cialis viagra online accutane

とりどり

語学の達人たち vol.1 − ジュゼッペ・ガスパロ・メゾファンティ

きのうのエントリーで一言だけ触れた語学の達人、メゾファンティ枢機卿について少し紹介してみたいと思います。

ロンブ・カトーさんの『わたしの外国語学習法』によると、彼は生まれ故郷のイタリア・ボローニャから一歩も出ることなく、70か国語を使えるようになったとのこと。

まさに語学の達人と言えるでしょう。

いったいどんな方法で70か国語もの言葉を身に付けたのでしょうか。

メゾファンティは身分の低い家庭に生まれたが、幼少期から優れた記憶力と音感を持ち合わせ、特に外国語習得に関しての才能は並外れたものだった。

メゾファンティは、ボローニャにある子供たちに信仰や文字の読み書きなどを教える学校 (Scuole Pie) に通い、教皇領からやって来た多くのイエズス会宣教師と交流した。彼らと会話を交わすうち、スウェーデン語、ドイツ語、スペイン語、その他南米各地のさまざまなスペイン語方言をすぐに覚えてしまった。

Wikipedia「ジュゼッペ・ガスパロ・メゾファンティ」より

こうしてみると、やはり語学には才能という絶対領域があることがよくわかります。

この語学の才能を買われ、メゾファンティは神学の道に進むことになります。

当時のイタリアは戦乱のさなかにあり、ボローニャの病院には世界各国の負傷兵が担ぎ込まれていました。

メゾファンティは、彼らを慰問し交流を深めることで、さらに新しい言語を身に付けていったそうです。

ボローニャから一歩も出なかったとは言っても、書物だけではなく、さまざまな人との出会いから外国語を学んだということなのですね。

ところで気になるのは、彼が最終的に使えるようになったという70か国語の内訳です。70には足りないようですが、Wikipedia には下記のような一覧ものっていました。

ほぼ完璧に話し、書くことのできた言語

ヘブライ語、アラビア語、カルデア語、コプト・エジプト語、古典アルメニア語、アルメニア語、ペルシア語、トルコ語、アルバニア語、マルタ語、古代ギリシア語、ギリシア語、ラテン語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ドイツ語、スウェーデン語、英語、ロシア語、ポーランド語、チェコ語、ハンガリー語、中国語、シリア語、ゲエズ語、アムハラ語、ヒンドゥー語、グジャラート語、バスク語、ルーマニア語他。

話さないが、読解が可能だった言語

サンスクリット、マレー語、チベット語、アイルランド語、サーミ語、ルーシ語、フリジア語、ラトビア語、ラトビア語、コーンウォール語、ケチュア語、バンバラ語

ヨーロッパの言語が多いのは当然として、驚くべきは中国語が「ほぼ完璧」のカテゴリーに入っていることでしょうか。

またこちらのリストを見ると、日本語も少しできたとのこと。

こんな人がもし同時代にいたら、ぜひ一度話してみたいものだと思います。

動物園にシロクマを − レイキャビクの市長のはなし

photo credit: ChrisGoldNY via photopin cc

「スカンジナビア・タイムズ」のアイスランドニュースを読んでいたら、バックナンバーにこんな記事が。

行方不明のレイキャビク市長に懸賞金

レイキャビク市長ジョン・ナール氏の行方がわからなくなっている。レイキャビクの独立党ヘイムダル Heimdall が18日、「市長が行方不明になっており捜索中。見つけた者には懸賞を出す」という声明をフェイスブック上に発表した。

そして次の記事がこちら。

不明の市長はノルウェーでバカンス

レイキャビク市長ジョン・ナール氏の行方が一時不明となり、捜索されていたが、同氏はノルウェーで夏の休暇をとっていたことが判明した。

おいおい。

エイプリル・フールの記事みたいですね。

去年のニュースなんですが、思わず笑ってしまいました。

この市長、おもしろそうな人なので調べてみたところ、市長になる前はコメディアンだったのだとか。

アイスランド金融危機の影響もあり、2010年の選挙で既存の政党を破り、みごと当選したとのこと。

彼の政党「ベスト党」のプロモーションビデオがこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=xxBW4mPzv6E

