cialis viagra online accutane

「五十日」は何と読む?− 漢字三文字、かな二文字の単語たち

14022801

やし【香具師】

祭日・祭礼などの人出の多い所で見せ物などを興行し、また粗製の商品などを売ることを業とする者。てきや。

『広辞苑』

香具師(やし)というのは、何だか不思議な単語だと思いませんか?

漢字で書くと三文字なのに、かなで書くと二文字。

何か違和感がある。。。と思っていたのですが、調べてみると他にもたくさんあるんですね、この「漢字三文字、かな二文字」単語。

いくつか紹介してみたいと思います。

えせ【似而非】

似てはいるが、実は本物ではないこと。まやかし。にせもの。

広辞苑には「似而非」と並んで「似非」の表記もあり。

「エセ科学」のようにカタカナで書いたりもしますね。

はぜ【蝦虎魚】

ハゼ科の硬骨魚の総称。特に、マハゼを指す。淡水・海水・汽水に産し、多くは全長20センチメートル以下で水底にすむ。。。(略)

広辞苑には「蝦虎魚」と並んで「沙魚・鯊」の表記もあり。

よく見ると「沙魚」と「鯊」はタテヨコの並びを変えただけですね。

ぶな【山毛欅】

ブナ科の落葉高木。やや高い山地に生え、ブナ帯の代表種。幹の高さ約20メートル。。。(略)

広辞苑には「山毛欅」と並んで「橅・椈」の表記もあり。

実際には「ブナ」とカタカナで書くことが多いでしょうか。

いか【五十日】

ごじゅうにち。

昔の日数の数え方は、十日(とおか)、二十日(はつか)、三十日(みそか)、四十日(よそか)、五十日(いか)、百日(ももか)。

「はつか」までは現代語に生きていますが、そこから先は聞かなくなりました。(「みそか」は大晦日で使いますが。)

 

以上、本日はいくつかの「漢字三文字、かな二文字」単語を紹介してみました。

これらの単語は日本語の中で「熟字訓」と呼ばれるもの。

じゅくじくん【熟字訓】

熟字を訓よみにすること。また、その訓。「私語」を「ささやき」、「五月雨」を「さみだれ」と訓ずる類。

よって「五十日=いか」と読んだときに、それでは「五十日」のどこまでが「い」でどこからが「か」なのですか?と言っても意味のないこと。あくまで単語全体に当てた読みなのだと考えるよりほかありません。

これもまた日本語の不思議の一つだと思います。

フィンランド語学習記 vol.158 − 髪

14022701

フィンランド語で「髪」は tukka(トゥッカ)または hiukset(ヒウクセット)

同じものを表す単語が二つあるというのは、何だか気持ち悪い感じ。

「違いは何だろう?」と思い調べてみたのですが、はっきりとした違いはわかりませんでした。

Wiktionary による tukka の定義は次のとおり。

tukka

hair (covering the human head)

続いて hiukset。

hiukset

1. plural form of hius

2. hair (covering the human head)

hiukset は hius の複数形なんですね。hius も調べてみました。

hius

a single hair, strand of hair (on a human head)

tukka や hiukset が「髪」なら、こちらは「毛」でしょうか。

だとすると、tukka よりも hiukset の方が一本一本を意識しているイメージなのかもしれません。

さらにGoogle画像検索でも調べてみました。

tukka の方がブロンドヘアが多いですね。。。真相はよくわからず。

また Wiktionary を調べていたら、この他に karva という単語を発見。

karva

1. A hair (single hair on human or animal; not used of human head hair except in technical sense).

2. fur

こちらは人間だけではなく、動物の毛も表すようです。

全てまとめると次のとおり。

フィン
karva 体毛
hiukset 髪の毛(複数)
hius 髪の毛(一本)
tukka

 
hiukset と tukka の違いはややあいまい。

しかし日本語で考えてみても、「髪」と「毛」はきちんと使い分けられていますが、「髪」と「髪の毛」はあまり厳密に使い分けられてはいないように思います。

いずれにせよ、今のところは「髪」を意味する単語として tukka と hiukset の二つを覚えておくことにします。

フィンランド語学習記 vol.157 − pika

Countryside as Seen from a Moving Train

フィンランド語で「インスタントコーヒー」は pikakahvi(ピカカフヴィ)

kahvi はコーヒー、[pika-]は「速い」を意味する接頭辞。

「pika→光→速い」と連想すると覚えやすいかもしれません。

今回のエントリーでは、この[pika-]が付く単語を拾ってみました。

フィン
1 pikajuna express train 急行列車
2 pikakahvi instant coffee インスタントコーヒー
3 pikakirjoitus shorthand 速記
4 pikanäppäin keyboard shortcut ショートカットキー
5 pikaposti express mail 速達
6 pikaruoka fast food ファストフード

 
英語の express, instant, short, fast といった表現が、[pika-]に収斂されているのがおもしろいですね。

1)フィンランド語で「列車」は juna(ユナ)。

[pika-]を付けて、pikajuna(ピカユナ)は急行列車の意味。

語感がちょっとかわいい感じです。

4)フィンランド語で「食事」は ruoka(ルオカ)。

[pika-]を付けて、pikaruoka(ピカルオカ)はファストフードの意味。

日本ではファストフードの代表格といえば、ハンバーガーや牛丼というイメージがあります。

フィンランドではどうなのだろう?と思って、Google画像検索をしてみました。

結果はこちら

こんなメニューが並びました。

フィン
1 hampurilainen hamburger ハンバーガー
2 pizza pizza ピザ
3 pasta pasta パスタ
4 voileipä sandwich サンドイッチ

 
さすがに牛丼や立ち食い蕎麦はありませんが、おおむね予想通りでしょうか?

