cialis viagra online accutane

雨の表現とオノマトペ

photo credit: @Doug88888 via photopin cc

エスキモー(イヌイット)語には、雪を表す語彙がたくさんあるという説が広まったことがありました。

実際にはそんなことはないようなのですが、この説には信じるに足るだけの説得力があることも確かです。

常に雪に囲まれている地域に暮らしていれば、雪の性質に敏感になるのも当然という気がします。

一方、日本語には、雨に関する多様な語彙があります。

『新明解国語辞典』で「◯◯雨」という表現を拾ってみたところ、これだけの単語が引っかかりました。シベリアやアラスカが雪の地域なら、四季を通じて雨量の多い日本は雨の地域と言えるでしょう。

秋雨、煙雨、大雨、空梅雨、気違い雨、強雨、霧雨、降雨、豪雨、穀雨、小雨、小糠雨、五風十雨、細雨、五月雨、小夜時雨、山雨、地雨、慈雨、時雨、櫛風沐雨、驟雨、集中豪雨、宿雨、春風秋雨、硝煙弾雨、晴雨、蝉時雨、多雨、弾雨、血の雨、梅雨、照り雨、照り降り雨、天気雨、通り雨、長雨、菜種梅雨、涙雨、俄か雨、糠雨、白雨、走り梅雨、春雨、微雨、氷雨、日照り雨、一雨、風雨、暴風雨、村雨、村時雨、猛雨、遣らずの雨、雷雨、涼雨、緑雨、霖雨、冷雨

この中には雨ではないもの(弾雨など)も若干含まれていますが、それでもこれだけの表現があるというのは壮観です。

例えばこんな表現。

菜種梅雨(なたねづゆ)

三月下旬から四月にかけて、菜の花〔=アブラナ〕の盛りのころ、一度暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりする天気

いかにも日本語だなあという感じの、いつまでも辞書に残ってほしい表現だと思います。

この他、日本語には雨の降り方を表すいくつかのオノマトペが存在します。

しとしと

(副)雨が静かに降る様子。

例えば、英語圏の人に「しとしと」ってどんな感じ?と聞かれたら、何と答えますか?

おそらく drizzle(細雨)という単語に比較的近いような気がするのですが、それでもしとしとが持つ雰囲気をきちんと伝えるのは難しいような気がします。

『類語例解辞典』には、このしとしとを含め、さまざまなオノマトペの使い分けが紹介されています。

しょぼしょぼ/しとしと/ぽつぽつ/ぱらぱら/ばらばら/ざあざあ

[使い分け]

【1】雨の勢いは、「しょぼしょぼ」「しとしと」「ぽつぽつ」「ぱらぱら」「ばらばら」「ざあざあ」の順で激しくなる。

【2】「しょぼしょぼ」は、「しとしと」に近いが、陰気で情けないイメージがある。「しとしと」は、音もたてずに細かい雨が降る様子をいう。「ぽつぽつ」は、まばら、「ぱらぱら」は、それよりもう少し多く、勢いもあり、軽く音がするさま。「ばらばら」は「ぱらぱら」よりもさらに粒が大きく音も大きいさま。「ざあざあ」は、雨の降り方のなかでは最も大量で勢いが強い。[英]gently(しとしと); heavily(ざあざあ)

【3】「ぽつぽつ」「ぱらぱら」「ばらばら」は、雨の降り始めの表現として用いられることが多い。

【4】雨の降るさま以外に使われることがないのは、「しとしと」だけである。

【1】の記述はそこまで言い切れるのか?とやや疑問に思うものの、順位を付ければ確かにこんな感じかなあとも思います。

この中ではやはり「しとしと」に日本語らしい繊細さと情感を感じるのは、私だけでしょうか?

消えゆく英単語 − 女性を表す[-ess]

photo credit: damselfly58 via photopin cc

Hwæt! We Gardena in geardagum,
þeodcyninga, þrym gefrunon,
hu ða æþelingas ellen fremedon.