冒頭に登場するのが現市長のナール氏。

曲はティナ・ターナーの「Simply the Best」のカバーなんですが、何だか妙にカッコいいのです。

ビデオの後半で、ナール氏が声高らかに党の公約を宣言するシーンがあります。

「透明な政治」などというスローガンに混じって、こんな公約も。

  • Free towels in all swimming pools(全てのプールに無料のタオルを)
  • A polar bear for the Reykjavik Zoo(レイキャビク動物園にシロクマを)
  • Disneyland in the Vatnsmýri area(Vatnsmýri[地名]にディズニーランドを)
  • Economise, we only need one santa(倹約のため、サンタは一人だけ)

いいですね、このセンス。

世界は広く、人間は自由であるということを教えてくれる北欧のある市長のお話でした。

楽天の英語公用化についてひとこと

4月は新しい生活を始める季節。あちこちで入学式や入社式が行われています。そんな中でこんなニュースも。

楽天 すべて英語で入社式 NHKニュース

楽天は、ネット通販などの事業の国際化を進めるため、3年前から会社の中のやり取りを英語で行うようにしており、新入社員には高い英語力が求められています。
1日の入社式の進行もすべて英語で行われ、三木谷社長は「すべてがダイナミックで変化のスピードが速く競争も激しいなかで、積極的に学び努力を惜しまない姿勢を忘れないようにしてほしい」と新入社員を激励しました。

こういった英語の使用推進については、様々な立場から様々な意見があると思います。どちらかと言えば否定的な意見の方が多いかもしれません。

教育畑の人間としては、これを壮大な実験と考えたら面白いのではないかと思っています。

例えば第二言語習得の研究でこれほどの規模の実験を行うことは到底不可能ですし、これで社員の英語力がぐんぐん伸びるようなら、日本の英語教育そのものに一石を投じることになるのではないでしょうか。

ただし効果を証明するにはこの新入社員のみなさんが、その後どのように英語力を伸ばしたのかきちんと測定しなければなりません。

いずれにせよ渦中にある人は大変だと思いますが、ぜひ頑張ってもらいたいものです。

また語学マニアの人間からすると、こんな環境を与えてもらえるなんてうらやましいと思ってしまうのですが、あまりそういうことを言うと怒られてしまうでしょうか。

英語と母国語の不思議な関係 − from yle uutiset

フィンランドのニュース番組 yle uutiset のウェブサイトで、こんな記事を見つけました。

English-language invasion troubles Finnish academia | Yle Uutiset | yle.fi
English-language invasion troubles Finnish academia Today more and more university courses are being …

English-language invasion troubles Finnish academia

(英語の侵略がフィンランドの学界を揺るがす)

Today more and more university courses are being offered in English but not everyone’s happy about the development, which is seen as undermining Finland’s official languages.

(今日、ますます多くの大学課程が英語で行われるようになっているが、誰もがそのなりゆきに満足しているという訳ではない。フィンランドの公用語の地位を弱めると見られているからだ。)

この記事では大学教育などアカデミックな世界における英語偏重を懸念する人たちの意見を主に紹介しつつ、最後に英語推進派の「用務員さんも英語を話すべき!」という対照的な意見を取り上げています。

これはどちらかが正解という風に答えの出せる問題ではないのでしょう。

こういう記事を読むたびに思うのは、日本における日本語の地位というのは揺るぎないものだということ。

TOEICの受験者数が200万人を超えたり、社内の公用語を英語にする企業が現れたりすることはあっても、英語が今の日本語の地位に取って代わるということはまずないでしょうし、そのような心配をする議論も聞いたことがありません。

1億人の母語人口を抱えているということは、良くも悪くも日本語だけで生きていけるということでもあります。

フィンランドのような人口500万人の小国では、国際語としての英語に依拠しつつ、同時にその英語から母国語を守るという矛盾の中を生き延びていかなければならないのでしょう。

ところで、何かにつけて批判される日本人の英語力ですが、もし日本の人口が500万人に減ったとしたら、おそらく今よりも英語力は伸びるのではないでしょうか。

そのような状況下では、日本語で本を出版しても、単純換算で売り上げが20分の1になってしまいます。それならより広範な世界をマーケットにできる英語で情報発信をしようとする人が増加しても不思議ではありません。

