cialis viagra online accutane

ブログ1周年。ありがとうございます!

本日でこのブログを開設してから、ちょうど1年になりました。

雨の日も風の日もコツコツと書き続けてこられたのは、読んでくださるみなさまのおかげです。どうもありがとうございます!

区切りの日ということもあり、昔の記事をつらつらと読んでいたら、ああこんなことを書いていたなあと様々なことを思い出しました。

本日はそんな過去記事の中から、3つを選んで再度スポットを当ててみたいと思います。

 

フィンランド語学習記 vol.6 − 語彙力増強作戦

フィンランド語学習記 vol.6 − 語彙力増強作戦 | Fragments

こちらは2012年11月5日の記事。iPhoneアプリ『i暗記』を使った単語学習法を紹介しています。

このアプリは、1年近く経った今でも単語学習の主力ツールとして使い続けています。

外国語の学習において、語彙の習得には retrieval の回数を増やすことが欠かせません。

retrieval というのは単語の形式(e.g., zephyr)と単語の意味(a soft gentle wind)を結びつける作業のこと。

つまり単語を見て意味を思い浮かべたり、意味を見て単語を思い浮かべたりする回数を増やさなくては、単語帳を何回読んでも、単語をノートに何回書いても、語彙力は望み通りに向上しません。

その意味でこのアプリは、短時間で大量の retrieval を生み出すのに適した素晴らしいツールだと思います。(もちろんアナログの単語カードだってありですよ!)
 
i暗記+ i暗記+
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: 教育, 教育, ゲーム, 単語
App Storeで詳細を見る

 

Waltzing Matilda − the unofficial national anthem of Australia

Waltzing Matilda − the unofficial national anthem of Australia | Fragments

こちらは2013年1月3日の記事。オーストラリアの国民歌「ワルツィング・マチルダ」を紹介しています。

久しぶりに聞いてみると、オーストラリアという国のさまざまなイメージがこの一曲にぎゅっと凝縮されているように感じられました。

この歌の主人公はオーストラリア開拓時代の放浪者(swagman)であり、ワルツというのはいわゆる三拍子のワルツのことではありません。

waltzing

derived from the German term auf der Walz, which means to travel while working as a craftsman and learn new techniques from other masters before returning home after three years and one day, a custom which is still in use today among carpenters.

(ドイツ語の「auf der Walz」に由来する。それは、3年と1日の間、職人として働きながら旅をし、他の熟練工から新しい技術を学ぶという、今日でも行われている伝統のことである。)

Matilda

a romantic term for a swagman’s bundle.

(放浪者の荷物を意味するロマンティックな用語。)

Waltzing Matilda

from the above terms, “to waltz Matilda” is to travel with a swag, that is, with all one’s belongings on one’s back wrapped in a blanket or cloth.

(上記の用語より、マチルダとワルツを踊るというのは、”swag” すなわち “毛布や布切れにくるんで背負った荷物” を持って旅に出るという意味になる。)

Wikipedia「Waltzing Matilda」より

歌詞にオーストラリアのスラングもたくさん登場する「ワルツィング・マチルダ」。ぜひ一度、聞いてみてください。

 

動物園にシロクマを − レイキャビクの市長のはなし

動物園にシロクマを − レイキャビクの市長のはなし | Fragments

こちらは、2013年5月25日の記事。アイスランド、レイキャビクのジョン・ナール市長と、彼の政党ベスト党のプロモーションビデオを紹介しています。

ナール市長は、パンクロッカー&コメディアン出身という異色の経歴。女装をしてゲイ・パレードに参加したりと、ユニークな行動でも注目を集めています。

最近の動向として、9/22付の『News of Iceland』にはこんな記事がのっていました。

The Best Party, led by mayor of Reykjavik Jón Gnarr, has increased its support and new Gallup poll shows they have 35% support in the city, the same percentage as on election day 2010.

(レイキャビク市長のジョン・ナール氏が率いるベスト党は支持を回復し、新しいギャラップの世論調査によると同市で35%の支持を獲得している。これは2010年の選挙日時点と同じ数字である。)

まだまだ頑張っていますね!

以上、過去記事の中から3つを選んで紹介してみました。よかったら青字のリンクから元の記事もご覧になってみてください。

そして新しい記事もまだまだ書き続けていきますので、今後ともよろしくお願いいたします!

