cialis viagra online accutane

「モテる」の分析

Cow Grazing in Pasture

考えてみると日本語の「モテる」というのは、何だか不思議な動詞だなあと思いませんか。

その成り立ちについて、少し調べてみました。

 

「モテる」の成り立ち

まずは辞書の語義から。

[動タ下一]《持つことができる意の「も(持)てる」から》
1 保たれる。維持される。「座が―・てない」
2 人気がある。人から好意をもたれ、よい扱いをうける。「年上の女性に―・てる」

『大辞泉』より

これによると「モテる」というのは、もともと「持つことができる」から来ているようです。

だとすると、いったい何を持つことができるのでしょう?

少し検索などでも調べてみましたが、モテるための方法ばかり出てきて見つかりません。

推察すれば、人からの好意や愛情を「持つ」ことができるということでしょうか。

また調べたところ、現在のような意味の「モテる」の歴史は意外に古いようです。

もてるは古く江戸時代には既に使われており、持てるという書きも使われた。また、昭和中期辺りからモテるというカタカナを併用した表記も使われる。

日本語俗語辞書

江戸時代にはもう使われていたんですね。カタカナ表記は昭和中期からということですが、カタカナになった理由はよくわかりません。

現在では「もてる」と書いてしまうと「モテる」の意味なのか、他の意味なのか、ややあいまいになってしまいます。

 

「モテる」の活用

さきほどの語義にあった[動タ下一]とは、タ行下一段活用の動詞という意味。次のように活用します。

語幹
未然形 モテ(ない)
連用形 モテ(ます)
終止形 モテる
連体形 モテる(こと)
仮定形 モテれ(ば)
命令形 モテろ


一方、もとの「持つ」は五段活用の動詞。こちらは次のように活用します。

語幹
未然形 持た(ない)
持と(う)
連用形 持ち(ます)
持っ(た)
終止形 持つ
連体形 持つ(こと)
仮定形 持て(ば)
命令形 持て


日本語ではこのように五段活用の動詞が「可能」の意味を含んで、下一段活用の動詞に転じる例が多く、それらは可能動詞と呼ばれています。

可能動詞(かのうどうし)とは、現代日本語(共通語)において五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもので、可能(行為をすることができること)の意味を表現する。「書く」に対する「書ける」、「打つ」に対する「打てる」の類をいう。

Wikipedia「可能動詞」より

果たして「モテる」がこのような可能動詞の仲間なのかどうかはわかりませんが、成り立ちが同じことは確かでしょう。

また Wikipedia にはこんな記述もあります。

可能動詞には命令形が用いられにくく、「読めろ」・「走れろ」などの命令的な表現は極めて稀である。

確かに「泳げろ」「飛べろ」など、様々な例を思い浮かべてみても可能動詞と命令形の相性は悪そうなのですが、命令形「モテろ」は成立しているような気がしませんか。

「モテろ!」と言われても、「わかりました。モテます!」とは答えられないかもしれませんが、それはまた別の話。

Google 翻訳の対応言語が80言語に − from Google Translate Blog

photo credit: kippster via photopin cc

photo credit: kippster via photopin cc

いつもお世話になっている Google 翻訳の対応言語が、9言語増えて80言語になったとのニュースが『Google Translate Blog』にのっていました。

Google Translate – now in 80 languages – Google Translate Blog

今回増えた9言語の一覧は次のとおり。

言語 話される国 母語話者数
1 ハウサ語 ナイジェリアとその隣国 35,000,000人
2 イボ語 ナイジェリア 25,000,000人
3 ヨルバ語 ナイジェリアとその隣国 28,000,000人
4 ソマリ語 ソマリアとアフリカの角の国々 17,000,000人
5 ズールー語 南アフリカ共和国と南西アフリカの国々 10,000,000人
6 モンゴル語 モンゴルと中国の一部 6,000,000人
7 ネパール語 ネパール 17,000,000人
8 パンジャーブ語 インド、パキスタン 100,000,000人
9 マオリ語 ニュージーランド 160,000人

 

今回のアップデートでは、ナイジェリアを中心としたアフリカの言語が5つ追加されています。

聞いたことがない言語も多いですが、どの言語もそれなりの母語話者数を抱えています。

そういえば昔、地理の時間にアフリカで最大の人口を持つ国はナイジェリアだと習ったことを思い出しました。

現在のナイジェリアの人口はおよそ175,000,000人。

13121802

そんなナイジェリアにはいったいいくつの言語があるのでしょう? Wikipedia にはこんな記述がありました。

ナイジェリアでは方言を含め521の言語が確認されているが、現存するのは510であると考えられている。議会や官庁で主に使用される事実上の公用語は旧支配者の言語である英語であり、議会では多数派であるハウサ語、ヨルバ語、イボ語の使用のみが認められている。