すると、情報を受け取る側も、日本語だけでは十分な情報が得られないため、必要に駆られて英語を勉強し始めるという具合。

なお誤解のないように言い添えておきますと、そんなシナリオがよいと思っているのではありません。念のため。

ラテン文字の安心感

photo credit: eesti via photopin cc

大学生のとき、初めての海外旅行でイギリスを訪れました。

運賃が安いということで、ロシアのアエロフロート航空を利用したところ、トランジットでモスクワに一泊することに。

初の海外ということもあり、ロシア語のキリル文字が全く読めずに心細い思いをしたことをよく覚えています。

ホテルから出ることはできないのですが、それでも自分で両替をしたり、売店で買い物をしたり、レストランで注文をしたりする必要がありました。(レストランで注文をしても1時間以上、食事が出てこなかったことを思い出しました。90年代後半のロシアの話です。)

もちろんラテン文字(英語などのアルファベット)だったとしても未知の言語であれば、意味がわからないのは同じです。

しかし文字から音が推測できる状況と音すら推測できない状況では、安心感がずいぶん違うのではないでしょうか。

フィンランド語は他のヨーロッパ言語との共通語彙も少なく、比較的孤立した言語ではありますが、それでも馴染みのある文字を使っているというだけで、心理的なハードルは低くなっていると思います。

使用する文字は[a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z ä ö å]の29文字で、英語を学んだ人にとって新しい文字は最後の3文字[ä ö å]だけです。

例えばアラビア語はその使用人口に対して、外国語として学ぶ人が少ないとよく言われます。もちろん文化的な要因が大きいとは思うのですが、文字の要因もほんの少しはあるのではないでしょうか。

いつか、ラテン文字以外の言語も学んでみたいという気持ちはあるものの、そう簡単に始められるものではないので、果たしていつのことになるやらです。

↓こんなページがすらすらと読めるようになったら、すごい!と思うのですが。

[WordPress]入力すると記事が全消滅する呪いの文字

今回はこのブログを運営している WordPress の技術的なお話。

申し訳ありませんが、興味のない人は読み飛ばしてくださいませ。

その事件は、先日、この巨大数に関する記事を書いていたときに起こりました。

巨大数の世界① − 日本語の場合 | Fragments

いつものとおり、MarsEdit というブログエディタで記事の下書きを仕上げて、サーバーへ送信しました。

そしてブラウザから「投稿の編集」画面を開いてみると、あれ??記事がほとんど消えています。

これはショック! しかしまあそんなこともあるのかなと思い、お茶の一杯でも飲んで気を取り直した後、再度記事を仕上げてサーバーへ送信。しかし今回は念のため記事内容をテキストエディットに保存しておきました。

再度、ブラウザから「投稿の編集」画面を開いてみると、またしても全く同じところから記事が消えている!!

これは何なんだと思い、いろいろ調べたり、試したりした結果、原因がわかりました。

ある文字を記事本文に入れてしまうと、何とそこから後の部分が全消滅してしまうのです。

その呪いの文字とは、

はい。文字で入力できないので、わざわざ画像にしています。

巨大数の記事では日本語の数の単位を紹介した訳ですが、10の24乗に当たる単位がこの「じょ」だったのです。そんな経緯で先述の記事では別名の秭(し)を使用しました。

なお前述した MarsEdit というエディタでは、サーバーに送信した記事がローカルにも保存されるのですが、そちらもみごとに全消滅。どこにも下書きは残っていません。

では、ブラウザ上の「投稿の編集」画面へ直接この文字を入力した場合はどうなるでしょうか?

まずこの文字を入力しプレビューを開くと、この文字から後の部分が表示されないだけでなく、レイアウトもこんな感じにふっとんでしまいます。左下に悲しく見える10の24乗。

またこの文字を入力し下書き保存をした場合は、またしてもこの文字から後の部分が全消滅し、リビジョン(編集履歴)にすら残りません。

どこまでも徹底しているこの呪いの文字。もしかして同じ現象に出会ってしまう人がいるかもしれないのでここにシェアしておきます。もっともこんな文字を使う人は天文学的に少なそうではありますが。

他にも同様の文字があるのかどうかは今のところ不明です。

cialis viagra online accutane