世界の国の位置を学べるウェブサイト『World Geography Games』

突然ですが、上の地図でフィンランドの場所はわかりますか?

フィンランド語を始めるまでは、フィンランドを含め、北欧の国々の位置関係がよくわかっていませんでした。

特にスウェーデン、ノルウェー、フィンランドの3か国はかなりあいまい。

今回はそんな世界の国々の位置関係を学ぶことができるウェブサイト『World Geography Games』をご紹介します。

このサイトでは地図を見ながら、国の場所当てクイズを楽しむことができます。

クイズは、アフリカ(Africa)、アジア(Asia)、ヨーロッパ(Europe)、北米(North America)、オセアニア(Oceania)、南米(South America)の6地域に分かれて出題されます。

試しに「Countries of Europe」を選択してみましょう。

マップをクリックすると、左上に「Where is Finland?」のような質問が表示されるので、地図からフィンランドだと思う国を探してクリックします。

ヨーロッパの地図に登場する国は46か国。何回間違えてもゲームオーバーになることはありません。

画面右側に正解数(score)とクリック数(Attempts)が表示されますので、全問正解するまでに何回間違えたか知ることができます。

メジャーな国はともかく、バルト三国(エストニア、リトアニア、ラトビア)や、バルカン半島の国々(ギリシャ、アルバニア、ブルガリア、マケドニア共和国、セルビア、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ)はかなり難しいですね。

場所を知っているようで知らない国もたくさんありました。

またこのウェブサイトでは国名のほかに「川、海、島、湖、山、砂漠」など、さまざまな地名を当てるクイズも楽しむことができます。

地理の勉強にもなりますし、英語の地名を覚えるのにも役立つウェブサイトだと思います。

興味のある方は、ぜひお試しください!

 
World Geography Games – Let’s play and learn about the world

リズム感があると、言語スキルが伸びるというのは本当か?

photo credit: Thomas ♫ via photopin cc

語学というのは、時に音楽の練習に似ていると思うことがあります。

よく言われることですが、文字のない言語はあっても、音のない言語はありません。

言語の本質が何よりもまず「音」であるのだとすれば、その習得の過程においては、ある程度の音感が必要とされるのではないでしょうか。

米CBSニュースのウェブサイトで紹介されたある研究によると、音楽のリズム感と言語スキルには相関関係があるそうです。

Got rhythm? Study ties ability to keep beat with language, reading skills – CBS News

Scientists studied a group of high school students, and found those who were better at keeping a beat musically had superior language skills compared to their more rhythmically-challenged classmates.

(研究者たちは高校生のグループを調査し、調子よくビートを刻むのが上手な生徒は、リズム感のない生徒に比べて、秀でた言語スキルがあることを発見した。)

外国語の上手な人を指して「耳がよい」ということがありますし、音感と言語スキルにつながりがあるというのは妥当な仮説のように思えます。

この研究において、米ノースウエスタン大学のニーナ・クラウス教授は、シカゴ在住の125人の高校生を対象に、

  1. メトロノームに合わせてリズムを刻むテスト
  2. 脳波を測定する装置を付けて音節をリピートするテスト

以上のテストを行い、1のテストで優れている生徒は、2のテストにおいても優れているという結論に至ったそうです。

After running both experiments, scientists found that students who were more accurate when tapping along to the beat had better brain responses during the repetition task.

(両方の実験の後、研究者たちは、ビートを正確に刻む生徒は、リピートテストにおいてよりよい脳反応を伴っていることを発見した。)

また、これらはオーラルコミュニケーション(リスニング、スピーキング)の話かと思いきや、それだけではないようです。

The findings could apply to reading, because hearing speech sounds and associating them with letters and words are crucial for kids learning how to read.

(この発見はリーディングにも応用できる。なぜなら音声を聞き、文字や単語と結びつける能力は、子どもが読み方を学ぶのに欠かせないからだ。)

それではリズム感を訓練すれば、言語スキルも向上するのか?と言えば、もちろんそのような因果関係が証明された訳ではありません。

そもそもリズム感というのは、どの程度鍛えることができるのだろう?という疑問もありますし。。。

学生時代、音楽で全く良い成績をとったことがない自分としては、あまり励まされる研究ではないものの、無視するには説得力のある話だなあとも思います。いかがでしょう?

