cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.228 − 具格と接格

CB030713

フィンランド語教室77週目のレポート。

今回は以前習った動名詞のおさらいをしつつ、教科書をどんどん読み進めていきます。

フィンランド語学習記 vol.217 − 動名詞の作り方 | Fragments

すると、こんな文に出会いました。

Menen aina jalan työhön.(私はいつも歩いて仕事へ行きます。)
*mennä(行く)、aina(いつも)、jalka(足)、työ(仕事)

今回のポイントは前から3番目にある jalan という単語。

[主格]jalka(足)
[具格]jalan(徒歩で)

具格[-n]というのは「〜で、〜を使って」という意味を表わす格変化。

先生曰く、現在ではこの意味を表すのに接格[-llA]を使うことの方が多いそうです。

よって具格というのは、慣用表現以外ではあまり使われない格なのだとか。

たしかにさきほどの文、もし徒歩ではなく電車で仕事へ行くなら次のような形になります。

Menen aina junalla työhön.(私はいつも電車で仕事へ行きます。)
*juna(電車)
[主格]juna(電車)
[接格]junalla(電車で)

このように接格で「手段」を表わすことができるなら、確かにわざわざ具格を用いる必要はないのかもしれません。

しかしこの具格という形が何となく気になったので、家に帰って『フィンランド語文法ハンドブック』を調べてみると、こんな例文がのっていました。

Haluan kirjoittaa käsin enkä tietokoneella.(私はコンピュータでなく手で書きたい。)
*haluta(〜したい)、kirjoittaa(書く)、käsi(手)、tietokone(コンピュータ、パソコン)

この文では「手で」を意味する käsin は複数具格、「コンピュータで」を意味する tietokoneella は単数接格の形になっています。

[単数主格]käsi(手)
[複数具格]käsin(手で)
[単数主格]tietokone(コンピュータ)
[単数接格]tietokoneella(コンピュータで)

昔ながらの手書きは古い形(具格)、最新のコンピュータ入力は新しい形(接格)というのは何だかおもしろい組み合わせですね。

こんな例文を見ると、具格という珍しい形にもちょっとした愛着が湧いてきます。

フィンランド語学習記 vol.227 − 冠詞を恋しく思うとき

14083001

フィンランド語を学ぶ人にとって魅力的な点の一つは、フィンランド語には冠詞がないということ。

そのこと自体は間違いないのですが、最近ふと冠詞が恋しいと思うときがあるのです。

例えば、次のような文に出会ったとき。

Tyttö on rannalla.(女の子は海辺にいます。)
*tyttö(女の子)、ranta(海辺)

このような文を見たとき、何だか無防備というか収まりの悪さのようなものを感じませんか?

この女の子って the girl なの?それとも a girl なの?というような。

日本語には冠詞などないのに、この感覚はおかしな話。

英語の感覚に引っ張られているのだと思います。

結論を先に述べてしまえば、さきほどの文の女の子は the girl と解釈するのが妥当なよう。

次の文を比べてみると、わかりやすくなるかもしれません。

Tyttö on rannalla.(The girl is at the beach.)
Rannalla on tyttö.(There is a girl at the beach.)
*tyttö(女の子)、ranta(海辺)

あらゆる言語において、文というのは既知の情報(旧情報)を先に伝え、それから未知の情報(新情報)を伝えるというのがスタンダード。

旧情報 新情報
1 Tyttö on rannalla.
2 Rannalla on tyttö.

 

1の文には、

(さきほど話題になっていた、その)女の子は海辺にいるよ、

2の文には、

(海辺を見てごらん)、女の子がいるよ、

というようなニュアンスがあります。

2の文の rannalla は、旧情報というより、tyttö を会話に導入するためのクッションと考えた方がわかりやすいかもしれません。

(話し手と聞き手の間に合意がないのに)文頭でいきなり tyttö と言ってしまうと、「えっ、どの tyttö のこと?」となってしまうんですね。

フィンランド語は英語のように「語順」の言語でないとはいえ、このあたりのデリケートな違いには敏感になっておいた方がよさそうです。

あらゆるものを覗いてみれば −[-scope]の付く英単語

14082901

「望遠鏡」は英語で telescope(テレスコープ)。

一方「顕微鏡」は英語で microscope(マイクロスコープ)。

対象を拡大するという用途は同じですが、遠くのものを見ようとするのが telescope、近くのものを見ようとするのが microscope。

あらゆるものを覗いてみたいというのは、人間の本能なのかもしれません。

今回はそんな[-scope]の付いた単語を集めてみました。

1 endoscope (医)内視鏡
2 gastroscope (医)胃(内視)鏡、胃カメラ
3 horoscope 星占い、将来の運命の予言;運勢
4 hygroscope 湿度(表示)器、検湿器
5 kaleidoscope 万華鏡
6 microscope 顕微鏡
7 periscope (潜水艦などの)潜望鏡
8 raderscope レーダースコープ(レーダーで探知した電波を表示するスクリーン)
9 spectroscope (光学)分光器(光をスペクトルに分けるための光学装置)
10 stethoscope (医)聴診器
11 stroboscope ストロボスコープ(高速で運動する物体を観察する装置)
12 telescope 望遠鏡

*『ウィズダム英和辞典 第3版』より

3)「星占い」は horoscope(ホロスコープ)。

telescope を覗くように自分の未来も覗くことができたら、果たして人は幸福になるのでしょうか?

