cialis viagra online accutane

「一昨日」を一語で表す英単語

13120701

英語で「一昨日」は(the)day before yesterday。

日本語のようにさくっと一語で表すことはできず、きのうの前の日という言い方になるんですね。

。。。と思っていたら、先日OED(Oxford English Dictionary)のツイッターで「一昨日」を一語で表す形容詞が紹介されていました。

nudiustertian (not comparable)

(rare, obsolete) Of the day before yesterday.

『Wiktionary』

nudiustertian の発音は「ヌディウスターシャン」という感じ。Wiktionary には次のような語源ものっています。

From Latin nudius tertius, which is formed from the phrase nunc dies tertius est, (now is the third day).

もともとの語源が now is the third day から来ているというのはおもしろいですね。

third を意味するラテン語の tertius は、現代の英語でも tertiary という単語として残っています。

  • tertiary education(高等教育)
  • tertiary industry(第三次産業)

しかし nudiustertian の語義の欄には obsolete(すたれた)という表示がありますし、もちろん今でも一般に使われている語彙ではありません。

しかし一昨日を一語で表せる英単語があるというのは何だか新鮮な感じがします。

さらに調べていると、こんな単語も見つけました。

ereyesterday (not comparable)

(obsolete) On the day before yesterday.

『Wiktionary』

ereyesterday の発音は「エアイエスタデイ」。さきほどの nudiustertian は形容詞ですが、こちらは副詞。

ere は before を意味する古い英単語。よって ereyesterday(=before yesterday)という構造になっています。

それにしてもこのような「一昨日」を意味する英単語がすっかり使われなくなってしまったのはなぜでしょう?

英語で「おととい来やがれ」と言うことはないのでしょうか?(ないだろうなあ。。。)と思っていたら、『ウィズダム英和辞典』にこんな表現がのっていました。

おととい来い(=二度と来るな)

Come when two Sundays meet.

おととい来るのも相当難しいですが、日曜日が二つ重なる日に来るのも同じくらい難しそうです。

以上、言葉の世界には本当にさまざまな表現があるなと思わせてくれる「一昨日」の世界を紹介してみました。

vexillographer − 旗を作る人

好きなことを職業にできる人は幸福だと言われます。

しかしそのように言うとき念頭に置かれているのは、例えばサッカー選手やパティシエなど既存の職業であることがほとんど。

好きなことと言っても、どら焼きを食べることや、あやとりをすることが念頭に置かれている訳ではありません。

しかし数は少ないかもしれませんが、この世界には職業を「発明」した人もいるはずです。

既存の枠組みにとらわれず、情熱の赴くままに人生の舵を切った人々の通った後に、現在の職業という道があるのかもしれません。

オーストラリアの日刊紙『The Daily Telegraph』のホームページによると、なんと旗を作ることを職業にした人がいるとのこと。

After 40 years, John Vaughan has successfully had vexillographer listed in the dictionary | Local NSW News | thetelegraph.com.au

Mr Vaughan is a vexillographer, someone who studies the history of flags and designs them, with more than 5000 flags in his collection. Next year, the words vexillographer and vexillography will be added to the Macquarie Dictionary.

(Vaughan氏は、旗の歴史を学び、旗をデザインする「旗作家」である。彼は5,000以上の旗をコレクションしている。来年、旗作家(vexillographer) と旗学(vexillography)という単語はマッコーリー辞書に加わる予定である。)

vexillographer に「旗作家」という訳語がふさわしいのかどうかはあまり自信がありません。

「写真家」や「画家」に対して「旗家」でもよいのかもしれませんが、これだと字面を見ても何をする人なのかよくわかりませんね。

あるいは旗を作る人がぐんと増えれば「旗家」を定着させることができるかもしれませんが、この世界がそれほど多くの旗を必要としているようにも思えません。

いずれにしてもこの世界にはさまざまなことに情熱を燃やす人がいるもの。

好きなことを仕事にし、なおかつその仕事が辞書の項目になるというのは、歴史に名を残すのと同じくらい名誉なことではないでしょうか。

「人間ドック」は英語で何と言う?

photo credit: blmiers2 via photopin cc

photo credit: blmiers2 via photopin cc

昨日、人生で初めての人間ドックに行ってきました。

初めてのバリウム検査にちょっと緊張します。

結果、バリウムを飲むこと自体は全く問題なかったものの、上下左右に動く撮影台の上で「体を二回転してください」とか「45度右に傾いてください」などの指示に応じるのがなかなか大変。何度もずり落ちそうになりながら、何とか完遂しました。