『Beowulf』

ベオウルフ(Beowulf)は、古英語で書かれた叙事詩。8世紀〜9世紀に成立したと伝えられています。

上記の引用は冒頭の部分。ここを見るだけでも見覚えのない単語や文字が多く使われており、英語のネイティブスピーカーが読んでも理解は難しいとのこと。

千年の間にそれほど言葉の質が変わってしまうのだとすれば、現在の英語も千年後には、私たちにとってのベオウルフのようになっているのかもしれません。

いずれにせよ、言葉というのは生き物であり、生成と消滅を繰り返しています。

私たちの生きているこの現代において、消えつつあるものの一つは女性を表す[-ess]で終わる英単語でしょう。

-ess

(女性名詞をつくる)

stewardess, mistress, lioness

▼職業名の女性形を表す -ess はアメリカ英語から急速に消えつつある。例えば、authoress, poetess, sculptress は現在は author, poet, sculptor を用いる。

『プログレッシブ英和中辞典』

authoress は「女流作家」、poetess は「女流詩人」、sculptress は「女流彫刻家」の意味。

消えつつあるとはいっても、辞書の中にはまだまだ残っています。

Man Woman
actor actress 女優
duke duchess 公爵夫人、女公爵
god goddess 女神
host hostess 女主人
lion lioness 雌ライオン
manager manageress 女性マネージャー
master mistress 女主人
prince princess 王女
shepherd shepherdess 女性の羊飼い
steward stewardess スチュワーデス
waiter waitress ウェイトレス

 
stewardess という単語は、私が子どものころにはまだまだ使われていたと思いますが、今では cabin attendant/flight attendant という言い方が主流になっています。

ジェンダーフリーな表現を使おうということ自体に異論はないものの、歴史のある単語が消えてしまうのは何だか寂しくもあります。

とはいえ上記のリストには、princess のようにこの先も現役を続けられそうな単語もあります。それによって[-ess]グループの最後の砦は守られると思うのですが、果たしてどうでしょうか?

他の単語は案外遠くないうちに、

actress

(古)女性の役者

などと辞書に掲載される日がやってくるのかもしれません。
 


[9/20 追記]Jussiさんが、コメント欄に女性を表すフィンランド語の名詞一覧を送ってくださいました。

上手く表示されていないようなので、こちらに表を貼り付けておきます。ありがとうございます!

男性 女性
actor näyttelijä actress näyttelijätär
duke herttua duchess herttuatar
god jumala goddess jumalatar
host isäntä hostess emäntä
lion leijona lioness naarasleijona
manager johtaja manageress johtajatar
mister herra mistress rouva, rakastajatar, emäntä
prince prinssi, ruhtinas princess prinsessa, ruhtinatar
steward stuertti stewardess lentoemäntä
waitress tarjoilija waitress tarjoilijatar

 

「氷蘭、瑞典、丁抹、諾威、芬蘭」とは、どこの国?

フィンランドを漢字で表記すると「芬蘭」。これはもちろん当て字です。

芬【フン】は訓読みすると、かお(る)、こうば(しい)とも読み、香りを意味する漢字です。

ふん[芬]

よいかおりのするさま。匂いただようさま。

ふんぷん[芬芬]

においの強いさま。多くよい香りにいうが,悪臭にもいう。

『大辞林』

日本語の当て字によると、フィンランドは香りの国ということになります。

このような国名の漢字表記がいつ、どのように成立したのかについては、よくわかっていない点も多いようです。

一つ確かなのは表記に関する明確なルールがある訳ではなく、あくまで慣例に従って用いられているということ。

ヨーロッパの国名では、イギリスの「英吉利」、フランスの「仏蘭西」などはよく知られているものの、一見どこの国なのか判別が難しい表記も多くあります。例えば、以下の漢字はどうでしょう?

  • 氷蘭
  • 瑞典
  • 丁抹
  • 諾威

正解は次のとおり。北欧の国々でした。

カナ表記 漢字表記 一文字
アイスランド 氷蘭、氷島、氷州、氷洲、愛撒倫
スウェーデン 瑞典 瑞、典
デンマーク 丁抹、璉馬
ノルウェー 諾威、那威、能留英
フィンランド 芬蘭、芬蘭土

*Wikipedia「国名の漢字表記一覧」より

アイスランドは「氷」の国というのはイメージどおりでしょうか?

