cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.34 − 時間の言い方

フィンランド語教室16週目のレポート。

今回は時間の言い方を練習しました。数字を一通り覚えていれば、それを使って時間も言えそうなものですが、そう簡単な話ではないようです。

まずは以下の例文をご覧ください。

Kuinka paljon kello on?(何時ですか?)
Kello on 9.(9時です)
Kello on 15 minuuttia yli 9.(9時15分です)
Kello on puoli 10.(9時30分です)
Kello on 15 minuuttia vaille 10.(9時45分です)

なんとなく意味が想像できるものとできないものがありますね。それでは、以下に一文ずつ見ていきましょう。

まずは時間を聞くときの言い方。

Kuinka paljon kello on?(何時ですか?)
*kuinka「どのくらい」、paljon「たくさん」、kello「時計、時刻」

日本語の「何時」、英語の「what time」とは異なり、直訳すると「時刻はどのくらいたくさんですか?」という表現になっています。

続いて時間を答えるときの言い方は、4つのケースに分けて見ていきましょう。
 

ケース① 0分(ぴったり)の場合

Kello on 9.(9時です)
*kello「時計」

これは簡単ですね。なおフィンランド語で9は yhdeksän(ユフデクサン)と読みます。
 

ケース② 1分〜29分の場合

Kello on 15 minuuttia yli 9(9時15分です)
*minuuttia(分)、yli(過ぎて)

このケースは「時計は9時を15分過ぎている」という言い方をします。

日本語の「9時15分過ぎ」という表現に似ていますし、とっさに言うのもそんなに難しくはないでしょう。15は viisitoista(ヴィーシトイスタ)と読みます。
 

ケース③ 30分(ぴったり)の場合

Kello on puoli 10(9時30分です)
*puoli(半分)

このケースは「時計は10時の半分です」という言い方をします。

9時30分なのに、9という数字がどこにも出てこないので、慣れないうちはわかりにくいかもしれません。10は kymmenen(キュンメネン)と読みます。
 

ケース④ 31分〜59分の場合

Kello on 15 minuuttia vaille 10.(9時45分です)
*minuuttia(分)、vaille(足りない)

このケースは「時計は10時に15分足りない」という言い方をします。

ケース②と同様、日本語の「10時15分前」という表現に似ています。ただし日本語ではいつでも「◯分前」と言う訳ではありませんよね。

10時に何らかのイベントがあり、その時間を意識している場合には「10時15分前」という言い方をしますが、ふつうに時間を伝える場合には単に「9時45分」と言うことの方が多いのではないでしょうか。

よって、とっさに言えるようになるにはそれなりの練習が必要だと思います。
 

まとめ

そんな訳でフィンランド語の時間の言い方では、時計を4つのゾーンに分けて区別します。

同じ時計の文字盤を見ているのに、言語によって時間の言い方が変わってくるというのは、とてもおもしろい現象ですね。

似ているようで似ていない。それだけにすらすらと言えるようになるためには、たくさんの練習が必要なのでしょう。

日本のニュースを英語で聞けるiPhoneアプリ『NHK World』

英語のリスニング力を伸ばすため、CNN や ABC のニュースを視聴している人は多いと思います。

現在はテレビ以外にウェブサイトや podcast でも気軽に視聴することができます。私も以前はよく CNN のニュースを見ていました。

もちろんそれはそれで面白いのですが、今ひとつ乗り切れないという人もいるでしょう。その一つの要因として考えられるのが、それらのニュース番組が扱うのが海外の事象であるということです。

英語を学ぶくらいですから、海外のニュースや文化に興味は持っていても、毎日続ける(=習慣化する)ためには、馴染みのある話題を選びたいという人もいるでしょう。

そこで、日本国内のトピックを扱ったニュースを英語で聞きたいと思ったら、NHK World をおすすめします。

NHK World ではワールドニュースも扱いますが、国内のニュースも多く扱っているので、より身近な話題を英語で聞くことができます。

このチャンネルはウェブサイト経由で視聴することができるほか、スマートフォン(iPhone, Android)用の視聴専用アプリもリリースされていますので、これを手持ちのスマートフォンに入れておけば、リアルタイムでニュースを視聴することができます。

このアプリ、ホーム画面からアイコンをクリックすると、すぐに番組が始まります。操作がそれだけなので、ちょっと空き時間に英語を聞いておこうという時には重宝します。

また podcast 形式だと、ついつい未視聴の分を溜め込んでしまい「消化しなければ」という気持ちになることがありますが、これはリアルタイムで配信されているものを視聴するだけなので、テレビと全く同じ感覚で気軽に流すことが出来ます。

