cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.130 − コーヒーを一杯

photo credit: Kuba Bożanowski via photopin cc

photo credit: Kuba Bożanowski via photopin cc

フィンランド語教室51週目のレポート前編です。

今年の教室もいよいよ最終回となりました。早いものです!

一年前にはどんなことをやっていたのかな?と思い、過去ログを探してみるとこんなことをやっていました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.18 − わかることとできること | Fragments

ちょうど格変化を習い始めたところだったんですね。一応、あのころに比べると進歩はしているのだろうと自分を納得させておきます。

さて、今回の授業ではまず目的語のつくり方を復習。

その後、テキストのスキットを読んでいきます。その一行目にはこんな文が。

Saanko kupin kahvia.(コーヒーを一杯いただけますか。)
*kuppi(カップ)、kahvi(コーヒー)

saanko は「得る」という意味の動詞 saada の一人称単数形 saan に疑問の接尾辞[ -ko]が付いた形。

単数 複数
一人称 saan saamme
二人称 saat saatte
三人称 saa saavat


Saanko〜で「〜をいただけますか」という表現になります。

問題はその後のコーヒーの形。

フィンランド語では、目的語が数えられない名詞のときは分格の形になるというルールがあります。

[主格]kahvi
[分格]kahvia

しかしそんなコーヒーもカップに注げば「一杯、二杯」と数えることができます。

目的語が数えられる名詞のとき(かつ全体を指すとき)には対格の形になるというルールがありました。

[主格]kuppi
[対格]kupin

ここでもう一度、フィンランド語の目的語の格をまとめておきましょう。

数えられる名詞
(可算名詞)
数えられない名詞
(不可算名詞)
全体 対格 分格
部分 分格


コーヒーは数えられない名詞なので分格。

カップは数えられる名詞であり、全体を指している(カップの一部分を指している訳ではない)ので対格を用います。

ただし2以上の基数詞と結びつく場合は、分格の形になるので注意が必要。

Saanko 2 kuppia kahvia.(コーヒーを二杯いただけますか。)
[主格]kuppi
[分格]kuppia

カップが二つなら複数対格(kupit)を用いればよいのでは?と思うのですが、なぜかそうはなりません。

これはなかなか複雑なルールですねー。

ただ単にコーヒーを頼みたいだけなんですけどね。。。

Polaris − 北極星のはなし

photo credit: Kristofer Williams via photopin cc

photo credit: Kristofer Williams via photopin cc

冬は一年でもっとも星がきれいな季節。

ふと空を見上げれば、吸い込まれるような星空が広がっていることもあるでしょう。

そんな中、反時計回りに夜空を回転する星たちの中心に位置するのが北極星。

北極星は、英語で pole star(polestar)と言います。

A pole star is a visible star, preferably a prominent one, that is approximately aligned with the Earth’s axis of rotation; that is, a star whose apparent position is close to one of the celestial poles, and which lies approximately directly overhead when viewed from the Earth’s North Pole or South Pole.

(pole star とは、おおよそ地球の自転軸上にあり、肉眼で見ることができて、望ましくは目立つ星のこと。すなわち、天の極の片方に近い場所にあり、地球の北極点か南極点から見ると、およそ真上に来る星のことである。)

Wikipedia「pole star」より

この定義だと polestar というのは、北極星だけでなく、南極星も含むことになりますね。

実際、南極点の真上にも星はあるのですが、北極星よりもずっと暗いため、観察されることも少ないようです。

日本語の北極星のように、北の星であることを明確にするなら、North Star という表現を使った方がよいかもしれません。

現在の北極星は、こぐま座のポラリス(Polaris)という恒星。

英語圏では、pole star ではなく Polaris という固有名で呼ばれることも多いのだそうです。

なおさきほど「現在の北極星」と言ったのは、北極星に当たる星は、地球の歳差運動(自転軸の首振り運動)のせいで時代により異なるため。

現在の英和辞典には、北極星の訳語の一つとして Polaris がのっていますが、おそらく2,000年後の英和辞典からは消えてしまうことでしょう。

こんな理由で語義が入れ替わってしまうのも、翻訳の不思議の一つと言えます。

フィンランド語学習記 vol.129 − 冬至とクリスマス

photo credit: Hellebardius via photopin cc

photo credit: Hellebardius via photopin cc

昨日に続いて冬至のお話。

winter solstice − 冬至のはなし | Fragments

昨日は英語編でしたが、本日はフィンランド語編です。

 

フィンランド語で「冬至」は何と言う?