オバマ大統領の「double is」

“What has to happen is is that the money has to come from somewhere.”

(肝心なのは、資金がどこかから調達されなければならないということだ。)

上の文は昨年のアメリカ大統領選挙期間中のディベートより、オバマ大統領の発言。

ちょっとおかしなところに気付きませんか?

そう、よく見ると is の数がひとつ多いのです。

アメリカのウェブマガジン『Slate』が、この「double is」の話題を取り上げています。

Double-is: Why linguists think we sometimes double up on is in a setup, payoff style sentence.
setup/payoff sentence …

規範文法に沿って考えれば、このような用法は ungrammatical(非文法的)ということになるのでしょう。

しかし大統領が実際に使っているとなると、あっさりとそのように断定する訳にもいきません。

上記の引用記事には冒頭のオバマ大統領の発言を含めて、3つの例が紹介されていました。

What has to happen is is that the money has to come from somewhere.
What I’m telling you is is that the economy’s strong, it’s getting stronger.
The thing is is that the pickle selection on this menu is staggering.

2つ目はジョージ・W・ブッシュ大統領、3つ目は引用記事の筆者によるものだそうです。

この「double is」には、どんな働きがあるのでしょう?

引用記事では、このような「double is」は単なるどもりとは区別されなければならないと言っています。

When an extra is shows up in a sentence like The sky is blue, there’s a distinct pause between the first and second is; you can almost hear the speaker reaching for the right word. It’s called a “speech disfluency”; the flow of speech is momentarily interrupted. In a typical setup/payoff sentence, however, there is no such pause with an extra is. Such sentences tend to flow smoothly. And, according to a number of linguists, it’s the very addition of that extra is that makes them flow.

余分な is が “The sky is blue.” のような文に出てくるときには、最初の is と二番目の is の間にはっきりとした休止がある。つまり話し手が正しい言葉をつかまえようとする過程を聞いているようなものだ。それは発話の失流暢(どもり)と呼ばれており、話の流れは一時的に中断する。一方、典型的な setup/payoff の文(The thing is…that のような文)においては、余分な is にそのような休止が伴うことはなく、文がすらすらと出てくる傾向がある。そして多くの言語学者によると、すらすらと話せるのはまさにその余分な is の効果なのだ。

実際に読んでみるとわかるのですが、この二番目の is には、意図的に間を作って、その後の言葉に注意を集める効果があるように思います。

話し手がどこまで意識的にこの表現を使っているかはわかりませんが、非常に面白い現象であることは確かでしょう。

近い将来に、英文法の解説書で取り上げられる日が来るかもしれませんね。

フィンランド語学習記 vol.97 − 無から[k]を生み出す驚きの変化

フィンランド語教室は、学期と学期の間のお休み期間に入っています。

コツコツと動詞の活用をおさらいしていたところ、「何だこれは!」という驚きの変化に出会ったので書き留めておくことにします。

 

maata(横たわる)

問題の動詞は maata(横たわる)。[-ata]で終わっているので、タイプ4の動詞に当たります。

タイプ1 2つの母音で終わる動詞
タイプ2 [dA]で終わる動詞
タイプ3 [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞
タイプ4 [AtA, OtA, utA]で終わる動詞
タイプ5 [itA]で終わる動詞
タイプ6 [etA]で終わる動詞

 
[参考]フィンランド語学習記 vol.95− 動詞の活用と語幹の変化(タイプ2〜4) | Fragments

語形変化のステップを一つずつ見ていきましょう。

 

1)語末の[t]を外す

maata → maaa

[a]が3つ並んでいるのは、どうもおかしな感じがします。フィンランド語には三重母音禁止というルールがあったはず。

この違和感を大切にしつつ、まずは次のステップへ進みましょう。

 

2)kpt 交替のチェック

語幹末尾の子音変化(kpt交替)をチェックします。

まずは変化表を見てみましょう。タイプ4の動詞は右から左へ変化することになっていました。

kk ←→ k
k ←→ ×
uku ←→ uvu
yky ←→ yvy
nk ←→ ng
lke ←→ lje
rke ←→ rje
hke ←→ hje
pp ←→ p
p ←→ v
mp ←→ mm
tt ←→ t
t ←→ d
nt ←→ nn
lt ←→ ll
rt ←→ rr

 
どう見ても、maaa に当てはまる変化はないように見えます。

しかし!!

