cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.66 − すみません/ありがとう

日本人は「すみません」というフレーズを使いすぎるとよく言われます。

「すみません」は字義どおりに解釈すれば、「済まない=自分の気持ちが片付かない」というお詫びの表現です。

しかし実際には、誰かに何かをしてもらったとき、感謝の表現として使うことも多いでしょう。

例えば、こんな会話。

A:荷物お持ちしますよ。
B:あ、すみません。

例えば、ここでBさんの台詞を英語に直すとしたら、I’m sorry. や Excuse me. では何だかおかしくなってしまいます。

やはり Thank you. とするのが自然でしょう。

そうだとすると、日本語の「すみません」はお詫びの表現であるとともに、感謝の表現でもあると考えた方がよいのかもしれません。

前置きが長くなりましたが、今回はフィンランド語・英語・日本語の感謝とお詫びの基本表現を比較してみたいと思います。

フィン
Kiitos. Thank you. ありがとう。
Kiitos paljon. Thank you very much. どうもありがとう。

 
Kiitos(キートス)は、日常会話で気軽に使える感謝のフレーズです。

感謝を増量したいときは、Kiitos paljon。paljon は「たくさん」という意味の副詞です。

続いてお詫びの表現。

フィン
Anteeksi. Excuse me. すみません。

 
Anteeksi(アンテークスィ)は、道を尋ねるのに知らない人にちょっと声をかけたり、レストランで飲み物をこぼしてしまったときにお店の人に謝ったり、幅広い場面に応用できるフレーズです。

考えてみると、こんな基本表現でも言語によって応用の範囲が異なるというのは、興味深いことだと思います。

そして意味を伝える際には、ことばの選択に加えて、声のトーンや表情も大切になってくるのでしょう。

冒頭で触れた日本語の「すみません」には、悲しい表情を重ねることもできますし、場合によっては笑顔を重ねることもできます。

例えば旅の最中、笑顔で「すみません!」と道を尋ねても、不自然ではないでしょう。

他の言語と比較してみても、たった一言でこれほど応用力のあるフレーズは珍しいのかもしれない、と思った5月の末日でした。

フィンランド語学習記 vol.65 − 雨と6月

フィンランド語教室27週目のレポート。

この日は教室へ着く直前に小雨が降ってきました。

Sataako?(雨は降っていますか?)

sataa は「降る」という動詞、[-ko]は質問を作るための接尾辞です。

答えは次のとおり。

Sataa.(降っています。)
Ei sada.(降っていません。)

フィンランド語では、Yes/Noの代わりに、疑問文の中の動詞を使って答えを作ります。

否定の答え(Ei sada.)は、三人称単数の否定動詞(ei)+ sataa の語幹(sada)という組み合わせになっています。

語幹というのは、英語で言うところの動詞の原形のようなものだと思ってもらうとよいでしょう。

なお「雨」を表すフィンランド語の名詞は sade です。

フィン
sade rain
tihku(sade) drizzle 小雨
rankkasade heavy rain 大雨

 
暦はまもなく6月。この日は小雨でしたが、これからの季節は大雨もありそうです。

rankkasade の rankka は「激しい」という意味の形容詞。

なおフィンランド語で、6月は kesäkuu と言うそうです。

kesä は「夏」の意味。

先生によると、フィンランドでは子どもたちは5月末(6月)から2か月半の夏休みに入るのだとか。

6月というと日本では梅雨のイメージが強いですが、フィンランドでは一足先に夏を迎えているんですね。

からっとした夏が待ち遠しい今日この頃です。

Young or Old?

ある日、フィンランド語の基本文を復習していると、こんな表現が出てきました。

Kuinka vanha sinä olet?(あなたは何歳ですか?)
*kuinka(どのくらい)、vanha(古い)、sinä(あなたは)

フィンランド語では「あなたはどのくらい古いですか」という言い方で相手の年齢を尋ねます。

年齢を尋ねること自体の是非はさておき、直訳してしまうと何だか不躾な言い方ですね。

しかし改めて考えてみると、英語でも全く同じ言い方をすることに気付きました。

How old are you?

