cialis viagra online accutane

begin と start の違いとは?

photo credit: linkahwai via photopin cc

休日の午後、のんびりとコーヒーを飲みながら、何か音楽でも聴こうかなというときに、ときどき候補に挙がってくるのが、The Millennium の『Begin』というアルバムです。

ビートルズの『ホワイト・アルバム』と同じ1968年に発売されたこのアルバムは、今でこそソフトロックの名盤としての評価を確立していますが、発売当時は全く売れなかったとのこと。

学生時代から聴いている長い付き合いの一枚で、ときどき思い出したように聴きたくなることがあります。

ビギン

『Begin』というタイトルには独特の情感が伴っており、もしこのタイトルが『Start』だったとしたら全く異なるイメージが浮かんでくることでしょう。単なる思い込みかもしれないのですが、start の方が少し無機質な感じがします。

一般的に同義語として扱われる begin と start ですが、実際にはどのような相違点があるのでしょうか? 今回のエントリーではそのあたりを探ってみたいと思います。

 

begin はフォーマル

『Practical English Usage』によると、begin と start は基本的に同じ意味で使うことができるそうです。ただし begin の方がよりフォーマルなのだとか。

1 meaning; formality

Begin and start can both be used with the same meaning.

  • I began/started teaching when I was 24.
  • If Sheila doesn’t come soon, let’s begin/start without her.

We generally prefer begin when we are using a more formal style. Compare:

  • We will begin the meeting with a message from the President.
  • Damn! It’s starting to rain.

なるほど、大統領からのメッセージを伴うような会合にふさわしいのは start よりも begin なんですね。

 

begin は書き言葉で好まれる

一方『ウィズダム英和辞典』では、両者の違いを次のように説明します。

(1)begin が小説などの書き言葉で好まれるのに対し、start は会話から書き言葉まで広く用いられる。

(2)連続して起こる出来事の最初を述べるときには begin

▶The story begins on Prince Edward Island.
物語はプリンス・エドワード島から始まる。

begin には「これから物語が始まる」というような幕開けの雰囲気が漂っています。冒頭で言及した begin に伴う独特の情感というのは、あるいはこのような要素だったのかもしれません。

 

start は「静から動」

start と比べると、begin にはさまざまな用法の制限があります。begin が使えないようなケースを見てみましょう。

(3)start が静から動への移行を表すのに対して, begin にはそのような意味はない。

(a)「出発する」
▶We are starting[×beginning]at 7:00 a.m. tomorrow.
明日の朝7時に出発することになっている。

(b)「(特定の方向に)動き出す」
▶He started[×began]down the road to the car.
彼は車に向かって歩き出した。

(c)「<機械などが>始動する; …を始動させる」

▶The engine started[×began].
エンジンがかかった。

(d)「発生させる」
▶Who started[×began]the rumor?
誰からそのうわさが出たのか。

『ウィズダム英和辞典』

c の例文を見ると、たしかに The engine began などという表現はおかしく感じますし、begin と start は自由に入れ替え可能ではないということがよくわかります。

これらの用法を「静から動」という簡潔なキーワードでまとめるあたりは、さすがという感じです。

 

まとめ

以上、今回は begin と start の用法上の相違点をまとめてみました。意識的であれ、無意識的であれ、この使い分けがきちんとできたら、なかなかのものではないでしょうか。

世界の国名を現地語で表記する『Endonym Map』

外国語を学んでいて不思議に思うことの一つは、同じ国の名前でも言語によって呼び方が全く異なるということ。

日本(にほん、にっぽん)と、英語の Japan は似ても似つかぬ発音ですし、フィンランドと、フィンランド語の Suomi にも全く共通点はありません。

もちろんそれなりの歴史的経緯があるにせよ、国の名前というのは一種の固有名詞のはずなので、これだけ異なるというのは、何だか不思議な現象のように思います。

今回紹介する「Endonym Map」というウェブマップでは、そんな国の名前を、それぞれの国の言語で表記するという試みを行っています。考えてみると、今までありそうでなかった試みと言えるかもしれません。

 

Endonym とは?

タイトルの endonym とは何を意味しているのでしょう? サイト内の説明は下記のとおり。

About Endonyms

An endonym is the name for a place, site or location in the language of the people who live there. These names may be officially designated by the local government or they may simply be widely used.