ところで人間ドックというのは、よく考えてみると不思議な名前ではないでしょうか。

ドックというのは、英語の dock に由来します。

dock

a part of a port where ships are required or where goods are put onto or taken off them

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

船を修理・点検したり、荷物の積み降ろしをしたりする場所のことなんですね。

そういえば昔は、人間ドッグ(dog)ってどういう意味なんだろう?と思っていたこともありました。

なお人間ドックというのは、いわゆる和製英語なので、そのまま human dock などと言っても英語圏の人には通じないようです。

Google翻訳で「人間ドック」を英訳すると Health screening と変換されました。

この他、

  • complete physical examination
  • general checkup
  • thorough medical checkup

などの英訳が当てられるようです。

またGoogle翻訳で「人間ドック」をフィンランド語訳すると terveystarkastus と変換されました。

こちらは terveys(健康)と tarkastus(点検、検査)の複合語。

健康検査というのはややそっけない言い方だなと思って調べてみると、人間ドックのような検査システムはそもそも日本固有のものなのだとか。

よって海外の人に説明するときには、対応する訳語を探すより、やや説明的な表現(e.g., complete physical examination)を使った方がよいのかもしれません。

場合によってはそもそも人間ドックというものは。。。というところから話し始める必要もあるでしょう。大変ですが、腕の見せ所です。

フィンランド語学習記 vol.121 − ハハッター、ヒヒッター

photo credit: Neal. via photopin cc

photo credit: Neal. via photopin cc

フィンランド語で「笑う」は nauraa(ナウラー)。

笑うというとき、日本語では「くすくす笑う」「にやにや笑う」など、動詞と合わせて使えるオノマトペが発達しています。

フィンランド語教室の先生曰く、このようなオノマトペのニュアンスを日本語を知らない人に伝えるのはすごく難しいとのこと。

たしかに外国の人に「くすくす」「にやにや」の感覚を伝えるのは大変そうですね。

しかし例えば英語なら、

  • giggle(くすくす笑う)
  • grin(にやにや笑う)

など、動詞自体によって、日本語のニュアンスを伝えることはできます。

フィンランド語でも、笑いの種類を伝える動詞はたくさんあるそうです。

フィン
hahattaa guffaw ばか笑いする
hihittää snicker 忍び笑いする
hohottaa guffaw ばか笑いする


上からハハッター、ヒヒッター、ホホッター。

「ばか笑いする」「忍び笑いする」という訳語は、フィンランド語の「意味」を伝えています。

しかしオノマトペ風に hahattaa を「ハハハと笑う」、hihittää を「ヒヒヒと笑う」と訳しても、それなりに感覚は伝わりそうですね。

(「ホホホと笑う」は、ばか笑いにしては上品すぎるかもしれませんが。)

英語にも笑いを表す ha-ha という擬音語がありますし、このあたりの音は万国共通なのでしょうか。

あとはフフッター(huhuttaa)、ヘヘッター(hehettää)がないのか気になるところです。

フィンランド語学習記 vol.120 − monta と paljon

photo credit: motumboe via photopin cc

photo credit: motumboe via photopin cc

フィンランド語教室48週目のレポート。

これまでに「多くの、たくさんの」を意味するフィンランド語として montapaljon の二つを習いました。

今回はその二つの何が違うのか?という話題が挙がっていたので、ここに紹介してみたいと思います。

 

monta

monta

many

『MOT Finnish−English』

フィン・英辞書で monta を調べたところ、シンプルに many と出ていました。

ただしこの monta は主格(=辞書形)ではなく、moni という単語が格変化した形。

[単数主格]moni
[単数分格]monta

monta(moni)は単独で主語になることもありますし、数えられる名詞(加算名詞)と組み合わせて形容詞として使うこともあります。

monta kirjaa(多くの本)

ここでは本を意味する kirja も、単数分格の形になっています。

[単数主格]kirja
[単数分格]kirjaa

 

paljon

paljon

a lot, lots, greatly, widely, a great/good deal, far, much, plenty, acres of

『MOT Finnish−English』

フィン・英辞書で paljon を調べたところ、ずいぶんとたくさんの訳語が出ていました。

フィンランド語教室でこれまでに習った paljon の用例は、みな数えられない名詞(不加算名詞)と組み合わさったものだったため、何となく英語の much のイメージでこの単語を捉えていました。

paljon kahvia(たくさんのコーヒー)

