cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.165 − 手をつないで

engaged couple holding on hands - view from backside

フィンランド語教室のテキストを読んでいたら、こんな表現が出てきました。

He istuvat sohvalla käsi kädessä.(彼らは手をつないでソファーの上に座っています。)
*he(彼らは)、istua(座る)、sohva(ソファー)、käsi(手)

käsi kädessä は「手をつないで」の意味。

käsi が「手」の意味であることはわかるものの、kädessä の意味は何だろう?と思い、調べてみることに。

kädessä の語末についている[-ssä]は、「〜の中に」を表すフィンランド語の格語尾。

よって käde という単語があるのかと思い、辞書を引いてみたものの見つからず。

käde(?) 格語尾[-ssä]を付ける kädessä(?の中に)

 
??

考えること数分。。。わかりました!

フィンランド語では、語幹の中に[k, p, t]の文字が含まれているときは[-ssä]のような格語尾の接続に伴って、語幹の[k, p, t]部分が変化することがあります。

下記の[k, p, t]変化表を参照すると、下から4行目の[t←→d]という変化が目にとまります。

kk ←→ k
k ←→ ×
uku ←→ uvu
yky ←→ yvy
nk ←→ ng
lke ←→ lje
rke ←→ rje
hke ←→ hje
pp ←→ p
p ←→ v
mp ←→ mm
tt ←→ t
t ←→ d
nt ←→ nn
lt ←→ ll
rt ←→ rr

 
すなわち格語尾[-ssä]の接続に伴い、語幹部分が、

käte → käde

と変化したと考えられます。

それなら kate という単語があるのだろうと思い、辞書を引いてみたもののやはり見つからず。

käte(?) [k, p, t]の変化を適用 käde
käde 格語尾[-ssä]を付ける kädessä(?の中に)

 
??

ふたたび考えること数分。。。今度こそわかりました!

さきほどの[k, p, t]の変化を適用する前に、フィンランド語にはさまざまな語幹変化のルールがあります。例えば、

語末が[-si]の単語は、語幹をもとめる際に語末が[-te]に変化する。
vesi → vete(水)
käsi → käte(手)

つまり「手」を意味する単語 käsi が次のような段階を経て kädessä に変化したということなんですね。

käsi(手) 語幹をもとめる käte
käte [k, p, t]の変化を適用 käde
käde 格語尾[-ssä]を付ける kädessä(手の中に)

 
これですっきり。

冒頭に挙げた文の käsi kädessä はいわゆる英語の hand in hand に当たる表現だということもわかりました。(*フィンランド語の内格[-ssä]は英語の in に当たる。)

He istuvat sohvalla käsi kädessä.(彼らは手をつないでソファーの上に座っています。)

ということで今回のエントリーは kädessä という謎の単語の辞書形が、すぐ左隣にある käsi であることに気付くまで10分以上もかかったというお話でした。

おそるべし、フィンランド語。

フィンランド語学習記 vol.164 − Yle Uutiset selkosuomeksi を聴いてみる

14031201

フィンランド語教室の先生から、フィンランド国営放送(yle)の Yle Uutiset selkosuomeksi というラジオ番組を紹介してもらいました。

uutiset は「ニュース」、selko は「理解」、suomeksi は「フィンランド語で」の意味。

この Yle Uutiset selkosuomeksi はフィンランド語によるフィンランド語学習者のためのニュースプログラム。

14031202

HP上にはこんな説明が。

For listeners with Finnish as a second language Yle offers daily Yle News in Easy Finnish, a broadcast with simplified language in slow speed.

「Yle News in Easy Finnish」

つまりやさしめのフィンランド語を使って、ゆっくり読み上げてくれるニュースプログラムということなんですね。

英語ではこういったプログラムは数多くあると思いますが、フィンランド語となると大変に貴重。

家に帰ってから、さっそく聴いてみると、何とか大意がつかめるトピックもありました。これは嬉しい!

ニュースにはスクリプトも付いているので、聴き取れない部分は内容を確認することができます。

またインターネット上のストリーミング配信の他に Podcast でも聴けるので、スマートフォンさえあれば、通勤の際などにも気軽に聴くことができます。

ニュース1本の長さはおよそ4分程度。これくらいならあまり構えなくても、ちょっとした隙間時間に聴くこともできるでしょう。

こちらのページでは過去の配信分を遡って聴くこともできます。(下記画像をリンクにしてあります。)

14031203

いくつかバックナンバーを聴いてみると、やはり最近はウクライナ問題に関するニュースが多いようですね。

フィンランド語の初・中級くらいの人にはおすすめできるプログラムだと思います。ぜひお試しください!