(エンドニムとは、現地に住んでいる人々の言葉で場所、敷地、位置の名前を示したもの。これらの名前は政府によって公式に定められているか、あるいは単に広く使われている。)

簡単に言うと「現地語の地名」ということになるのでしょう。日本語では一般に「内名」と訳されることが多いようです。

冒頭の例で言うと「日本」や「Suomi」が内名ですね。一方「Japan」や「Finland」は外名ということになります。

 

『Endonym Map』をのぞいてみる

まずはスカンジナビアのあたりを見てみると、こんな感じに。

フィンランドは「Suomen Tasavalta」と表記されています。tasavalta は「共和国」の意味。正式名称はフィンランド共和国なんですね。

地図をスクロールしてみると、圧倒的多数の国はラテン文字のアルファベット表記、続いてキリル文字とアラビア文字。そして漢字文化圏は世界の辺境であることが、実感としてよくわかります。

またこのウェブサイトでは、使用言語の一覧をテーブル形式でも掲載しています。このテーブルは並び替えができるようになっており、「Language shown」という部分をクリックすると、それぞれの言語が何か国くらいで使用されているのか数えてみることもできます。

日本語とフィンランド語はそれぞれ1か国ということで、友人同士。他にもゾンカ語(ブータンの公用語)やティグリニャ語(エリトリアの公用語)など、あまりメジャーではない言語の名前も見えます。

このあたりも含めて、あちこちのぞいていると楽しめるウェブサイトだと思います。気になる方はぜひお試しください。

 
Endonym Map: World Map of Country Names in Their Local Languages
About Endonyms An endonym is the name for a place, site or location in the language of the people wh …

フィンランド語学習記 vol.86 − 格変化の折り返し地点

前回のフィンランド語教室で格変化の「変格」と「出格」を扱いました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.84 − 変格の使い方 | Fragments

[参考]フィンランド語学習記 vol.85 − 出格の使い方 | Fragments

これにより、使える格変化の数もかなり増えてきたように思います。

『フィンランド語文法ハンドブック』にのっている格変化一覧のうち、既習のものに◯を付してみました。(talo は「家」を意味する単語)

単数 複数
主格 〜は/が talo talot
属格 〜の talon talojen
分格 〜を taloa taloja
内格 〜の中で/に talossa taloissa
出格 〜の中から talosta taloista
入格 〜の中へ taloon taloihin
接格 〜の表面で/に talolla taloilla
奪格 〜の表面から talolta taloilta
向格 〜の表面へ talolle taloille
様格 〜として talona taloina
変格 〜に(なる) taloksi taloiksi
欠格 〜なしで talotta taloitta
具格 〜を使って taloin
共格 〜と共に taloine-

 
こうしてみると「まだ半分、されど半分」という感じで、それなりに道程を進んできたことがわかります。

既習の格の中では、分格だけがかなり特殊な作り方をするため、それに伴って覚えなければならないルールもたくさんあります。

しかしそれ以外の格は全く同じ作り方なので、格語尾の形さえ覚えておけば特に難しいことはありません。

未習の格がどうなっているのかはわかりませんが、分格のような特殊性さえなければ、すんなりと覚えられそうな気もします。

あるいは、さらに複雑なルールが待ち構えているのかもしれませんが。。。それならそれで頑張っていきましょう!

2013夏、ソニックマニア(SONICMANIA)でローゼズのライブを見るの巻

とんでもなく暑い日が続いています。

昨日は、真夏のロックフェス、サマーソニックの前夜祭であるソニックマニア(SONICMANIA)に参加してきました。 会場は幕張メッセ。

今回のお目当ては、ザ・ストーン・ローゼズ(The Stone Roses)。

ローゼズは、1996年に解散し、2011年に再結成したイギリス・マンチェスターの伝説のロックバンド。

私が大学生の頃は、すでにオアシス(Oasis)やブラー(Blur)といったバンドの全盛期であり、ローゼズをリアルタイムで聞いていた訳ではありません。

リアルタイムで聞いていたのは、ボーカルのイアンのソロアルバム(Unfinished Monkey Business とか、懐かしい。。)や、ギターのジョンがローゼズの解散後に結成したザ・シーホーセズ(The Seahorses)のアルバムでした。

そんな訳で、ローゼズという名前は長らく追憶の中にあり、まさか生のライブを見られる日が来るとは思いませんでした。

当日は幕張メッセのメインステージで Perfume、ペット・ショップ・ボーイズ(Pet Shop Boys)と続けて見た後、夜も更けた1:30からいよいよローゼズの登場。

オープニングの「I Wanna Be Adored」から、中盤の山「Fools Gold」を経て、ラストの「I Am The Resurrection」まで、全11曲。

