんな感じ。

主格
(〜は)
出格
(〜から)
入格
(〜へ)
pohjoinen pohjoisesta pohjoiseen
itä idästä itään
etelä etelästä etelään
西 länsi lännestä länteen

 

こうして見ると、北/南はそれほどではないものの、東/西はかなり複雑な変化をしていることがわかります。

よって小学校で習うような太陽の動きを表すには次のような形になりますし、

Aurinko nousee idästä ja laskee länteen.(太陽は東から昇り、西へ沈む。)

もしも方角が変わったときには次のような形になります。

Aurinko nousee lännestä ja laskee itään.(太陽は西から昇り、東へ沈む。)

方角が変わると格変化も面倒なので、太陽にはぜひ東から昇り続けてほしいものです。

フィンランド語学習記 vol.267 − 語順と前置詞/後置詞の相性について

15011601

フィンランド語を勉強していると、時々日本語に似ているなあと思う瞬間があります。

例えば、テキストに出てきたこんな文。

Pekka juoksee puun alle.(ペッカは木の下へ走る。)

一語ずつの意味を拾ってみると、次のようになります。

Pekka juoksee puun alle
ペッカは 走る 木の 下へ

 

puun は「木」を意味する puu の属格。

[主格]puu(木)
[属格]puun(木の)

alle は「下へ」を意味する後置詞。

alla 下で/に
alta 下から
alle 下へ

 

*フィンランド語の後置詞は原則として「属格+後置詞」という組み合わせで使います。

よってこの部分の

puun alle → 木の下へ

という流れは日本語と全く同じ。

一方、異なっているのは動詞(V)の位置。

フィン S V N 後置詞
S N 後置詞 V

 

さきほどのような文(Pekka juoksee puun alle.)の場合、動詞と後置詞が離れていると、意味がぱっとつかみにくいような気もするのですが、それは自分が日本語ネイティブだからでしょうか?

一般的には、フィンランド語のようなSVO型言語は前置詞と相性がよく、日本語のようなSOV型言語は後置詞と相性がよいと言われています。

相性よい? フィン S V 前置詞 N
相性悪い? フィン S V N 後置詞
相性悪い? S 前置詞 N V
相性よい? S N 後置詞 V

 

もっともフィンランド語には前置詞もありますし、いわゆる格の言語であるフィンランド語はそもそも語順において自由ということなのかもしれません。

なんだか細かい話になってしまいました。

(いつものことですが。。。)

フィンランド語学習記 vol.266 − あなたがいない寂しさ

15011401

先週から再開したフィンランド語教室では、引き続き『suomea suomeksi』というテキストを読み進めています。

今、読んでいるのは、恋人のリーサに振られてしまったペッカがその想い(?)を綴ったという5つの詩。

詩の文章というのは、語順が特殊だったり、改行が多かったり、いつもとは違う印象があります。そんな中、おもしろいと思った表現がこちら。

odotin sinua, sinä et tullut.(私はあなたを待っていたが、あなたは来なかった。)
Minulla oli ikävä sinua.(私はあなたに会いたかった。)

後半の Minulla oli ikävä sinua. は、英語の I missed you. に当たる表現。

とはいえ、文の構造はずいぶん異なっています。試しに一語ずつ訳してみるとこんな感じに。

Minulla oli ikävä sinua
私の上に あった 寂しい あなたが

 

フィンランド語ネイティブの人がどのように感じているのかはわかりませんが、こうして一語ずつ日本語に置き換えてみると、切なさの伝わってくる表現だなあと思います。

そしてこれらの表現に日本語の「私はあなたに会いたかった。」を重ねてみれば、同じ感情を表すのにも様々な形式があるものだと感心させられます。

何だか他の言語の I miss you. も知りたくなってしまいました。

フィンランドの命名事情 − from Yle Uutiset

House Decorated for Christmas

フィンランド国営放送ニュース(Yle Uutiset)のホームページをのぞいていたら New name day calender 発表という英文記事が出ていました。

New name day calendar released | Yle Uutiset | yle.fi

名前の日とは?

フィンランドのカレンダーでは、それぞれの日付に一つまたは複数の名前(ファーストネーム)が割り当てられています。

例えば、本日1月12日の名前は Toini。

もしあなたが Toini さんなら「名前の日」である今日は誕生日同様にお祝いをするのだそう。

さきほどのニュースによれば、今回のカレンダーには、39の新しいフィンランド語の名前が追加されたとのこと。

その一例として次のような名前がのっていました。

  • Sisu
  • Aava
  • Taika
  • Annu
  • Paulus

今回の記事でおもしろいなと思ったのは、掲載する名前が選ばれるしくみについて。

In order for a name to be included in the almanac, it must have been used as a first name in Finland at least 500 times within the last 50 years.

(カレンダーに名前が掲載されるには、最近50年間で少なくとも500回ファーストネームとして使われていなければならない。)

非常に厳密なルールがあるんですね。

記事によると、自分の名前の日がカレンダーから外されてしまった人の中には、怒る人もいるのだそう。

名前の日が、誕生日と同じように大切なのだとすれば、外されたときのショックは大きいのでしょう。

それにもかかわらず、フィンランドではカレンダーに掲載されないような珍しい名前も増えているのだとか。

There were just over 30,000 first names in use in Finland in the 1980s, but today there are close to 100,000 names to choose from.

(1980年代、フィンランドには30,000余りのファーストネームしかなかったが、今日では100,000近くの名前を選ぶことができる。)

人口500万人の国で10万通りの名前というのはびっくりですね。

人数比を考えれば、その名前を持っているのは自分だけという人もいるのではないでしょうか。

たとえ名前の日を祝うことができなくても、それはそれで大変名誉なことだと思います。

cialis viagra online accutane