英語のリスニング教材を探していて、ニュース番組がお好きな方はぜひお試しください。

 
NHK WORLD TV Live NHK WORLD TV Live
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: ニュース, ビジネス
App Storeで詳細を見る

 

フィンランドの「名前の日」を調べることができるiPhoneアプリ『Suomalainen Kalenteri』

本日は Made in Sweden の iPhone カレンダーアプリ『Suomalainen Kalenteri – Kuukausi』を紹介します。

iPhone のカレンダーアプリは現在、百花繚乱の様相を呈しており、お手軽なものから高機能なものまで豊富な種類から選ぶことができます。

そんな中、このアプリには他にはない機能がひとつだけ搭載されています。

それはフィンランドの Nimipäivä(名前の日)を調べることができるということ。

フィンランドに限らず、キリスト教圏の国では、カレンダーの各日にキリスト教の守護聖人の名前が割り当てられているのだそう。

例えば、Tino(ティノ)さんという名前の男性であれば、本日2月14日のところに自分の名前があるので、本日が「名前の日」ということになり、誕生日と同じようにお祝いをするのだとか。

1年で2回お祝いをしてもらえるとは、ずいぶんお得な気分になりますね。(名前のない人は損な気分?)

そういえば、しばらく前に読んだフィンランドの小説『スフィンクスか、ロボットか』でも、主人公の女の子と花屋のおばさんが名前の日を話題にするシーンがありました。

『スフィンクスか、ロボットか』レーナ・クルーン著 | Fragments

同じ町に住む中国人から花束の注文があったので、名前の日を祝うのかと思って花束を届けてみると「中国には名前の日はない」と言われるというエピソード。

名前の日がないということが軽い驚きになるくらい、日常に深く根ざした文化なのでしょう。

それはさておきアプリの話に戻ります。このアプリのカレンダーは Pieni(小)、Medium(中)、Iso(大)の3種類から選択することができます。

これは Pieni(小)。

続いて Medium(中)。Medium は英語ですよね?

これは Iso(大)。

なお、本日2月14日のところには Ystävänpäivä(友達の日)という表示が。

フィンランドでは、この日友達にカードやプレゼントを贈る習慣があるのだそうです。日本と違い、恋人の日ではないんですね。

以上、バレンタインの本日はカレンダーアプリ『Suomalainen Kalenteri – Kuukausi』を紹介しました。ちなみに、Kuukausi とは「月」の意味らしいです。空に浮かぶ月(moon)ではなくて、暦の月(month)の方ですね。

 
Suomalainen Kalenteri - Kuukausi Suomalainen Kalenteri – Kuukausi
価格: ¥200(記事公開時)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
App Storeで詳細を見る

「複合語」と「分かち書き」の比較について

photo credit: Corey Templeton via photopin cc

フィンランド語では2つ以上の単語を組み合わせて長い単語をつくることがあり、これを「複合語」と呼んでいます。例えば次の例を見てみましょう。

puisto(公園)
katu(通り)
puisto + katu ⇒ puistokatu(公園通り)

こんなとき、puisto katu と分けて書いてもよさそうに思いますが、フィンランド語では puistokatu とつなげて書きます。

数字をアルファベットで書くときにも、どんどんつなげていきます。

seitsemän(7)
kymmenen(10)
seitsemän + kymmenen + seitsemän ⇒ seitsemänkymmentäseitsemän(77)

英語であれば seventy seven と分けて書くため、ぱっと見たときに構成要素がわかりやすいのですが、フィンランド語ではどこに切れ目があるのか見極めるのが大変です。

これは外国語としてフィンランド語を学ぶ人にとっては、難しい仕組みだと思っていたのですが、よく考えてみると日本語では複合語だけでなく文全体をつなげて書くんですよね。(もちろん読点は入りますが。)

上記の「公園通り」にしても、外国語として日本語を学んでいる人から見れば「公園通り」で一語なのか、それとも複合語なのか、複合語だとしたら「公+園通り」「公園+通り」「公園通+り」のどこで切れるのか、語彙の知識をもとに判断しなければなりません。

一方 それ を 避ける ため 文 を 分けて 書け ば この ように なり ます。

これは読みにくい!と思ってしまうのだから、ずいぶんわがままなものです。

日本語でも、小学1年生の教科書などでは、上記のようないわゆる「分かち書き」がされていますが、すぐにつなげて書くようになります。

複合語レベルでも区切りがわからなくなることがあるのに、日本語を外国語として学んでいる人はいったいどうやって文から単語を取り出しているのでしょうか?