 
Yle Uutiset selkosuomeksi – Etusivu | yle.fi

感情を定義する − happy

14031101

昨日のエントリーの続き。

感情を定義する − 喜怒哀楽 | Fragments

ある日、火星人がやってきて、あなたにこう尋ねたとします。

happy というのは、いったいどのような感情なのでしょう?

何と答えたらよいでしょう?

ぱっと思い付いたのは、happy というのは静かに「満たされていること」であるというもの。

あるいは「心配ごとがないこと」のように否定形を使って、定義する人もいるかもしれません。

happy という単語から連想するイメージは人それぞれだと思いますが、それをきちんと言葉で表すのは思いのほか難しいもの。

このようなありふれた単語の語義を考えるときに便利なのが英英辞典。

きのうのエントリーでも紹介した『OALD』による happy の語義をもう少し詳しく見てみましょう。

happy

【FEELING/GIVING PLEASURE】

1. feeling or showing pleasure; pleased

2. giving or causing pleasure

【AT CELEBRATION】

3. if you wish sb a Happy Birthday, Happy New Year, etc. you mean that you hope they have a pleasant celebration

【SATISFIED】

4. satisfied that sth is good or right; not anxious

【WILLING】

5. willing or pleased to do sth

【LUCKY】

6. lucky; successful

【SUITABLE】

7. (formal)(of words, ideas or behaviour)suitable and appropriate for a particular situation

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

こうしてみると happy というのはまず「嬉しいこと」であり、「楽しいこと」である。

そして「満たされていること」であり、「何かを快くやること」であり、「幸運なこと」であり、「適切なこと」でもある。

しかしこれだけ言葉を尽くしてもなお定義と定義の合間にこぼれ落ちてしまう何かがあるような気がします。

happy というのは単にこれらの要素の羅列・集合ではないのだと。

それはことばの不思議の一つなのだと思います。

感情を定義する − 喜怒哀楽

14031001

人間は感情の生き物。

日常を過ごしていると、否が応でもさまざまな感情が心の中に浮かび上がってきます。

「嬉しい」とか「悲しい」といったわかりやすい気持ちから、言葉にできないもやもやとした気持ちまで、私たちの心の中には多くの感情が渦巻いています。

しかし何となくもやもやした気持ちを抱えているときに、「私は○○と感じている」というように感情をきちんと言葉にすることができれば、自分の気持ちを受け止めやすくなるのではないでしょうか。

そんな訳で、日常の「感情」をきちんと言葉にしていこうと思っている今日この頃。

その前提として、人間の感情にはそもそもどのようなものがあるのでしょう?

そんなことが気になったので調べてみると、感情の分類方法というのは実にさまざま。

そんな中でも、日本人に最も馴染みがあるのはいわゆる「喜怒哀楽」の4分類でしょうか。

よろこび【喜び・悦び】

よろこぶこと。うれしく思うこと。また、その気持。

いかり【怒り】

おこること。はらだち。立腹。

かなしみ【悲しみ・哀しみ】

かなしむこと。悲哀。愁嘆。

たのしみ【楽しみ】

たのしむこと。たのしむ対象。また、趣味や娯楽。

『広辞苑』

こうして見ると、感情を定義するのは実に難しいということがよくわかります。

「よろこび」と「たのしみ」の違いなどはややあいまい。

おそらく志望大学に合格したときに感じるのは「よろこび」であり、ディズニーランドに行ったときに感じるのは「たのしみ」だと思うのですが、それを辞書的に説明するというのはなかなか大変な作業なのかもしれません。

こんなときには、他言語の定義に当たってみるのはどうかと思い、喜怒哀楽を英語に直してみました。

joy
anger
sorrow
fun

 
英英辞書による定義は次のとおり。

joy

a feeling of great happiness

anger

the strong feeling that you have when sth has happened that you think is bad and unfair

sorrow

a feeling of great sadness because sth very bad has happened

fun

enjoyment; pleasure; a thing that gives enjoyment or pleasure and makes you feel happy

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

joy=happiness
fun=enjoyment, pleasure

というのはわかりやすい図式ですね。

念のため happy の定義も調べてみると、

happy

1. feeling or showing pleasure; pleased

2. giving or causing pleasure

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

?? また pleasure に戻ってしまいました。

やはり感情を定義するというのは一筋縄ではいきません。

次回も引き続きこのテーマについて書いてみたいと思います。

雪(ゆき)、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)という漢字の成り立ちについて

14030901

「雪」という漢字をじっと見ていたら、雨の下にある「ヨ」はいったい何なのだろう?と気になったので『漢字源』を引いてみました。

雪(ゆき)