ただしよく見ると、アイスランドだけは意味に基づいて漢字が選ばれているのに対して、それ以外の国は音に基づいて漢字が選ばれていることがわかります。

フィンランドが「香り」の国なら、スウェーデンは「端っこ」の国、デンマークは「偶数」の国、ノルウェーは「同意」の国ということになるでしょうか。

全く関連性のないところが逆におもしろいと思いました。

上記の出典とその他の国名の漢字表記はこちらから見ることができます。

最初にこのような表記を考えた人は大変だったでしょうが、一方ではすごく楽しい作業だったのではないでしょうか。

そんな担当があるのだとしたら、ぜひやってみたいものだと思います。

世界の言語を聞き分けるクイズサイト『The Great Language Game』

世界の言語の音声を聞いて、それが何語か当てる『The Great Language Game』というクイズサイトをご紹介。

こちらがスタート画面。

画面中央の Play をクリックすると、20秒程度の外国語の会話が流れてきます。

それを聞いて選択肢の中から、言語名を選択するというもの。

最初は二択ですが、3問正解するごとに三択、四択と選択肢の数が増えていきます。1問正解するごとに50点が加算され、3問不正解でゲームオーバー。

詳しく知らない言語でも「デンマーク語 vs インドネシア語」のような別系統の組み合わせだとなんとなくわかりますが、「トンガ語 vs マオリ語」のような組み合わせになるともうお手上げです。

自分でやってみたところ、結果は10問正解の500点でした。

識別できなかった言語は、アルメニア語(Armenian)、パンジャーブ語(Punjabi)、ダリー語(Dari)の3つ。

パンジャーブ語はインド、ダリー語はアフガニスタンの公用語の一つなのだそうです。

二択くらいだと当てやすいものの、選択肢が増えてくると段々と難しくなります。

短い時間でできる楽しいゲームなので、ぜひ一度お試しください!

 
The Great Language Game

フィンランド語学習記 vol.94 − ルールを覚え、ルールを忘れる

動詞の活用形を覚える方法について、以前のエントリーにこんなことを書きました。

瞬間的に活用形が出てくるようになるためには、どのような練習をしたらよいでしょうか?

いろいろと考えた結果、次のような単語カードを作成して、表面の日本語を見ながら、裏面のフィンランド語を瞬間的に出力する練習をするのはどうかと思いました。

表面 裏面
私は知っている。 Minä tiedän.
あなたは知っている。 Sinä tiedät.
彼は知っている。 Hän tietää.
私たちは知っている。 Me tiedämme.
あなたたちは知っている。 Te tiedätte.
彼らは知っている。 He tietävät.

 
どれほどの効果があるかはわかりませんが、まずはこの方法で練習してみたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.81 − 動詞の活用をがりがりと | Fragments

その後、次のような単語カードを作成し、実際に練習してみました。


繰り返していると、そのうち活用形が自然に口をついて出てくるようになります。

その際、活用形をつくるプロセスをあれこれ考えることはありません。

「私は知る」→「minä tiedän」と一気に変換します。

一方 tietää(知る)という動詞の活用形を作る方法を順序立てて説明しようとすると、次のようになります。

 

ステップ1)動詞のタイプを判定する

一般的な分類では、フィンランド語の動詞は辞書形の綴りによって6つのタイプに分けられます。

タイプ1 2つの母音で終わる動詞
タイプ2 [dA]で終わる動詞
タイプ3 [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞
タイプ4 [AtA, OtA, utA]で終わる動詞
タイプ5 [itA]で終わる動詞
タイプ6 [etA]で終わる動詞

 
今回の tietää は2つの母音で終わっているので、タイプ1の動詞と判定できます。

 

ステップ2)語末の[-a/-ä]を外す

タイプ1の動詞は語末の[-a/-ä]を外してから活用形を求めます。すなわち、

tietää → tietä

となります。

 

ステップ3)kpt 交替のチェック

末尾の音節に[k, p, t]が含まれていたら、そのときは要注意! 子音の変化が起こる可能性があります。

tietä には[t]が含まれていますね。

出でよ変化表!

kk ←→ k
k ←→ ×
uku ←→ uvu
yky ←→ yvy
nk ←→ ng
lke ←→ lje
rke ←→ rje
hke ←→ hje
pp ←→ p
p ←→ v
mp ←→ mm
tt ←→ t
t ←→ d
nt ←→ nn
lt ←→ ll
rt ←→ rr

 
タイプ1の動詞は、左から右へ子音が変化します。

変化表を見ると、下から4番目に[t→d]という変化がありました。すなわち、

tietä → tiedä

となります。

 

ステップ4)人称ごとの活用語尾を付ける

タイプ1の動詞の活用形は、次のような語尾を付けることによって作ります。

4-1 単数 複数
一人称 -n -mme
二人称 -t -tte
三人称 母音を重ねる -vat/-vät

 
上記のボックスにさきほどの tiedä を放り込んでみましょう。

どん!