演奏自体はミスがあったり、ドタバタしたりするものの、観客も「まあそれもご愛嬌」とやさしく受け止めている感じ。

イアンは歌っていないときは、スティック型のタンバリンを鳴らしながらステージを闊歩していて、盛り上がってくるとそのタンバリンを客席に投げ入れます。

投げ入れても投げ入れても、すぐに予備のタンバリンを取り出してくるので、いったい何本持っているのだろう?と、どうでもよいことが気になってしまいました。

ライブはラストの「I Am The Resurrection」で最高の盛り上がりを見せて終了。濃密な時間と空間を堪能することができました。

さて resurrection というのは、あまり馴染みのない単語かもしれません。辞書の定義は以下のようになっています。

1. the Resurrection [sing.] (in the Christian religion) the time when Jesus Christ returned to life again after his death; the time when all dead people will become alive again, when the world ends

2. [U, sing] a new beginning for sth which is old or which had disappeared or become weak

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

大文字[R-]の “the Resurrection” には「キリストの復活」「(最期の審判の日の)全人類の復活」という意味があります。

それでは「I Am The Ressurection」は宗教的な曲なのかというと、そんなことは全くなく、ガールフレンドとおぼしき相手に「お前はもううんざりだよ」と感情的に訴える曲になっております。しかしこの you が何を指しているのか深読みしてみると、また違った内容が見えてくるのかもしれません。

“I Am The Resurrection”

Down down, you bring me down
I hear you knocking down my door
And I can’t sleep at night
Your face, it has no place
No room for you inside my house
I need to be alone

Don’t waste your words
I don’t need anything from you
I don’t care where you’ve been
Or what you plan to do

Turn turn, I wish you’d learn
There’s a time and place for everything
I’ve got to get it through
Cut loose, ‘cause you’re no use
I couldn’t stand another second
In your company

Don’t waste your words
I don’t need anything from you
I don’t care where you’ve been
Or what you plan to do

Stone me, why can’t you see?
You’re a no-one nowhere washed up baby
Who’d look better dead
Your tongue is far too long
I don’t like the way it sucks and slurps
Upon my every word

Don’t waste your words
I don’t need anything from you
I don’t care where you’ve been
Or what you plan to do

I am the resurrection and I am the light
I couldn’t ever bring myself to hate you as I’d like

I am the resurrection and I am the light
I couldn’t ever bring myself to hate you as I’d like

以上、後半はいつものブログっぽくなりましたが、真夏のロックフェスもいいですね!というお話でした。

フィンランド語学習記 vol.85 − 出格の使い方

photo credit: taivasalla via photopin cc

フィンランド語教室は夏休み期間のためお休み。

ということで、これまでに習った文法事項の復習をしています。

以前のエントリーで「変格」の使い方を取り上げましたが、その時の授業ではもう一つ「出格」の使い方も扱いました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.84 − 変格の使い方 | Fragments

今回のエントリーではそちらをまとめてみたいと思います。

 

出格とは?

出格というのは、日本語の「〜から」に当たる意味を表す、フィンランド語の格変化の一つ。

まずは次の例文をご覧ください。

Minä olen suomalainen, Oulusta.(私はフィンランド人で、オウルの出身です。)
*minä(私は)、suomalainen(フィンランド人)、Oulu(オウル)

「〜人」を表す[-lainen]の使い方については、以前のエントリーで取り上げました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.78 − ドイツ人はドイツ語を話し、フランス人はフランス語を話す | Fragments

Oulu はフィンランドの町の名前。ここでは格語尾[-sta]が付いて Oulusta という形になっています。

[主格]Oulu(オウルは)
[出格]Oulusta(オウルから)

これを自分の立場に置きかえてみると、次のような文になります。

Minä olen japanilainen, Niigatasta.(私は日本人で、新潟の出身です。)

一方、話し相手に出身を尋ねたいときは、次のように言ってみましょう。

Mistä sinä olet kotoisin?(あなたはどこの出身ですか?)
*sinä(あなたは)、kotoisin(〜出身)

mistä は、疑問詞 mikä が格変化した形。この場合は、単に語尾に[ -stä]を付けるのではなく、イレギュラーな語形変化になっているので注意しましょう。

[主格]mikä(何が)
[出格]mistä(どこから)

これらの文法を踏まえて、教科書のスキットを読んでみましょう。

Mistä sinä olet kotoisin?(あなたはどこの出身ですか?)

Ruotsista. Olen ruotsalainen.(スウェーデン出身です。私はスウェーデン人です。)

− Ai niinkö. Mistä kaupungista?(そうですか。どこの街の出身ですか?)