Wikipedia「ナイジェリア」より

なるほど。今回 Google 翻訳に追加された「ハウサ語、イボ語、ヨルバ語」は、議会で使われている言語なんですね。

せっかくなので「ありがとう」をそれぞれの言語に訳してみました。

ハウサ語 Na gode
イボ語 Daalụ
ヨルバ語 o ṣeun

 

全然違う言葉になってしまうんですねー。これでは議会も大変です。

また今回のアップデートの中で特筆すべきは、最後のマオリ語ではないでしょうか。

現在の母語話者数はわずか160,000人。

『Google Translate Blog』によると、今回のアップデートにはマオリ語話者のボランティアが関わっているのだとか。

機械翻訳の精度を上げるために、マオリ語話者に「英→マオリ」「マオリ→英」の翻訳例を評価してもらっているのだそうです。(下記リンク)

Help Google Translate support Māori – Google Translate

こういった試みは応援したくなりますね。マオリ語ができる人はぜひ協力してあげましょう!

フィンランド語学習記 vol.127 − 気を付けて、頑張って

13121701

フィンランド語教室50週目のレポート。

雑談の中、クラスメイトがこんな質問をしていました。

フィンランド語で日本語の「気を付けて」に当たる表現はありますか?

先生曰く、フィンランド人はそういう表現はあまり使わない。強いて言えば「Pidä huolta itsestäsi」かなあとの返答。

これは英語の「Take care of yourself」に当たる表現のようです。

考えてみると、日本人というのはずいぶん頻繁に「気を付けて」を使いますが、フィンランドの人は同じ文脈でそのような表現はあまり使わない。これは文化の違いなのだと思います。

また、日常使われる定型表現は、異なる言語間で全く違う言い回しになることもあります。

例えば、日本語の「頑張って」。

「頑張って」をそのまま英訳すれば「Do your best」といったところでしょうが、実際に「頑張って」が使われる文脈にふさわしいのは「Good luck」の方ではないでしょうか。

試しにGoogle翻訳で「頑張って」を英訳すると、やはり「Good luck」になりました。

自力本願の日本語と他力本願の英語。宗教的な影響があるのかどうかはわかりませんが、興味深い対比です。

なお、Google翻訳で「頑張って」をフィンランド語に訳すと「Onnea」になります。

これは「幸運」を意味するフィンランド語 onni の分格の形。

[単数主格]onni
[単数分格]onnea

幸運ということは Good luck と同じく他力本願の表現ですね。

「頑張って」が使われる文脈で、日本語以外に自力本願の表現を用いる言語はあるのか? 何だか気になるところです。

各国語の「かわいい」を集めてみる

13121601

「カラオケ」「サムライ」「マンガ」など、海外に広まった日本語は数多くあります。

その中でも、近年急速に広まった言葉の一つは「かわいい」ではないでしょうか。

Kawaii is the quality of cuteness in the context of Japanese culture. It has become a prominent aspect of Japanese popular culture, entertainment, clothing, food, toys, personal appearance, behavior, and mannerisms.

(「かわいい」は日本文化の文脈における cuteness の質のこと。日本の「ポップカルチャー、エンターテイメント、洋服、食べ物、おもちゃ、容姿、ふるまい、型」における突出した特徴となっている。)

Wikipedia「kawaii」より

kawaii は、上記のとおり日本のポップカルチャーと結びついた用語になっていますが、もちろん各国語にも同様の意味を持つ単語はあります。

英語では cute、フランス語では mignon(ミニョン)、フィンランド語では söpö(ソポ)。

カタカナではソポと書くしかありませんが、[ö]と[o]は異なる音なので、正確な発音を知りたい方はこちらから。

ところで、各国の「かわいい」を調べていくとわかるのは、お互いに似たような単語が少ないということ。

通常、地理的または系統的に近い言語同士では似たような綴りの単語が現れることがよくあります。

これは、ある国で使われている単語が隣国にも広まったり、共通の祖語から単語が派生したりすることによるものでしょう。

しかし「かわいい」に関しては、それぞれの国で独自の「かわいい」が育まれたような印象を受けるのです。

そこで iPhoneアプリ『MOT Wordz』で、cute に対応する世界の言葉を拾ってみました。

Afrikaans oulik
Arabic ذَكي، لطيف، حاد الذِّهن
Bulgarian сладък
Portuguese (Br) bonito
Czech rozkošný
German niedlich
Danish kær, sød, nuttet
Greek χαριτωμένος
Spanish lindo, precioso
Estonian meeldiv
Farsi بامزه؛ ملیح
Finnish söpö
French mignon
Hebrew חָמוּד
Hindi अतिसुन्दर
Croatian dražestan
Hungarian helyes
Indonesian manis
Icelandic sætur, indæll
Italian grazioso
Japanese かわいい
Korean 귀여운
Lithuanian mielas, žavus
Latvian pievilcīgs
Malay comel
Dutch lief
Norwegian søt, tiltalende, deilig, yndig
Polish fajny
Portuguese (Pt) giro
Romanian drăguţ
Russian прелестный
Slovak rozkošný
Slovene privlačen
Serbian sladak
Swedish söt, näpen, gullig
Thai น่ารัก
Turkish sevimli
Chinese (Taiwanese) 可愛的
Ukrainian милий; привабливий
Urdu خوبصورت، دلكش
Vietnamese đáng yêu
Chinese (Simpl.) 逗人喜爱的
Chinese (Trad.) 逗人喜愛的