フィンランド語で「冬至」は talvipäivänseisaus(タルヴィパイヴァンセイサウス)。

長い!

しかし分割してみれば、それほど難しいことはありません。

  • talvi(冬)
  • päivä(日)
  • seisaus(停止)

seisaus は昨日紹介した英語の solstice のように「太陽の高低の停止」を意味するのだと思います。しかし語のつながりから「冬の終わり」と読めなくもありません。

冬至から先は(気温はともかく)日照時間はどんどん長くなっていきます。春を待ちわびる気持ちが伝わってくるような表現ですね。

 

冬至とクリスマスの関係とは?

北欧では、キリスト教の伝播以前から行われていた冬至祭の慣習が、現在でもクリスマスのイベントとして残っているのだそうです。

別の言い方をすれば、クリスマスというのは、もともと冬至祭がルーツだという説もあるのだとか。

Many popular customs associated with Christmas developed independently of the of Jesus’ birth, with certain elements having origins in pre-Christian festivals that were celebrated around the winter solstice by pagan populations who were later converted to Christianity.

(クリスマスに関して定着している多くの慣習は、キリストの生誕記念とは無関係に発展したものである。その中には、異教徒が冬至の頃に行っていたキリスト教以前の祝祭にルーツを持つものもある。彼らは後にキリスト教に改宗した。)

Wikipedia「Christmas」より

フィンランド語で「クリスマス」は joulu(ヨウル)。

この joulu というのは、もともとは冬至祭を指す言葉。

ユール(北欧語: Yul、英語: Yule)は、古代ヨーロッパのゲルマン民族の間で、冬至の頃に行われた祭りのこと。のちにキリスト教との混交が行われたが、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶ。

Wikipedia「ユール」より

ちなみに yule という単語は、英語の語彙としてもまだ残っており、大きめの辞書を引けば「クリスマス」という訳語を見つけることができます。

冬至といえば、日本ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。一方、フィンランドでは、クリスマスに豚肉のハムを食べたり、ホットワインを飲んだり、サウナに入ったりするのだとか。

日本人が想像する英語圏の典型的なクリスマスとは一味違うようですね。

明日のクリスマスはどのように過ごしますか?

winter solstice − 冬至のはなし

photo credit: Janne. via photopin cc

photo credit: Janne. via photopin cc

本日12月22日は「冬至」だそうです。

冬至というのは、北半球において、一年のうちで最も昼が短くなる日のこと。

逆に最も昼が長くなる日は夏至。昼と夜が同じ長さになるのが春分と秋分です。

明日からは一日一日、日が長くなっていくと思うと、これからの寒さも乗り切れる気がしませんか。

 

「冬至」は英語で何と言う?

さて冬至は英語で何と言うのだろう?と思って調べてみると、winter solstice でした。

solstice

either of the two times of the year at which the sun reaches its highest or lowest point in the sky at midday, marked by the longest and shortest days

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

solstice は夏至・冬至の「至点」を意味する単語。

これはラテン語の sol(sun)と sistere(to stand still)に由来する単語なのだとか。

The word solstice is derived from the Latin sol (sun) and sistere (to stand still)

Wikipedia「solstice」より

太陽の南中高度(真南に来たときの高さ)は、冬至のときに最も低くなり、夏至のときに最も高くなります。その高低が静止する(stand still)ポイントが solstice なんですね。

 

「春分、夏至、秋分」は英語で何と言う?

また春分、夏至、秋分についても調べてみました。

春分 the vernal (spring) equinox
夏至 the summer solstice
秋分 the autumnal equinox
冬至 the winter solstice


夏至・冬至の solstice に対して、春分・秋分では equinox という単語を使います。

equinox

one of the two times in the year (around 20 March and 22 September) when the sun is above the equator and day and night are of equal length

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

equinox は春分・秋分の「分点」を意味する単語。こちらの語義にはおおよその日付ものっています。

これはラテン語の aequus(equal)と nox(night)に由来する単語。

The name “equinox” is derived from the Latin aequus (equal) and nox (night)

Wikipedia「equinox」より

こちらは昼と等しい(equal)長さの夜ということなのでしょう。

ところで日本では春分・秋分は国民の祝日になっていますが、夏至・冬至は祝日になっていません。

どちらかと言えば、夏のてっぺんである夏至(これから冬へ向かう)・冬のてっぺんである冬至(これから夏へ向かう)の方がめでたいような気もするのですが、これはなぜなのでしょう??