ここではコーヒーを意味する kahvi は単数分格の形になっています。

[単数主格]kahvi
[単数分格]kahvia

ただし paljon は数えられる名詞(加算名詞)と組み合わせて使うこともあります。

paljon kirjoja(たくさんの本)

ここでは本を意味する kirja は複数分格の形になっています。

[単数主格]kirja
[複数分格]kirjoja

なぜ複数分格の形になるのか?は今のところよくわかりませんが、そういうものなのだと覚えておくことにしましょう。

 

まとめ

とりあえず現時点で分かっている monta と paljon の使い方をまとめると次のようになります。

monta paljon
kirja monta kirjaa
(単数分格)
paljon kirjoja
(複数分格)
kahvi × paljon kahvia
(単数分格)

*kirja(本)、kahvi(コーヒー)

最終的な形は、この連語を文の中でどのように使うかによって決まってくるのだと思います。

しかし連語として覚えておくなら、おそらくこんな感じでよいのでしょうか?

Cogito, ergo sum − 我思う、ゆえに我あり

13120201

ラテン語の響きに魅力を感じるこの頃。

時折入門書をめくったり、ラテン語にまつわるエッセイを読んだりしています。

原文のまま引用されるラテン語の名句や格言は数多くありますが、その中でも有名なものの一つはデカルトの Cogito, ergo sum(我思う、ゆえに我あり)でしょうか。

わずか三語のこのフレーズ。いったいどういう構造になっているのか、素人なりに調べてみました。

 

Cogito

cogito は think の意味。

厳密には、この cogito という形によって「一人称、単数、現在、直接法、能動態」を表します。

ラテン語はとんでもなく豊富な語形変化を持つ言語。

動詞の場合、その語形は、人称(一人称、二人称、三人称)、数(単数、複数)、時制(現在、未完了過去、未来、完了、過去完了、未来完了)、法(直説法、接続法、命令法)、態(能動態、受動態)といった複数の要素の組み合わせによって定まります。

これらの概念自体は英語にもあるので、その意味するところは理解はできるものの、それぞれ語形が異なるというのは大変なことですね。

単純に計算しても、3(人称)×2(数)×6(時制)×3(法)×2(態)=216もの変化が生まれることになります。

実際には存在しない組み合わせもあるので、語形の総数は216より少なくなるようですが、それでも覚えるのは一苦労でしょう。

 

ergo

ergo は therefore の意味。

さすがにこの単語には語形変化はないようです。

なおこの単語を OELD(Oxford Advanced Learner’s Dictionary)で引いたら、こんな風に出ていました。

ergo

(from Latin, formal or humorous)therefore

humorous というのが気になります。いったいどんな風に使うのでしょうか。(芝居風?)

 

sum

sum は I am の意味。

いわゆる英語のbe動詞に当たりますが、こちらは一語で「主語+動詞」を表します。

主語が省略されていると考えるのか、主語が含まれていると考えるのか、いずれにしてもユニークですね。

その他の活用は次のとおり。

単数 複数
一人称 sum sumus
二人称 es estis
三人称 est sunt


二人称・三人称の単数はフランス語と同じ綴りです。(ただしラテン語は語末の子音を発音します。)

 

各国語の Cogito, ergo sum

さまざまな言語の「Cogito, ergo sum」を以下にまとめてみました。

ラテン語 Cogito, ergo sum.
英語 I think, therefore I am.
フランス語 Je pense, donc je suis.
フィンランド語 Ajattelen, siis olen.
日本語 我思う、ゆえに我あり。


主語がない「ラテン語・フィンランド語」と主語がある「英語・フランス語」の対比がおもしろいです。

ここでは日本語は、主語ありの仲間に入っています。

もし主語を省略すると「思う、ゆえにあり」となってしまうので、やはり主語を置いた方がしっくりくるでしょうか。

 

まとめ

以上、今回はラテン語の「Cogito, ergo sum」の内側を少しだけのぞいてみました。

わずか三語のシンプルで力強い表現。

しかし三語を分析するだけでも、それなりの文法知識を必要とすることがわかりました。

ラテン語はいつかじっくりと勉強してみたいと思っているのですが、とりあえずは将来の楽しみに残しておきたいと思います。

cialis viagra online accutane