Lundista.(ルンド出身です。)

ここでは太字の単語が出格[-sta/-stä]の形になっています。

以上、今回はフィンランド語の格変化の一つ「出格」の使い方をまとめてみました。

日本語の「〜から」に当たる表現と覚えておけば、感覚的にはそれほど難しくないように思います。

tomato の複数形は「tomatoes」なのに、piano の複数形が「pianos」になるのはなぜか?

photo credit: TheMM via photopin cc

英語の複数形には[-s]を付けるものと[-es]を付けるものがあります。

そこにはもちろん何らかの法則があるのですが、[o]で終わる単語だけは一筋縄では行かないようです。

この単語群には potatoes、tomatoes など[-es]を付けるものと、pianos、radios など[-s]を付けるものが混在しています。ここにはいったいどのような法則があるのでしょう?

以下に場合分けをしつつ、その法則を探ってみたいと思います。

 

1)語尾が[母音+ o]の単語

この場合はすべて、語尾に[-s]を付けます。

bamboo bamboos
cameo cameos カメオ
cuckoo cuckoos カッコウ
radio radios ラジオ
studio studios スタジオ
trio trios トリオ
zoo zoos 動物園

 

2)語尾が[子音+ o]の単語

語尾に[-s]を付けるものと[-es]を付けるものに分かれます。

 

2−1)語尾に[-es]を付けるもの

こだまや英雄はともかく、じゃがいもやトマトなど日常使う単語も含まれています。

echo echoes こだま
hero heroes 英雄
negro negroes 黒人
potato potatoes じゃがいも
tomato tomatoes トマト
veto vetoes 拒否権

 

2−2)語尾に[-s]を付けるもの

[-es]より、こちらの方が単語の数は多いようです。ただし使用頻度が低そうな単語も多いですね。

auto autos 自動車
commando commandos 特別奇襲部隊
concerto concertos 協奏曲
dynamo dynamos 発電器
Eskimo Eskimos エスキモー
ghetto ghettos 特別居住区
kilo kilos キロメートル
logo logos ロゴ
photo photos 写真
piano pianos ピアノ
solo solos 独唱・独奏
soprano sopranos ソプラノ
torso torsos トルソー

 
さて[2−1]と[2−2]のグルーピングに何らかの法則はあるのでしょうか?

以下に見ていきましょう。

 

2−2−1)省略形

もともと長い単語が省略された場合には、[-s]を付けることが多いようです。

  • auto ← automobile
  • dynamo ← dynamoelectric machine
  • kilo ← kilometer
  • photo ← photograph
  • piano ← pianoforte

pianoforte というのはもともとイタリア語で、 piano は「弱音で」、forteは「強音で」という意味なのだとか。すなわち弱い音でも強い音でも弾くことができる楽器ということなのでしょう。

 

2−2−2)新しい単語(外来語)

比較的新しい単語(外来語)には、[-s]を付けることが多いようです。特に多いのは、さきほどの piano のようなイタリア語。例えば、

  • concerto
  • piano
  • solo
  • soprano

など。どれも音楽関連の単語ですね。

こうしてみると、piano は省略形であり、かつイタリア語起源の単語であるため[-s]を付けるのが道理ということになります。

ただしこの二つの法則で全ての単語を分類できる訳ではありません。そこにはやはり例外も存在します。

このあたりの「ゆらぎ」については『ロイヤル英文法』の説明がわかりやすかったので引用してみます。

[参考] -osと-oes:
英語は他国語からの借入語が多いが,-o で終わる名詞は特にそうである。その中でも古くから英語に入り,複数形もよく使われて完全に英語化した語(potato, tomato, hero など)は-esをつけるが,比較的新しく英語に入ったものは-sだけをつける。最近は後者の語が増えてきているので,-oで終わる語にはふつうは-sがつくと言ってよい。ただ,完全に英語化している前者の語は日常よく使われるため,全体としては-esの出現頻度は高い。

こうして見ると、学習者にとってはなかなか厄介なルールではあります。ただし間違えたとしても、誰かが不幸になる(?)ようなことはないと思いますので、おおらかに構えていきましょう。

 
[参考文献]

  • 『ロイヤル英文法』
  • 『Practical English Usage』
  • 『楽しみながらボキャブラリーが増える 英語の語源のはなし』

 
ロイヤル英文法改訂新版 ロイヤル英文法改訂新版
価格: ¥1,500(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
Practical English Usage Practical English Usage
価格: ¥3,450(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 

楽しみながらボキャブラリーが増える 英語の語源のはなし
研究社 (2012-04-01)
売り上げランキング: 8,489

 

cialis viagra online accutane