こうしてみると、実にさまざまな綴りの単語が並んでいます。

偏見ではありますが、クロアチア語の dražestan など、あまり「かわいい」という感じのしない単語もありますね。

一番、かわいいというイメージがあるのは、ひいき目かもしれませんが、やはりフィンランド語の söpö でしょうか?

そんなことを考えてみるのも、言葉好きのちょっとした楽しみかもしれません。

MOT Wordz MOT Wordz
価格: ¥200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「卵」と「玉子」の違いとは?

photo credit: Domiriel via photopin cc

photo credit: Domiriel via photopin cc

「たまご」を漢字で書くとき、「卵」と「玉子」という二種類の漢字を当てることができます。

この二つの違いは何でしょう?

ぱっと思い浮かぶのは「卵」は調理前、「玉子」は調理後のものを指すということ。

すなわち、なまたまごなら「生卵」、たまごやきなら「玉子焼き」というイメージがあります。

しかし調べてみると、実際には「卵焼き」という表記もあるようです。

○ 生卵 △ 生玉子
○ 卵焼き ○ 玉子焼き

こうしてみると「調理後=玉子」という公式は必ずしも成り立ちません。

また同じたまご料理でも、たまごやきは「卵焼き」より「玉子焼き」、ゆでたまごは「ゆで玉子」より「ゆで卵」の方がしっくりくるような気がします。

もしそれが正しいなら、殻が付いているもの(原形をとどめているもの)は「卵」、殻が付いていないもの(原形をとどめていないもの)は「玉子」という分類もできそうです。

 

たまごと egg

「卵」も「玉子」も英語に直せば egg です。

ただし egg は、殻が付いていて一個、二個と数えられるときには可算名詞ですが、原形をとどめていない中身を指すときには不加算名詞になることがあります。

考えてみると「卵」と「玉子」の違いも、この英語の使い分けに似たところがあるのかもしれません。

実際、Google翻訳で「卵」を英訳すると eggs と変換されますが、「玉子」を英訳すると egg と変換されます。

この繊細さには驚かされますね。

Dum spiro spero − 生きているかぎり私は希望をいだく

13121401

ラテン語の格言には、シンプルで美しい響きを持ったものが多くあります。

表題の Dum spiro spero(ドゥム・スピーロー・スペーロー)も、そんな格言の一つ。

Dum spiro spero means “While I breathe, I hope” in Latin and is paraphrased from Theocritus and Cicero.

(Dum spiro spero は、ラテン語で「息をする間は、私は希望をいだく」を意味し、テオクリトスやキケロによって言い換えられてきた。)

Wikipedia「Dum spiro spero」より

今回はこのフレーズを一語ずつ見ていきたいと思います。

 

Dum

dum は while を意味する接続詞。

すなわち Dum spiro spero は、while A, B という形になっています。

それを踏まえて先を見ていきましょう。

 

spiro

spiro は breathe を意味する動詞。

ラテン語の動詞には豊富な格変化がありますが、この spiro は一人称・単数・現在・直接法・能動態。

一般にヨーロッパの言語では、不定詞が辞書の見出し語になるのに対して、ラテン語ではこの「一人称・単数・現在・直接法・能動態」が見出し語になります。

すなわち spiro を辞書で探せばそのままのっているはず。

英語を勉強しているときには、ほとんどの場合、不定詞と一人称単数現在が同じ形なので、特に辞書形というものを意識することはありませんでした。

しかし多くの言語では、辞書形がそのまま文の中に出てくることの方が珍しいんですよね。

 

spero

spero は hope を意味する動詞。

この spero もさきほどの spiro と同じく一人称・単数・現在・直接法・能動態。

ということは Dum spiro spero は、辞書形の単語のみで構成されたフレーズということになりますね。

 

まとめ

今回はラテン語の格言「Dum spiro spero」を一語ずつ見ていきました。

英語と語順は同じなのですが、主語がないせいか、ずいぶんシンプルに感じられます。

Dum spiro spero.
While I breathe, I hope.


なお表題の日本語訳「生きているかぎり私は希望をいだく」は、岩波文庫の『ギリシア・ローマ名言集』からの引用です。この本を枕元に置いて、寝る前にパラパラとめくるのが最近の楽しみの一つです。

ギリシア・ローマ名言集 (岩波文庫)
岩波書店
売り上げランキング: 29,946
cialis viagra online accutane