そんなことが少し気になる冬至の夜です。

ピンクという光は存在しない??

Rainbow

虹の色数というのは、日本や英語圏では「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の七色とされることが多いようです。

red
orange
yellow
green
blue
indigo
violet


ただし実際の虹というのは、色の連続体であり、客観的に「ここまでは赤、ここからは橙」というような区分ができる訳ではありません。

その意味では、虹の色数というのは「単にそのように決めた」ということに過ぎないのです。

しかし不思議なのは、このスペクトラムをじっと見ていても、ピンクだけはどこにも見つからないということ。

そんな疑問に答えて、手書きのイラストアニメーションによる1〜2分の科学入門動画「minutephysics」が、ピンクという光は自然界に存在しないというトピックを扱っています。

これによると、スペクトラムの端にある赤と青(七色では紫)を、脳が一つの色として処理するためにピンクに見えるのだとか。

またピンクというのは、白色光(=各波長の光が混合している光)から緑を抜いたときに見える色なのだそうです。

Pink is just the absence of green in white light, that’s why you can’t find pink in a rainbow (or moonbow) or actual color wheels.

(ピンクというのは、白色光において単に緑のない状態を指す。それが虹(月虹)や実際の色相環においてピンクを見つけられない理由である。)

Wikipedia「pink」より

色相環というのは、次の図のように色の移り変わり(色相)を円形に表したもの。

13122102

By MaxPower at en.wikipedia [GFDL or CC-BY-SA-3.0], from Wikimedia Commons

しかしこのうち赤から反時計回りに紫までは虹の中に見ることができますが、赤と紫の間にあるピンクだけはどうしても見ることができません。

不思議なこともあるものですねー。

フィンランド語学習記 vol.128 − 極夜と白夜

photo credit: Raffwal via photopin cc

photo credit: Raffwal via photopin cc

フィンランド語で「極夜」は kaamos(カーモス)。

kaamos

The polar night; period of darkness north of the Arctic Circle when the sun does not rise over the horizon.

『Wiktionary』

極夜というのは、北極圏で冬の間、太陽が昇らない期間のこと。

とはいっても、太陽が地平線の近くまで来れば、終日暗闇ということはなく昼の数時間は薄明が続くのだとか。

もちろん経験したことはないのですが、薄明の時間にはずいぶん幻想的な風景が見られるそうです。

しかし数日なら幻想的などと言っていられますが、そこで暮らす人にとってはずいぶん大変な季節なのでしょう。

来る日も来る日も夜ばかりでは精神的に追いつめられてしまいそうです。

なお「極夜」の反対は「白夜」ですが、フィンランド語には kaamos のように一語で明確に「白夜」を表す単語はないとのこと。

その代わり、次のような表現で「白夜」を表します。

フィン
1 keskiyön aurinko 真夜中の太陽
2 yötön yö 夜のない夜


こうして見ると、なかなかおもしろい表現が並んでいます。

1)keskiyö の[keski-]は「真ん中」を意味する接頭辞。yö は「夜」の意味。「真ん中の夜=真夜中」という意味になります。

またここでの keskiyö は「〜の」を表す属格の形[-n]になっています。

[主格]keskiyö(真夜中)
[属格]keskiyön(真夜中の)

aurinko は「太陽」の意味。aurinkoinen と形容詞の形にすれば「晴れ」の意味になります。

2)yötön の[-tön]は「〜がない」を意味する接尾辞。よって yötön yö で「夜のない夜」という意味になります。

語呂のよい撞着語法(oxymoron)になっていますね。

[参考]oxymoron の不思議な世界 | Fragments

語呂がよいと言っても、yö の発音は日本人にとってはなかなか難しいので、yötön yö の発音もかなり難易度は高そうです。

気になる人はこちらで聞いてみてください。

cialis viagra online accutane