これは全く想像ができません。「漢字」と「かな」の配列が一つのヒントになるのでしょうが、漢字はそもそも初心者には読みこなせないという問題もあります。

とはいえ、こんなふうにすべてかなでかいてあるぶんしょうをよもうとしたら、くぎりがわかりにくくなるので、それはそれでたいへんなろうりょくになってしまいます。

このあたりのことを考えると、外国語として日本語を学ぶというのは本当に大変なことではないでしょうか。

フィンランド語学習記 vol.33 − 果物の名前とポンカンのはなし

photo credit: giest via photopin cc

冬は柑橘類のおいしい季節。最近はすっかり「ポンカン」にはまってしまい、毎日のように食べています。

普通のみかんも好きなのですが、仕事帰りなど疲れて帰ってきたときには、酸味の少ないポンカンに癒されることが多いです。

Wikipedia によると、ポンカンの名前はインドの地名プーナ(poona)に由来するとのこと。インド原産の果物なのですね。

そんな訳で(?)、今回はフィンランド語の果物の名前をまとめてみましょう。

banaani バナナ
omena りんご
päärynä なし
mansikka いちご
greippi グレープフルーツ
sitruuna レモン
appelsiini オレンジ
vadelma ラズベリー
viinirypäle ぶどう
luumu プラム
meloni メロン
ananas パイナップル

 
以前のエントリーで、フィンランド語の[i]で終わる単語には外来語が多いという話を紹介しました。

[i]で終わる単語はどこから来るのか − フィンランド語と英語の場合 | Fragments

果物の名前でも、英語に似ているものは、やはり[i]で終わっていますね。

それでは「ポンカン」はフィンランド語で何と言うのでしょう? そんな単語は手持ちの辞書や参考書にはのっていません。

英語経由なら見つかるだろうと思い、複数の和英辞書を引いてみたところ、tangerine が日本のポンカンに近いのではないかとの結論に至りました。

tangerine は色(↓)の名前にもなっていますね。

次に tangerine をフィン・英辞書で検索してみると、mandariini, tangeriini という二つの単語が出てきます。

再度、Wikipedia で「マンダリン」と「タンジェリン」の違いを調べると、果皮の色が黄色〜橙色のものをマンダリン、橙色〜赤色のものをタンジェリンと呼ぶのだとか。

だとすれば、ポンカンに一番近いフィンランド語は tangeriini ということになるのでしょうか?

いずれにしても、ポンカンの季節はあと少し。今のうちにありがたくいただいておきましょう。

フィンランド語学習記 vol.32 − 母音のはなし

photo credit: Daniele Zanni via photopin cc

日本語の母音は「ア、イ、ウ、エ、オ」の5つですが、フィンランド語の母音は全部で8つ。

大きく次の3つのグループに分けられます。

a, o, u
i, e
ä, ö, y

 
このうち、①の音と③の音は一つの単語の中に同居することができません。つまり、takö のような単語はつくることができないということですね。(複合語は除く)

そのため、例えば「〜の上に」を表す格語尾[-lla/-llä]を使って文をつくる場合、語幹に使われている母音をよく見て[-lla]と[-llä]のどちらを使うのか決定しなければなりません。次の例を見てみましょう。

tuoli(イス)
⇒ Tuolilla on kissa.(イスの上にねこがいます)
pöytä(テーブル)
⇒ Pöydällä on kissa.(テーブルの上にねこがいます)

①〜③の中で、日本人にとって発音が難しいのはやはり③でしょうか。『フィンランド語文法ハンドブック』では、次のように発音の説明がされています。

y は唇を丸めて i[イ]を発音します。y はフィンランド語では母音を表わしますので注意してください。同じように、ö は唇を丸めて e[エ]を発音する音です。ä は e[エ]の口の形で a[ア]を発音します。

P9

私にとっては[y]と[ö]の「唇を丸める音」がなかなか難しく、どうもあいまいな発音でごまかしているような感じがあります。

また上の引用にもあるとおり[y]には母音というイメージがないので、次のような単語が出てくると、瞬間的に音が浮かばず、ぎょっとしてしまうこともあります。

kylpy 入浴
kysymys 質問
ystävyys 友情

 
とはいえ、このような英語ではありえないつづりに出会えるとちょっと嬉しくなってしまうこともまた事実。

せっかく新しい言葉を学習しているのだから何よりも「違い」を楽しんでいきたいものです。

cialis viagra online accutane