おそらく、英語のネイティブスピーカーがこのフレーズを口にするとき、「old=古い、老いている」と意識している訳ではないでしょう。

私たちが「〜歳」と言うときのように、中立的な表現なのだと思います。

しかし例えば、すごく元気なお年寄りに出会ったとき、こんな風に聞いてみたらどうでしょう?

How young are you?

もしかしたら、こんな風に答えてくれるかもしれません。

I’m 90 year young!

言葉はいきものなので、時には少し規範文法から外れて遊んでみるのもありだと思います。もしかしたら怒られてしまうかもしれませんが。

そして最後によく知られたことわざをちょっと改造。

You’re never too young to learn.

こちらの方が前向きな感じがしませんか?

Google 翻訳の今と未来 − from Google I/O 2013

今月15日から17日の3日間、米サンフランシスコで Google の開発者向け会議「Google I/O 2013」が開催されました。

そこでは話題の Google Glass や Android についてのセッションに混じって、Google Translate(Google 翻訳)についてのセッションも行われたようです。

このセッションでは、Google 翻訳の開発に7年間携わってきたチームリーダーの Josh Estelle 氏が Google 翻訳の今と未来を様々な視点から語っています。

CNET でその時の模様が詳しくレポートされていますので、一部を紹介してみましょう。

Google Translate provides a billion translations a day for 200 million users,

(Google 翻訳は1日あたり、2億人のユーザーに10億回の翻訳を提供している。)

1日10億回とはとんでもない数字です。このトラフィックの大半は、英語を含む翻訳だと推察されますが、徐々に他の言語への広がりも出てきているようです。

92 percent of the usage is from people outside the United States. The Internet is famously English-centric, but it’s expanding gradually to other languages, helped in part by technological change such as right-to-left text support in browsers, and Web addresses that can be written in non-Roman alphabets.

(利用数の92%はアメリカ合衆国以外の人々である。インターネットは知られているように英語中心の世界ではあるが、徐々に他の言語にも広がりつつある。このことはブラウザ上で右から左へのテキスト入力をサポートしたり、ウェブアドレスをローマ字以外のアルファベットで表記したり、といった技術革新によっても支えられている。)

Google 翻訳は、右から左へ書くアラビア語や、漢字を擁する中国語や日本語にももちろん対応しています。

何気なく使ってはいるものの、このあたりはヨーロッパ系言語とは全く異なる技術を必要としているのかもしれません。

The service now works in 71 languages; the last five added are Bosnian, Cebuano, Hmong, Javanese, and Marathi,

(このサービスは、今や71の言語で利用できる。最近付け足された5つの言語は、ボスニア語、セブ語、ミャオ語、ジャワ語、マラーティー語である。)

ミャオ語? 全然聞いたことのない言葉の名前が出てきました。

Google 翻訳は、Web上のテキストをデータベースとしてシステムを構築するため、マイナーな言語であれば、それだけシステムを構築するためのハードルは上がります。

そんな中、これだけ広範な言語をカバーしているというのは、驚くべきことではないでしょうか。

またこの71の言語というのは、単に英語と紐付けされているだけでなく、あらゆる組み合わせで利用することができます。

私が最もよく利用しているのは、英語圏の人にとっては全く縁のなさそうな「日本語←→フィンランド語」という組み合わせなので、このテクノロジーにはずいぶん助けられているということになります。

またプレゼンターの Estelle 氏は Google Translate が目指す未来として、次の4つを挙げています。

 

More languages(より多くの言語)

これは楽しみ。エストニア語やアイスランド語はもうサポートされていますが、サーミ語はまだのようです。いつの日か?

 

Better quality(よりよい品質)

これは最も大切な要素でしょう。しかし完璧な機械翻訳が生まれたら何だか怖い気がするのは、私だけでしょうか?