フィンランド語学習記 vol.156 − オリンピックは大変

photo credit: ecstaticist via photopin cc

photo credit: ecstaticist via photopin cc

フィンランド語教室56週目のレポート。

この日はフィンランドへ行ってきたクラスメイトの話を聞いたり、トーキョーノーザンライツフェスティバルの話をしたり、ソチ・オリンピックの話をしたり。

フィンランド語で「オリンピック」は olympialaiset(オリンピアライセット)

この単語、フィンランドの人にとっては発音がなかなか大変なのだとか。

なぜ??

olympialaiset の一文字目には[o]、三文字目には[y]の文字が入っています。この二つの音は、フィンランド語の発音においては相性がよくありません。

フィンランド語の母音は、次の1〜3のグループに分かれます。

1 a o u
2 e i
3 ä ö y

*フィンランド語の[y]は母音。

このうち1と2、2と3のグループは相性がよいのですが、1と3のグループは相性が悪いため、原則として同じ単語の中で使うことはできません。

例えば、

käyttää(使う)

のように、一つの[a]に点々が付いたら、すべての[a]に点々が付きますし、

antaa(与える)

のように、点々が付かないときは一つも付きません。

このルールに沿って、 さきほどのオリンピック(olympialaiset)を検証すると、例外的にグループ1の[o]とグループ3の[y]が混在しているので、発音が難しいのだとか。

つまりフィンランドの人が発音すると、

olympialaiset

ではなく、

olimpialaiset

または、

ölympialaiset

のような音になってしまうのでしょう。

[a, o, u]を中心に発音しているときと、[ä, ö, y]を中心に発音しているときに、違う回路を使っているという感覚はなかなか想像できません。

olympialaiset のような単語が出てきたときに「こんな単語発音できないよ!」と思えるようになったら一人前なのかもしれません。

フィンランド語学習記 vol.155 − 人称代名詞の分格

14022401

フィンランド語を知らない人に、フィンランド語の格変化のイメージをつかんでもらうには、英語の人称代名詞を思い浮かべてもらうのが手っ取り早いと思います。

I-my-me-mine, you-your-you-yours というアレですね。

フィンランド語では、この I-my-me-mine に当たる変化が15種類ほど存在します。

先日この人称代名詞の分格を習って、使える形がかなり充実してきました。

主格(〜は) 属格(〜の) 分格(〜を)
minä minun minua
あなた sinä sinun sinua
彼/彼女 hän hänen häntä
私たち me meidän meitä
あなたたち te teidän teitä
彼ら/彼女ら he heidän heitä

 
この他に、二つの疑問代名詞も扱いました。

主格(〜は) 属格(〜の) 分格(〜を)
mikä minkä mitä
kuka kenen ketä

 
フィンランド語教室で使っているテキスト(Suomea Suomeksi)では、まずこれらの格変化を導入し、その後それぞれの形が実際の文の中でどのように使われるのかを示していきます。

その例文がおもしろかったので、紹介してみたいと思います。二人の会話として読んでみてください。

− Kuka rakastaa sinua?(誰があなたを愛していますか?)

− Ei kukaan.(誰も私を愛していません。)

− Ketä sinä rakastat?(あなたは誰を愛していますか?)

− En ketään.(私は誰も愛していません。)

− Mitä sinä rakastat?(あなたは何を愛していますか?)

− En mitään. En mitään muuta kuin rahaa.(私は何も愛していません。お金のほかには。)

たしかに人称代名詞と疑問代名詞の格変化がとてもよくわかる例文になっています。

いいですね、このセンス。

「香り」と「薫り」の違いとは?

14022301

日本語には「飛ぶ」と「跳ぶ」のように、同じ読みでも字によって意味の異なる「異字同訓」が多いので、パソコンで文字を変換するときなど、どちらの漢字を使えばよいのだろう?と迷うことがよくあります。

そんな「異字同訓」の使い分け例を文化庁が発表したとのニュースがありました。

異字同訓の使い分け例公表 文化庁 会う・合う・遭う…:朝日新聞デジタル

何でも1972年に当時の国語審議会が示したもの以来42年ぶりの改訂なのだとか。今回の報告では新たに9項目が追加されたそうです。

その中で、個人的になるほど!と思ったのが次の項目。

かおり・かおる

【香り・香る】鼻で感じられる良い匂い。
茶の香り。香水の香り。菊が香る。梅の花が香る。

【薫り・薫る】主に比喩的あるいは抽象的なかおり。
文化の薫り。初夏の薫り。菊薫る佳日。風薫る五月。

香るは実際のかおりであるのに対して、薫るは比喩的・抽象的なかおりなんですね。

これまであまり意識したことはなかったのですが、そう言われてみればそのように思えてくるのは不思議なもの。

ちなみにGoogle翻訳で英訳してみると、

  • 香り=Fragrance
  • 薫り=Smell

となりました。

こちらは「香り」の方がずいぶん扱いがよい感じ。

「薫り」もさすがに smell 以外に何かあるだろうと思ったのですが、なかなかよい単語が思い付かず。

「かおり」を表す単語には aroma, fragrance, odor, perfume, scent などがありますが、どれも「薫り」よりは「香り」のイメージ。

「薫り」のニュアンスを英語で伝えるのは大変だと思いました。このあたりが翻訳の難しいところですね。

cialis viagra online accutane