4-2 単数 複数
一人称 tiedän tiedämme
二人称 tiedät tiedätte
三人称 tiedää tiedävät

 
ここでまた要注意! タイプ1の動詞の三人称には、ステップ3の kpt 交替が反映されません。

よって微調整の結果、次のような変化となります。

 4-3 単数 複数
一人称 tiedän tiedämme
二人称 tiedät tiedätte
三人称 tietää tietävät

 
「4-2」と「4-3」の表をよーく比べると、三人称の綴りが少し変わっていることがわかると思います。

 

まとめ

tietää の活用形を作る方法をきちんと説明しようとすると、このようにずいぶんスペースを費やしてしまいます。

しかし単語カードを使って繰り返し練習すれば、「私は知っている」を見て、すぐに「minä tiedän」と言えますし、「彼は知っている」を見て、すぐに「hän tietää」と言うことができます。

最近は「minä tietän」「minä tiedää」という(間違いの)音に違和感を感じるくらいの感覚は身に付いてきました。

このとき、活用形を作るためのルールはいったん頭の中から離れています。

では初めからルールなど覚えずに、繰り返し練習することで自然に覚えていけば良いのでは?という疑問も出てくるでしょう。

しかしある言語における動詞の数というのは膨大です。ルールを覚えていなければ、新しい単語に出会ったときに既知のルールを援用することができません。

よってまずルールをしっかり覚え、そのルールをいったん忘れて練習を繰り返し、必要なときにまたルールを思い出すというサイクルが必要になるのだと思います。

三歩進んで二歩下がる。ゆっくりとした歩みですが、前に進んでいることは確かです。今日もコツコツと頑張りましょう。

どうしようもなく疲れたときの英語表現

photo credit: _Xti_ via photopin cc

季節の変わり目は疲れがたまりやすい時期。この時期に体調を崩してしまう人も多いようです。

私自身もここ数日どうも疲れ気味。

そんなこともあり(?)、疲れたときの英語表現をまとめてみることにしました。

*ここに挙げた単語は辞書を引いても「疲れた」という意味しかのっていないことが多いので、原義に基づいて訳語を工夫してみました。

 

I’m tired.(疲れたよ)

もう少し強調したいときには、I’m so tired./I’m very tired. と副詞を添えてみましょう。

ビートルズの『ホワイト・アルバム』には I’m so tired. という曲が入っています。ジョン・レノンがちょっとくたびれた感じで歌っていました。

 

I’m exhausted.(へとへとだよ)

tired では足りないくらい疲れたときには、exhausted を使いましょう。もうへとへと。

 

I’m fatigued.(精根尽きたよ)

tired よりは堅い表現です。fatigue は名詞として使うと「疲労」の意味に。

 

I’m weary.(疲労困憊だよ)

こちらも tired よりは堅い表現。「飽き飽きした」という意味でも使います。

 

I’m worn out.(ボロ雑巾のようだよ)

worn は「すり減らす、すり切らす」という意味の動詞 wear の過去分詞。

 

I’m dog-tired.(くたくただよ)

dog には「全く」という副詞の意味があります。

dog-cheap ばかに安い
dog-poor とても貧しい
dog-sick ひどく気分が悪い

 

I’m bone-tired.(芯から疲れたよ)

bone にも「全く」という副詞の意味があります。

 

I’m ready to drop.(くずれ落ちそうだよ)

誰か支えてあげてください!

 

I feel run-down.(もう動けないよ)

rundown は「停止する」という意味の動詞。また時計のねじ巻きが切れて止まった状態を rundown と言います。誰かねじを巻いてあげてください!

 

I’m drained.(へたばったよ)

drain は「排水する」という意味の動詞。どんなに絞り出してももう一滴も出ない、すっからかんのときに。

 

I’m dead beat.(ぐったりだよ)

beat は「打つ」という意味の動詞。すっかり叩きのめされてしまったときに。

 

I’m enervated.(もう立ち上がれないよ)

enervate は「無気力にする」という意味の動詞。再び何かをするエネルギーのないときに。

 

I’m jaded.(ゲッソリだよ)

jade は「老いぼれ馬、やせ馬」という意味の名詞。日々酷使され、やせ衰えてしまったときに。

 

I’m bushwhacked.(ヨレヨレだよ)

bushwhack は「奇襲する」という意味の動詞。思いがけないトラブルに見舞われたときに。

 

I’m shattered.(ヘロヘロだよ)

shatter は「粉々に砕く」という意味の動詞。夢も希望も打ち砕かれてしまったときに。

 

以上、疲れを表す英語表現をまとめてみました。

どうしようもなく疲れてしまったときには、せっかくなのでさまざまな単語を使って表現してみるのはどうでしょうか?

cialis viagra online accutane