 

Ubiquity(どこでも使えるように)

Google 翻訳には、すでに Android や iPhone のアプリも存在しています。機会があれば、そのうちレビューをしてみたいと思います。

 

Real-time communication(同時性のコミュニケーション)

例えば、Skype などで、AさんとBさんがそれぞれ違う言語で話をし、機械同時通訳の助けを借りながらコミュニケーションをするというような未来は来るのでしょうか?

そのような技術があれば、語学への応用もできそうです。

というより、このテクノロジーは語学の必要ない未来を目指しているのかもしれません。

そう考えるとやや複雑な気持ちになります。

 

なおこのセッションに興味のある方は、こちらから動画を見ることができます。(英語字幕あり)

機械翻訳の歴史や、Google 翻訳の方程式(?)にも触れた、大変興味深い内容になっていました。

私個人は最新のテクノロジーを追うタイプの人間ではないのですが、この分野だけはこの先どこまで進化することができるのか、なるべく先の方まで見届けたいと思っています。

最も長い英単語

Portrait of Francis Bacon, by Frans Pourbus

紙媒体では世界最大の英語辞典「オックスフォード英語辞典」には、約600,000語の見出し語が収録されているそうです。

実際の英単語の数は、それよりもはるかに多いでしょう。こうしている間にも日々新しい単語は生まれています。

それでは数ある英単語の中で、最も長い単語は何でしょうか?

interesting? internationalization? いやいやもっと長い単語は存在します。

 

Honorificabilitudinitatibus(27文字)

これはシェークスピアの戯曲の中で最も長い単語だそうです。

Love’s Labour’s Lost(恋の骨折り損)という作品に登場します。

意味は Wiktionary によると、the state of being able to achieve honors(名誉を勝ち取ることができる状態)。

この単語は文字を並び替えると、こんなラテン語のアナグラムを作ることができます。

hi ludi, F. Baconis nati, tuiti orbi(これらの戯曲はF・ベーコンの作りて世に残すものなり。)

そのため、シェークスピアの作品は実は同時代の哲学者フランシス・ベーコンによって書かれたという「シェークスピア=ベーコン説」の根拠になっているのだとか。おもしろいですね。

 

Supercalifragilisticexpialidocious(34文字)

1964年の映画『メリー・ポピンズ』の中で歌われる楽曲の名前です。

カタカナ表記をすれば「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」。

Wiktionary に発音のサウンドファイルがアップされていました。

こちらは「英辞郎」から意味を引いてみましょう。

素晴らしい、信じられない ◆称賛の表現。子どもが英語で一番長い語として使う。

ということで、子どもにとって最も長い単語として認定しておきましょう。

 

Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis(45文字)

これは辞書に登場する最も長い単語だそうです。

日本の英和辞書にも普通に掲載されています。

サウンドファイルはこちら。

こちらも「英辞郎」から意味を引いてみましょう。語源にも触れていて、非常にわかりやすい説明になっています。

塵肺症◆【語源】pneumono(肺)+ ultra(超)+ micro(微細な)+ scopic(見る)+ silico(石英)+ volcano(火山)+ coni(ほこり)+ osis(病気の状態)

 

Lopado­­temacho­­selacho­­galeo­­kranio­­leipsano­­drim­­hypo­­trimmato­­silphio­­parao­­melito­­katakechy­­meno­­kichl­­epi­­kossypho­­phatto­­perister­­alektryon­­opte­­kephallio­­kigklo­­peleio­­lagoio­­siraio­­baphe­­tragano­­pterygon(183文字)

古代ギリシア・アテナイの喜劇作家アリストパネスの戯曲『女の議会』に登場する料理の名前です。

文学作品に登場した最も長い単語ということで紹介しました。

この料理は、日本語版 Wikipedia の項目にもなっています。

ありとあらゆる種類の食材を含んだ料理 – Wikipedia

いったいどんな料理なのか? 気になる人はチェックしてみてください。料理の具材も紹介されています。

 

Methionylthreonylthreonylglutaminylargin­yl…isoleucine(189,819文字!)