実は上から2番目の[k ← ×]という変化を適用するとのこと。母音が3つ並んでいるところへ、えいっと[k]を放り込んでみましょう。

makaa ← maaa

要は母音が3つ並んでいるのは[×]を挟んでいるからだと判断し、適切な状態[k ← ×]に戻してあげなければならないのだそうです。

うーん、この変化はちょっと思い付きませんね。

 

3)人称ごとの活用語尾をつける

気を取り直して、活用語尾をつけておきましょう。

単数 複数
一人称 -n -mme
二人称 -t -tte
三人称 母音を重ねる -vat/-vät

 
以下のような活用形ができあがります。

単数 複数
一人称 makaan makaamme
二人称 makaat makaatte
三人称 makaa makaavat

 
この際、三人称単数形は makaaa にならないので注意。せっかく[k]を挟んだのに再度三重母音ができてしまいます。

 

まとめ

今回はフィンランド語の動詞 maata(横たわる)の活用形を作ってみました。

何といっても二番目のステップ、何もないところに[k]を生み出すというのは、マジシャンもびっくりの変化だと思います。(思い付かない!)

フィンランド語は奥深いですね〜。

Types of Wind − 風を表す英単語

photo credit: linkahwai via photopin cc

先日、宮崎駿監督の『風立ちぬ』を観てきました。見終わった後に背筋がピンとなるような、素晴らしい映画でした。

この映画の英語タイトルは『The Wind Rises』。ストーリーに加えて、映画の全編を通して吹いているさまざまな風の描写が強く印象に残っています。

今回はそんな「風」を表す英単語をまとめてみたいと思います。

 

breeze

a light wind

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

breeze は「そよ風」の意味。心地よい風に用います。

 

draft

a flow of cool air in a room or other enclosed space

draft は「すきま風」の意味。こちらは不愉快な風に用います。

 

gale

an extremely strong wind

gale は「強風」の意味。風の強さは breeze < gale < storm の順に強くなるのだとか。

 

storm

very bad weather with strong winds and rain, and often thunder and lightning

storm は「嵐」の意味。風だけでなく雨を伴います。

 

hurricane

a violent storm with very strong winds, especially in the western Atlantic Ocean

hurricane は「暴風」の意味。厳密には風速118km/h以上のものを指すそうです。

風の強さを表す標準的な指標はビューフォート風力階級(Beaufort scale)と呼ばれており、ここまでに紹介した単語も各階級の名称として登場します。

Beaufort number Description Wind speed
0 Calm  < 1 km/h
1 Light air 1.1-5.5 km/h
2 Light breeze 5.6-11 km/h
3 Gentle breeze 12-19 km/h
4 Moderate breeze 20-28 km/h
5 Fresh breeze 29-38 km/h
6 Strong breeze 39-49 km/h
7 High wind,
moderate gale,
near gale
50-61 km/h
8 Gale,
fresh gale
62-74 km/h
9 Strong gale 75-88 km/h
10 Storm,
whole gale
89-102 km/h
11 Violent storm 103-117 km/h
12 Hurricane force ≥ 118 km/h

*Wikipedia「Beaufort scale」より

日本では8以上のものを「台風」と呼んでいます。だとすると、12というのは本当にとんでもない威力だということがわかります。

 

blast

a sudden strong movement of air

blast は「突風」の意味。

 

gust

a sudden strong increase in the amount and speed of wind that is blowing

gust も「突風」の意味。『ジーニアス大英和辞典』によると、blast より短く弱いとのこと。

 

crosswind

a wind that is blowing across the direction that you are moving in

crosswind は「横風」の意味。

追い風を表す tailwind、向かい風を表す headwind という単語もあります。

 

zephyr

a soft gentle wind

zephyr は「西風、そよ風」という意味の詩的な表現。

大文字の Zephyr は、ギリシア神話の西風の神を意味します。

 

以上、風を表す英単語をまとめてみました。

秋風の心地よい季節。冷房も暖房もいらないこの時期はいつも以上に外国語の勉強も捗るのではないでしょうか。頑張っていきましょう!

cialis viagra online accutane