cialis viagra online accutane

「おじ・おば」の区切り方

14043001

フィンランド語で「おじ」は eno(エノ)または setä(セタ)。

「おば」は täti(タティ)。

おじの方が二つあるのはなぜでしょう?

これは母方と父方で異なる単語を当てているため。

母方 父方
おじ eno setä
おば täti täti

 

母方のおじは eno、父方のおじは setä。

おばの方はどちらも同じ täti です。

英語や日本語では母方・父方の区別によって「おじ・おば」の名称を使い分けることはありませんが、フィンランド語ではこんな使い分けも必要になるんですね。

一方、日本語は長幼の序を重んじる言語。

おじ・おばが父母より年上の場合と年下の場合で異なる漢字を当てます。

年上 年下
おじ 伯父 叔父
おば 伯母 叔母

 

ひらがなで書いてしまえば、どちらも「おじ・おば」ですが、区別が必要なときには伯父・伯母を「はくふ・はくぼ」、叔父・叔母を「しゅくふ・しゅくぼ」と読むこともできます。

しかし法律の話をするときならともかく、話し言葉ではこの違いを意識することもないでしょう。

それでも書き言葉の中にこのような使い分けが残っているのは、おもしろいこと。

同じ「おじ・おば」であっても、言語によって「区切る」ポイントが異なるというのは興味深いですね。

[q]の後に[u]以外の文字が来る英単語は存在するか?

14042901

Qで始まる英単語をいくつか挙げてみましょう。

  • quality(質)
  • quarter(4分の1)
  • queen(女王)
  • question(質問)
  • queue(列)
  • quick(すばやい)
  • quiet(静かな)
  • quit(やめる)
  • quiz(クイズ)
  • quote(引用)

一見してわかるのは[q]の後には必ず[u]が来るということ。

これは単語の中程に[q]が来る場合も同じ。

  • aqua(水)
  • frequent(たびたびの)
  • liquor(酒)
  • squeeze(しぼる)
  • tranquil(静かな)

それでは[q]の後に[u]以外の文字が来る英単語は存在しないのでしょうか?

結論から言えば存在します。

その一つは外来語。

  • Qatar(カタール)
  • qanat(カナート=地下水路)

アラビア語起源の単語には[q]を使うものが多く、その多くは[q→u]という英語のルールに縛られていません。

もう一つは省略形。

  • Qantas(カンタス)

カンタス航空はオーストラリアのフラッグ・キャリア。Qantas の綴りは「Queensland and Northern Territory Aerial Services」を略したもの。

それでは外来語と省略形のほかに、[q]の後に[u]以外の文字が来る英単語は存在しないのでしょうか?

探してみると一つだけ発見しました。それがこちら。

qwerty

[usually before noun](of a keyboard on a computer or typewriter)with the keys arranged in the usual way with Q, W, E, R, T and Y on the left of the top row of letters

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

qwerty(クワーティ)というのはキーボードの一般的な配列のこと。

PCからこのブログを見てくださっている方がいたら、お手元のキーボードの左上を見ていただくと[q, w, e, r, t, y]と並んでいるのがわかると思います。

今のところ「外来語でも省略形でもなく[q]の後に[u]以外の文字が来る英単語」というカテゴリーに当てはまる単語はこの一つしか見つけられませんでした。

もし他の単語をご存知の方がいたら、ぜひお知らせください!

フィンランド語学習記 vol.183 − 入格の作り方

photo credit: paul bica via photopin cc

photo credit: paul bica via photopin cc

フィンランド語教室63週目のレポート。

今回は入格の作り方を扱いました。まずは例文から。

Menen Helsinkiin(私はヘルシンキへ行きます。)
*menee(行く)

Helsinkiin はフィンランドの首都 Helsinki の入格の形。

[主格]Helsinki(ヘルシンキ)
[入格]Helsinkiin(ヘルシンキの中へ)

入格というのは、その字のとおり「〜の中へ」という意味を表すフィンランド語の格変化。

ヘルシンキへ行くということは、ヘルシンキという街の中へ行くということなんですね。

この入格の作り方は、フィンランド語の他の格とはやや異なります。

その手順を以下にまとめておきたいと思います。

 

1)語幹をもとめる

今回は以下の4つの単語を入格の形にしてみたいと思います。

talo(家)
Suomi(フィンランド)
maa(国)
huone(部屋)