ゆき。空から降るゆき。ゆきのように白い。

解字 会意。もと「雨+彗(すすきなどの穂でつくったほうき、はく)」の会意文字で、万物を掃き清めるゆき。

『漢字源』

「ヨ」の部分はもともと「彗(ほうき)」の字だったんですね。

会意文字というのは、漢字の二つの部分のそれぞれの意味を生かした文字。

雪は(ホウキのように)万物を掃き清めるという由来なのでしょうか。これはおもしろい。

調べてみると「雪=掃くことのできる雨」という説も有力みたいですね。

この他、雪の仲間(?)である霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)はいずれも「あめかんむり」の漢字。

せっかくなので、それらの成り立ちも調べてみました。

霙(みぞれ)

みぞれ。雨と雪がまざって花びらのように降るもの。

解字 会意兼形声。「雨+音符英(はな)」。

『漢字源』

「霙」は雨の下に「英」。英には「花」という意味があります。霙は雨の花なんですね。

形声文字というのは、二つの部分の片方が意味、片方が音声を表す文字。

会意兼形声というのは、英の部分が「はな」という意味を表すとも言えるし、「エイ」という音を表すとも言えるということなのでしょう。

霰(あられ)

あられ。雨滴が地上近くで急に固まって、ぱらぱらと散ってふるもの。

解字 会意兼形声。「雨+音符散(ぱらぱらとちる)」。

『漢字源』

「霰」は雨の下に「散」。固まって散らばる雨=霰というのはイメージしやすいですね。

雹(ひょう)

ひょう。雨つぶがまるく凍って、雷雨などに伴って降るもの。あられ。

▷ヒョウは、包にひかれた読み方からきたもの

解字 会意兼形声。「雨+音符包(つつむ、まるくまとまる)」。

『漢字源』

「雹」は雨の下に「包」。包には何かを「包む」だけでなく「丸く覆う」という意味もあるとのこと。すなわち雹は丸く覆われた氷雨なんですね。

以上、今回は雪(ゆき)、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)という漢字の成り立ちについて、まとめてみました。

季節外れの雪など降らなければよいのですが。

フィンランド語学習記 vol.163 − 人称代名詞の出格

Valentine cholocate box

最近のフィンランド語教室では、人称代名詞の様々な形を習っています。

フィンランド語学習記 vol.155 − 人称代名詞の分格 | Fragments

フィンランド語学習記 vol.159 − 人称代名詞の対格 | Fragments

分格・対格に続いて、人称代名詞の出格[-sta/-stä]も習いました。

分格(〜を) 対格(〜を) 出格(〜から)
minua minut minusta
あなた sinua sinut sinusta
彼/彼女 häntä hänet hänestä
私たち meitä meidät meistä
あなたたち teitä teidät teistä
彼ら/彼女ら heitä heidät heistä

 
出格の一般的な使い方については、以前のエントリーにまとめています。

フィンランド語学習記 vol.153 − 出格の使い方まとめ | Fragments

ここでは簡単におさらいしておきましょう。

 

1)〜から

Liisa on Suomesta.(リーサはフィンランドから来ました。)
*Suomi(フィンランド)

フィンランド語の出格は「〜から」という意味を表します。

 

2)〜について

Kaikki puhuvat Liisasta.(誰もがリーサについて話します。)
*kaikki(全て)、puhua(話す)

フィンランド語の出格は「〜について」という意味を表します。

 

3)好きの目的語

Kaikki tykkäävät Liisasta.(誰もがリーサを好きです。)
*tykkää(好き)

「好き」を意味する動詞 tykätä, pitää は目的語が出格の形になります。

ここまでは以前のエントリーでも紹介した使い方。

そして今回新しく習ったのは、人称代名詞の出格を使った次のような表現。

 

4)〜の考えでは

Minusta suklaa on ihanaa.(私の考えでは、チョコレートというのは素晴らしい。)
*suklaa(チョコレート)、ihana(素晴らしい)

フィンランド語の出格は「〜の考えでは」という意味も表すとのこと。

これはさまざまな場面で使えそうな表現ですね。

 

まとめ

最初に出格を習ったときには「出格=〜から」と覚えていたのですが、こうして眺めてみると、それだけではカバーできないくらい様々な用法が出てきました。

中核の意味があり、そこから周縁的な意味が派生するこのあたりの感覚は、英語の前置詞に近いものがあると思います。

英語を使いこなすには前置詞の習得がポイントであるように、フィンランド語を使いこなすには格変化の習得がポイントであるというのが、実感としてわかってきたような気がします。

cialis viagra online accutane