いきなり文字数が爆発しました。当然、全文(全語)はのせられません。

これは Titin というタンパク質の化学名なのだそうです。

化学名というのはやや反則な気もしますが、これが今のところ、最も長い英単語として認定(?)されているようです。

しかし、ここまでの話をひっくり返すようですが、厳密な文法においては「最も長い単語」というのは存在しません。

なぜなら数詞や名前のように、意図すれば無限に長くできる単語が存在するためです。

しかしここでは、Methionylthreonylthreonylglutaminylargin­yl…isoleucine が最長!ということで認めてしまいましょう。

なおどうしても189,819文字全てを読みたい!という人はこちらからご覧ください。

また何と、この単語を3時間半かかって全て読み上げたという驚くべき動画がありました。

ぼーっと聞いていると、お経を聞いているような感じです。

動画をスキップして見るとわかるのですが、読んでいる間に、画面左手の花はどんどんしおれ、読み上げのお兄さんのひげがだいぶ伸びています。

この企画は思い付いたとしても、なかなか実行できる人はいないでしょう。素晴らしい実行力だと思います。。

 

以上、今回は最も長い英単語の話を紹介しました。目がチカチカすることを除けば、なかなか楽しい世界です。

フィンランド語学習記 vol.64 − 時間の言い方②

フィンランド語の時間の言い方については、以前このブログで紹介したことがあります。

[参考]フィンランド語学習記 vol.34 − 時間の言い方 | Fragments

例えば、こんな表現。

Kuinka paljon kello on?(何時ですか。)
Kello on 9.(9時です。)
*kuinka「どのくらい」、paljon「たくさん」、kello「時計、時刻」

時間を尋ねるとき、フィンランド語では「時刻はどのくらいたくさんですか?」という表現を用います。

今回は、この他にもう少し新しい表現を見ていきましょう。

 

時間のさまざまな尋ね方

1)Kuinka paljon kello on?(何時ですか。)
2)Paljonko kello on?(何時ですか?)
3)Mitä kello on?(何時ですか)
*mitä(何)

2の文の paljonko の[-ko]は疑問文を作るための接尾辞で、通常は動詞の語末に付くのですが、時々名詞や形容詞にも付くことがあるのだとか。

この場合は paljon(たくさん)という副詞に付いて、paljonko という形になっています。

3の文はもっとシンプルに疑問詞の mitä(何)を使って時間を聞いています。

 

流れゆく時間

時間というのは不思議なもので、1日24時間は誰にでも平等に与えられていますが、時間の流れ方は主観的に異なります。

楽しい時間を過ごしていれば、時間はあっという間に過ぎ去り、退屈な時間を過ごしていれば、時間はいつまでも停滞するというのは、誰しも経験のあるところでしょう。

そのような主観的な時間の流れを表すには、jo と vasta を使いましょう。

Kello on jo 9.(もう9時です。)
Kello on vasta 9.(まだ9時です。)
*jo(もう)、vasta(まだ)

 

切り取る時間

時間というのは実体を伴ったものではなく、私たちがこの世界を認識するための一つの装置に過ぎません。

2013年5月26日の午後9時という時間は一瞬にして過ぎ去り、後にも先にも同じ時間はないのです。

その一瞬を捉えようとするなら tasan、おおまかに捉えようとするなら melkein を使いましょう。

Kello on tasan 9.(ちょうど9時です。)
Kello on melkein 9.(だいたい9時です。)
*tasan(ちょうど)、melkein(だいたい)

 

まとめ

今回は時間のさまざまな尋ね方と、時間を主観的に捉える4つの副詞を紹介しました。

何気なく使うフレーズでありながら、人間の言葉/認識というものの奥深さを示す表現であるようにも思います。

cialis viagra online accutane