cialis viagra online accutane

とりどり

言語とは何か

16093001

大学院時代の恩師K先生は、言語教育に携わる人間は常に「言語とは何か」ということを問い続けなければならない、とよく言っていました。

今回のエントリーでは、ある日の思考の断片をそのまま掲載してみたいと思います。

 

「言語とは何か」− ある日の思考

言語というのは道端に落ちている石のようなものではありません。ネアンデルタール人はある日、石を拾って「これは武器になるかもしれないぞ」と思ったのかもしれない。しかし言葉を拾って「これはコミュニケーションに使えるかもしれないぞ」と思ったわけではないでしょう。

あたりまえと言えばあたりまえのことですが、言語は「そこにあった」ものではなく「求めて得られた」ものなのだ、という事実はこの問いを考える上で重要な示唆を与えてくれるような気がします。つまり言語の本質は「機能」だということ。

ではその機能とは何かと言えば、やはりコミュニケーションということになるのでしょう。ただ「言語はコミュニケーションのツールである」という言説はシンプルで多くの人に受け入れられるものだと思いますが、その場合「コミュニケーションとは何か」という問いにも答えなければなりません。

その際に考えなければならないのは、言語というのは多様だということ。これは日本語や英語という言語の種別のことではなく、60億人の人間がいれば60億種類の言語があるということを言っています。

例えば日本語を母語とする人の集団は共通の言語を持っているという前提で係り合っていますし、日々の生活の中でいちいちそれを疑ったりはしません。

「ちょっとビールを買ってきて」とお願いすれば「スーパードライ」か「プレミアムモルツ」かはわかりませんが、何らかのビールを買ってきてくれることでしょう。間違っても「明治 おいしい牛乳」を買ってきたりすることはありません、

しかしこれが抽象的な言葉となると話は別です。

例えば「愛」という言葉が意味するものは人それぞれ。このギャップが人間社会の主な軋轢を生み出していると言ったら言いすぎでしょうか?

「この人の愛情の示し方は、私が思うものとは違う。でもそれを受け入れよう」などという寛容の精神を発揮するのは難しいこと。

しかし視点を変えれば、この多様性が人間社会のコミュニケーションの動力になっているのかもしれません。言語のギャップを埋めるために人々はお互いに言葉を尽くし、時には詩や物語という形式に託してメッセージを伝えようとします。

しかし仮に人類の究極の進化形態として言語における完全同一性(例えば「愛」という言葉から、全員が完全に同一の意味理解をする)が実現されたとしたら、いったい何が起こるのでしょう?

人々はお互いに理解し合い、心の平穏が訪れるのかもしれないし、あるいは新たな軋轢が生まれるのかもしれません。
(誤解に基づいた平和というものもあるでしょうから。)

どちらにしても私たちのコミュニケーションを支えていた何かが失われ、全く新しい世界が出現することでしょう。一つの思考実験として、じっくりと考えてみたいテーマではあります。

重陽の節句

16090901

本日9月9日は重陽の節句なのだそうです。

ちょうよう【重陽】

九月九日の節句。

「新明解国語辞典 第七版」

せっく【節句】

〔祭日に特別の食物を神に供え、自分たちも食べたことから〕五節句(の一つに当たる日)。

「新明解国語辞典 第七版」

調べてみると、節句の「節」というのは季節の「節目」という意味。

そして五節句というのは、江戸時代に定められた次の5つの祝日のこと。

人日(じんじつ) 1月7日
上巳(じょうし) 3月3日
端午(たんご) 5月5日
七夕(しちせき) 7月7日
重陽(ちょうよう) 9月9日

 

1月7日の人日以外はきれいに奇数のゾロ目が並んでいますね。

3月3日(桃の節句)、5月5日(菖蒲の節句)、7月7日(七夕)に比べると、9月9日というのは一般にはあまり意識されていないように思います。

他の節句と比べて、何をしたらよいのかはっきりとわからないというのもその一因かもしれません。

  • 3月3日=雛人形を飾る
  • 5月5日=菖蒲湯に入る
  • 7月7日=短冊に願い事を書く
  • 9月9日=???

調べてみると、9月9日は旧暦で菊の咲く時期に当たることから、菊の節句とも呼ばれるのだそう。

きくのせっく【菊の節句】

陰暦九月九日に行なった節句。重陽(チョウヨウ)の節句。

「新明解国語辞典 第七版」

よって重陽の節句が盛んだった頃には、菊の花を生けたり、日本酒に菊の花を散らした菊酒を飲んだりしたそうです。

そのように聞くと、他の節句に比べて、大人の楽しみという感じがしませんか。

新暦では季節感が合わないのかもしれませんが、このまま廃れさせてしまうにはもったいない年中行事の一つだと思います。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

how to CALL an ambulance

英語辞書の ambulance の項を読んでいたら、次のような記述に出会いました。

英米の救急車

(米)では911、(英)では999に電話をして、”(I need) an ambulance(, please).” と言って救急車を呼ぶ。

「ウィズダム英和辞典 第3版」

なるほど。救急車を呼ぶときの番号は、アメリカでは911、イギリスでは999なんですね。

どの国の番号も1と9を使っているのには何か意味があるのでしょうか?