まずはそれぞれの単語の語幹を求めるのが、最初のステップ。

語幹というのは、フィンランド語の単語を格変化させるためのベースになる形と思ってもらえればよいでしょう。

語幹をもとめる際には、以下のルールを適用します。

語末が[-i][-e]、子音以外のとき
→主格(辞書形)がそのまま語幹になります。

語末が[-i][-e]、子音のとき
→語末の変化が起こります。

それではさきほどの単語を一つずつ見ていきましょう。

talo(家)

語末が[-o]なのでそのまま。

talo → talo
Suomi(フィンランド)

語末が[-i]のときは[-e]に変わります。(外来語は除く)

Suomi → Suome
maa(国)

語末が[-a]なのでそのまま。

maa → maa
huone(部屋)

語末が[-e]のときは[-ee]に変わります。

huone → huonee

結果、次のような形になりました。

主格 語幹
talo talo
Suomi Suome
maa maa
huone huonee

 

2)入格の語尾を付ける

続いて入格の語尾を付けていきます。

これまでに習った格変化は、例えば内格なら[-ssA]、接格なら[-llA]というように格語尾の形が決まっていました。

しかし入格はこのように決まった形を持っていません。

以下に場合分けをしながら語尾の形を見ていきましょう。

 

2−1)語幹の末尾が1つの母音

語幹の末尾が1つの母音のときには、その母音を重ねて末尾に[-n]を付けます。

talo → taloon
Suome → Suomeen

 

2−2)語幹の末尾が2つの母音

語幹の末尾が2つの母音のときには、まずその単語が1音節か2音節以上かを確認。

1音節のときには、母音を重ねて末尾に[-n]を付け、重ねた母音の前に[-h-]を挟みます。

maa → maahan

2音節のときには、末尾に[-seen]を付けます。

huone → huoneeseen

以上の手順をまとめると、次のようになります。

主格 語幹 ( 語末のチェック) 入格
talo talo →(1つの母音)→ taloon
Suomi Suome →(1つの母音)→ Suomeen
maa maa →(2つの母音+1音節)→ maahan
huone huonee →(2つの母音+2音節以上)→ huoneeseen

 

ようやく入格の形ができあがりました。

taloon(家の中へ)
Suomeen(フィンランドの中へ)
maahan(国の中へ)
huoneeseen(部屋の中へ)

これでさまざまなものの中に入っていくことができそうです!

ぜんまい仕掛けのように

photo credit: John C Williams via photopin cc

photo credit: John C Williams via photopin cc

普段、フィンランド語の単語の意味を調べるときには、「フィン・日辞書」と「フィン・英辞書」を併用しています。

最近はどちらかというと「フィン・日辞書」を使うことが多いのですが、たまに「フィン・英辞書」を使うと思いがけない発見をすることも。

先日、フィンランド語のテキストを読んでいて sujuvasti という単語の意味がわからなかったので「フィン・英辞書」を引いてみました。

するとシンプルにこんな記述が。

sujuvasti

like clockwork

??

clockwork は「ぜんまい仕掛け、時計仕掛け」という意味。

スタンリー・キューブリック監督の『A Clockwork Orange』という映画もありました。

しかし「like clockwork=ぜんまい仕掛けのよう」とはどういうことでしょう?

意味がわからなかったので、さらに英和辞書を引いてみました。

like clockwork

規則正しく、正確に;スムーズに、すらすらと

『ジーニアス英和大辞典』

like clockwork で fluently, smoothly の意味になるんですね。

clockwork にこんな使い方があったとは知りませんでした。

これはほんの一例ですが、「フィン・英辞書」を使っていると、時々このように思いがけない表現に出会うことも。

こんなときには、何だかちょっとだけ得をした気分になります。

群青

photo credit: kern.justin via photopin cc

photo credit: kern.justin via photopin cc

子どもの頃使っていた色鉛筆やクレヨンの中では「ぐんじょういろ」がお気に入りでした。

普通の青よりも、どこか力強さを感じていたのだと思います。

ぐんじょう【群青】

①岩群青(いわぐんじょう)の略。

②(ultramarine)青金石(lazurite)という鉱物から作る青色の顔料。ラピス−ラズリ(lapis lazuli)とも呼び、古来アフガニスタン産のものが有名。18世紀にヨーロッパで、粘土・炭酸ナトリウム・木炭・石英・硫黄の混合物を加熱して、天然産と同じものをつくった。現在はこの人造石(ウルトラマリン−ブルー)を主に使用。

『広辞苑 第五版』

青が群れると書いて群青(ぐんじょう)。

群青というのはもともと天然の顔料の名前なんですね。

また語義の中に ultramarine と lapis lazuli という二つの英単語が出てきました。

どこか神秘的なこれらの単語の由来を見てみましょう。

ultramarine (n.)

1590s, “blue pigment made from lapis lazuli,” from Medieval Latin ultramarinus, literally “beyond the sea,” from ultra- “beyond” + marinus “of the sea” (see marine (adj.)). Said to be so called because the mineral was imported from Asia.

『Online Etymology Dictionary』

ultramarine は beyond the sea「海を越えて」の意味。ラテン語に由来しています。

海を越えてやってくる貴重な顔料だったということなのでしょう。

lapis lazuli (n.)

early 15c., from Middle Latin lapis lazuli, literally “stone of azure,” from Latin lapis “stone” + Medieval Latin lazuli, genitive of lazulum, from Arabic lazuward

『Online Etymology Dictionary』

lapis lazuli は stone of azure「空色の石」の意味。こちらもラテン語に由来しています。

空色の石を最初に見つけた人はきっと感動したことでしょう。

なお厳密には、lapis lazuli というのは天然の鉱石の名前、ultramarine というのはそこから造られる顔料の名前なのだとか。

しかし ultramarine の訳語には「群青色」、lapis lazuli の訳語には「瑠璃色」という別の色名が当てられることも。

ぐんじょういろ【群青色】

群青のような鮮麗な藍青色

 

るりいろ【瑠璃色】

①紫色を帯びた紺色

②襲(かさね)の色目。浅葱(あさぎ)色の異称。

『広辞苑 第五版』

この二つの色はなかなか見分けるのが難しいですが、日本工業規格の「JIS慣用色名」では次のようなカラーコードが指定されています。

群青色 000000000000

 

瑠璃色 000000000000

 

瑠璃色の方が少し淡いのかなという印象がありますね。

冒頭の話に戻ると、子どもの頃使っていた色鉛筆やクレヨンに「るりいろ」があったのかどうかはまったく思い出せません。

あったのかもしれないし、なかったのかもしれない。

今となってはすっかり忘却の彼方になってしまいました。

フィンランド語学習記 vol.182 − リーサの家、シベリウスのサウナ

photo credit: Kimmo Räisänen via photopin cc

photo credit: Kimmo Räisänen via photopin cc

本日はふたたびフィンランド語の語形変化の話。

まずは下記をご覧ください。

Liisa(リーサ)
Liisan talo(リーサ家)

フィンランド語では、単語の末尾に[-n]を付けると「〜の」の意味になります。

これは簡単。

それでは「シベリウスのサウナ」と言いたいときには、どのようなフィンランド語になるでしょうか?

Sibelius(シベリウス)
                     sauna(シベリウスのサウナ)

さきほどと同じように Sibelius-n としたいところですが、さすがにフィンランドが誇る大作曲家シベリウス。一筋縄ではいきません。

正解はこちら。

Sibelius(シベリウス)
Sibeliuksen sauna(シベリウスサウナ)

??

何だか変わった形になりました。

Sibelius のように語末が[-us][-ys][-Os]で終わる単語は、格変化の際に語幹が[-s]から[-kse]に変化することがあります。

なお Sibelius の属格を作る際のプロセスを細かく追跡すると次のとおり。

Sibelius 語幹をもとめる Sibeliukse
Sibeliukse [k, p, t]の変化なし Sibeliukse
Sibeliukse 格語尾[-n]を付ける Sibeliuksen

 

これはもちろん人名だけではなく、一般的な単語にも当てはまります。

[主格]kysymys(質問)
[属格]kysymyksen(質問の)

やや複雑ですが、とにかく語尾が[-us][-ys][-Os]の単語に注意しておけば大丈夫!

。。。と思っていたら、手元の『フィンランド語文法ハンドブック』に次のような記述が。

ananas「パイナップル」、lihas「筋肉」、teräs「鋼鉄」、aines「材料、資料」、vihannes「野菜」、jänis「ウサギ」、tennis「テニス」などのように、-as,  -äs,  -es,  -is で終わる語の中にも -s が -kse に変化するものがあります。

『フィンランド語文法ハンドブック』 P.56

こうしてみると、よく使う単語の中に[-kse]の仲間は意外と多いのかも。

そして tennis の属格は tenniksen(テンニクセン)になるのですね。これも何だか奥深し。

cialis viagra online accutane