5)「万華鏡」は kaleidoscope(カレイドスコープ)。

これは比喩的な意味にも使われます。

the kaleidoscope of life(人生の万華鏡)

the changing kaleidoscope of international affairs(常に変わり続ける万華鏡のような国際情勢)

『英和活用大辞典』より

めまぐるしく変わるものを万華鏡の変化に例えているんですね。

10)「聴診器」は stethoscope(ステソスコープ)。

多くの scope は目で見るものですが、これは耳で聞く scope。

このほかにも[-scope]の付く英単語には医療関係のものがたくさんあります。

人体というのはおそらく宇宙と同じくらいの神秘なのでしょう。

以上、今回は[-scope]の付く英単語を集めてみました。

ぜひ覗いてみたいという scope はあったでしょうか?

フィンランド語学習記 vol.226 − sitten と kuluttua

14082801

前回のエントリーに続いて、フィンランド語の時間の表し方に関するトピックを一つ。

まずは次の表現を比べてみてください。

tunti sitten(1時間前に)
tunnin kuluttua(1時間後に)
*tunti(時間)、sitten(前に)、kuluttua(後に)

二つのちょっとした違いに気が付いたでしょうか?

「時間」を意味する tunti が、上は主格のままなのに対して、下は属格の形に変わっています。

[主格]tunti
[属格]tunnin

この違いは実に不思議。

またこれが2時間になると、次のような形に。

kaksi tuntia sitten(2時間前に)
kahden tunnin kuluttua(2時間後に)
*kaksi(2)

ぞれぞれの格は次のようになっています。

[主格]kaksi +[分格]tuntia
[属格]kahden +[属格]tunnin

この違いもまた不思議。

実際の会話で使うとしたら、kaksi tuntia sitten(2時間前に)の方はぱっと出てくるような気がするのですが、kahden tunnin kuluttua(2時間後に)の方は難しいと感じてしまいます。

。。。

と思ったものの改めて考えてみると、フィンランド語において「属格+後置詞」というのはむしろスタンダードな組み合わせ。

以前にはこんな表現も習いました。

Sokerin kanssa vai ilman sokeria? (砂糖あり?それとも砂糖なし?)

だとすると、むしろ属格になっていない kaksi tuntia sitten(2時間前に)の方が特殊なのでしょうか?

あるいは sitten はそもそも後置詞ではないのでしょうか?

などとあれこれ考えていたら、いつのまにか夜が更けてしまいました。。。

catch できるもの

14082701

まずは次の英文をご覧ください。

Tom caught                     .

Tom が catch したものはいったい何でしょう?

下線部に入る単語をありったけ考えてみてください。

??

??

??

もちろんこの問題に正解はありません。

しかし答えを求めて辞書を眺めてみると、思いのほか様々なものを catch できることがわかります。

catch a robber(強盗をつかまえる)

catch a runner(走者に追いつく)

catch a mouse(ネズミをつかまえる)

catch a ball(ボールを受け止める)

catch a train(電車に乗る)

catch A’s attention(Aの注意を引く)

catch a cold(かぜを引く)

『アンカーコズミカ英和辞典』

catch の訳語として、私たちが真っ先に思い浮かべるのはおそらく「つかまえる」でしょう。

しかし catch a train, catch A’s attention のような表現を「つかまえる」という日本語訳から連想することは難しいと思います。

実際、日本語を介在したアウトプットには、このような限界がつきもの。

そこでこの壁を打破するための5分間勉強法を一つ。

それは手元の英和辞書から基本動詞を一つ選んで、例文を見ながらコロケーションを拾っていくというもの。

英語の豊かな世界に改めて気付くことができるとともに、表現力を伸ばすのにも有効な方法だと思います。

人一倍、頑張っているあなたへ

14082601

勉強や仕事で人一倍、頑張っているのになかなか結果が出ない、報われない。

そんな嘆きをお持ちの方もいるかもしれません。

でもよく考えてみると、人一倍、頑張っているのでは人と同じ。人二倍、頑張らなくては他人に差を付けられないのでは?と気付いたあなたは(成功するかどうかはさておき)言語感覚が鋭いと思います。。。

そもそも人一倍ってどんな意味なんでしょうか?

ひといちばい【人一倍】

その人の熱心さやなまけぶりなどが普通の人の二倍であること。

『新明解国語辞典 第七版』

熱心さだけでなく、なまけぶりも二倍になってしまうんですね!

いやそれはさておき、人一倍なのに、普通の人の二倍とはどういうことでしょうか?

倍(ばい)は、数学上の概念であるが、その定義は東洋数学と西洋数学では異なっている。

(中略)

日本では、江戸時代以前においては東洋数学の定義が用いられてきた(例えば、「一倍」とは今日で言うところの2倍に該当する。また同じく「半倍」とは、今日で言うところの1.5倍に該当する)が、近代以後に西洋数字が用いられるようになるとその意味合いも変化して、今日のように乗法を指すようになった。

Wikipedia「倍」より

「二倍」や「三倍」という表現に慣れている現代の私たちは「倍」という文字から乗法の「×」を連想してしまいます。

しかし東洋数学においては、もともと「倍」単独で「×2」の意味を持っていたということのよう。

ただし現在でも「倍返しだ!」のように倍を単独で使ったときには二倍の意味になる訳なので、人一倍の「一倍」という表現だけが宙に浮いてしまった感じでしょうか。

いずれにしても、人の二倍も頑張るというのはなかなか難しいもの。とりあえず人の1.2倍くらい(昔の言い方だと五分の一倍?)から始めてみるのはどうでしょう?

cialis viagra online accutane