もしかしたら回転ダイヤル式の黒電話の時代には、ダイヤルを回す距離が短い番号と長い番号という組み合わせがわかりやすかったのかもしれません。

それにしても救急車を呼ばなければならないような状況で、何番に電話すればよいのかわからないというのは恐ろしいシチュエーションではないでしょうか。

今更ながら、これまでに行ったことがある国の救急の電話番号を調べてみました。

イギリス 999
アメリカ合衆国 911
オーストラリア 000
ニュージーランド 111
韓国 119
台湾 119
フィンランド 112
エストニア 112

 

2年以上も住んでいたオーストラリアの番号が000だというのは今初めて知りました。

その当時に調べなくて済んだということを喜ぶべきなのかもしれませんが、、、今度外国に行くときにはその国の救急の電話番号くらいは調べておこうとも思います。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

時計回りと反時計回りをめぐって

16083101

リオデジャネイロオリンピックの400mリレー(4×100mリレー)の映像を見ながら「反時計回り」は英語で何と言うのかな?と考えていました。

考えてもわからないときには、辞書を引いてみましょう。

clockwise

moving around in the same direction as the hands of a clock

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

counterclockwise

in the opposite direction to the movement of the hands of a clock

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

時計回りは clockwise、反時計回りは counterclockwise。

それにしても陸上のトラックというのはなぜ反時計回りに走るのでしょう?

もしかしたらどちらでもよかったのかもしれませんが、大会ごとに向きが変わるようだと選手も大変でしょうから、誰か偉い人が「反時計回りに統一します!」と決めたのかもしれません。

ただ本当にどちらでもよいなら、わざわざ「反」時計回りにしなくても、日常見慣れている時計回りでよさそうなもの。

なぜ反時計回りを選んだのか聞いてみたいような気もします。

一方、自然界を見渡してみると、地球の自転というのは北極の側から見て反時計回りになっているそうです。

ということは、(北半球に住んでいる)人間の体というのは時計回りより反時計回りに馴染んでいるという可能性もあるのでしょうか。

医学的に立証するのは難しそうですが、この問題を検証するためのよい方法を思い付きました。それは2020年の東京オリンピックで通常の400mリレーの他に「時計回り400mリレー」を正式種目として採用すること。

果たしてどのような結果になるのでしょう?

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

台風の名前はどのように付けるのか?

16082701

台風10号が接近していますね。この10号にはライオンロック(Lionrock)という名前が付いているそうです。

いかにも強そうな名前ですが、そもそも台風の名前というのはどのように決まっているのでしょう?

今年やってきた台風の名前を調べてみると、次のようになっていました。

1号 ニパルタック Nepartak
2号 ルピート Lupit
3号 ミリネ Mirinae
4号 ニーダ Nida
5号 オーマイス Omais
6号 コンソン Conson
7号 チャンスー Chanthu
8号 ディアンムー Dianmu
9号 ミンドゥル Mindulle
10号 ライオンロック Lionrock

 

気象庁のホームページによると、台風の名前というのは予め140個が決められており、それを順番に使っていくのだそう。

例えば、ある年の台風が100番で終わったら、翌年の台風は101番から始まります。そして140番まで行ったら、1番へ戻るという仕組み。

1 ダムレイ Damrey
102 ライオンロック Lionrock
140 サオラー Saola

 

接近中のライオンロックは全体で102番目の名前なんですね。

この140個の名前は国際機関である台風委員会(The Typhoon Committee)が命名しています。

台風委員会は日本を含む14の国と地域から成っており、140個の名前を均等に決めているとのこと。

つまり140個のうち10個は日本が名付けているということになります。その一覧がこちら。

5 テンビン Tembin
19 ヤギ Yagi
33 ウサギ Usagi
47 カジキ Kajiki
61 カンムリ Kammuri
75 クジラ Kujira
89 コップ Koppu
103 コンパス Kompasu
117 トカゲ Tokage
131 ハト Hato

 

一見、脈絡のないリストに見えますが、これらは全て星座の名前なのだそう。

「ハト」のようにかわいらしい名前もありますが、年によってはこれが超大型台風になったりすることもあるのでしょう。

いずれにしても来週はライオンロックに要注意!ですね。

サソリとカエル

photo credit: New beginning via photopin (license)

photo credit: New beginning via photopin (license)

フランスのテロやトルコのクーデターなど、血なまぐさいニュースが次々に入ってくるこの頃。

そんなニュースを聞いて、人間の性(さが)というものについて考えていたときに、ふと思い出した一つの寓話があります。

サソリとカエルが一本の川を前にしています。

サソリ:川を渡りたいので、背中に乗せてくれないか?

カエル:そんなことをしたら、その針で背中をぶすっと刺すんだろう。

サソリ:いやいや、おまえを刺したら、二人とも川に沈んでしまうだろう。

カエル:なるほど。たしかに。

ということで、カエルは背中にサソリを乗せて川を渡ることにしました。しかし川の中程まで来たときに、背中に鋭い一撃を感じます。

カエル:何でそんなことを? 二人とも川に沈んでしまうのに。

サソリ:それがサソリの性ってものなんだよ。。。

この話を「悪人というのはどこまでいっても悪人である」というように解釈する人もいるようです。

ただ個人的には、どうもそのように思えません。

サソリだって本当は刺したくなかったに違いないのです。

しかし目の前に刺すべきものがあれば刺してしまう。それがサソリの性なのだと。

さが【性】

〔本来、漢語とされる〕自分の力ではどうすることも出来ない、生まれつきの性質やめぐりあわせ。「悲しいー/浮き世のー」

「新明解国語辞典 第七版」

もちろん、全てを性の問題にして、思考停止してしまうわけにはいきません。

しかし私たちの社会で今起こっていることを振り返ってみると、人間もこのサソリの針を持っていると思わずにはいられません。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane