cialis viagra online accutane

フィンランド映画祭2014で『コンクリートナイト』を観てきました。

photo credit: timo_w2s via photopin cc

photo credit: timo_w2s via photopin cc

11/29(土)よりフィンランド映画祭2014が始まりました。

フィンランド映画祭

さっそく初日に『コンクリートナイト』『水面を見つめて』の二本を観てきました。

会場の「TOHOシネマズ 六本木ヒルズ」に来るのは、去年に続いて二度目。

去年はものすごい人だかりの中、チケットを発券するだけでも一苦労だったのですが、今年はスイスイと手続きすることができました。

アイスティーを購入し、会場のスクリーン6へ。180席くらいのサイズのよう。

まずは最初に観た『コンクリートナイト』の感想から。

率直に言いますと、暗い! 難しい!

そんな映画ですので、普通に楽しい映画が観たいという人にはあまりオススメできません。

映画祭の公式ホームページにのっているあらすじは次のとおり。

コンクリートナイト
原題:Betoniyö
英題:Concrete Night

ヘルシンキの都心部に住む、年の離れた兄弟、イルッカとシモ。24時間後には刑に服することになる兄イルッカと、世間知らずの14歳の弟シモ。シモは、そんな兄のことを愛し、崇拝していた。残された最後の1日を、兄とともに過ごすことにしたシモ。その夜、兄弟は運命的な光景を目撃。シモはそれを理解することができずに、自分を欺くことができず、見たままを受け止めてしまう。ありのままの世界は、驚くべきものであった。そこを、偶然であったひとりの写真家が、彼らに別の受け止め方を提示してゆく──。

映画の冒頭は、主人公シモの悪夢から始まります。

川に架かった橋の上を走っていく電車。突如、橋が崩れ落ち、電車は頭から川の中に転落。車両の中に容赦なく注いでくる大量の水。そこから逃げようとするシモ。

凄惨な場面なのに、流れる水の描写がとても美しく印象的。

アンドレイ・タルコフスキー監督の『ストーカー』という、水の描写が有名な映画を思い出しました。

物語そのものはあまり説明的に描かれないため、いったい何が起こっているのかよくわからない場面も多々あり。

それでも印象に残ったのは、モノクロームの美しい映像と箴言的なセリフの数々。

「希望(toivo)のない人間こそが最強である」とか、

「人類が滅亡した後はサソリの時代になる」とか、

(サソリは放射能にも耐えられるというのは本当なのでしょうか?)

ネガティヴでありながら、イメージ喚起力の強いセリフが印象に残っています。

映画を貫くテーマは若者の絶望感ということになるのでしょうが、最終的に悲劇的な行動に至る主人公の心情をあまり理解できず、共感することのないままに映画は終了してしまいました。

そんな『コンクリートナイト』をおすすめするのは、

  • タルコフスキーの映画を好きな人
  • とんでもなく絶望している人(?)

といったところでしょうか。

*これから観たいという人は、12/2(火)の18:45より本作の上映があります。

また映画の上映後には、ピルヨ・ホンカサロ(Pirjo Honkasalo)監督と原作のピルッコ・サイシオ(Pirkko Saisio)さんによるティーチインもありました。

監督が女性だったのはびっくり!

そして監督曰く「この作品はやや難解なので、本来なら上映後に夜道を一人で歩きながら考える時間が必要なのに、その時間を奪ってしまってすみません」などとおっしゃっていたのも、さもありなんという感じ。

またちょっと残念だったのは、このティーチインが英語で行われていたこと。フィンランド語を通訳できる人がいなかったのでしょうか?

映画の中のフィンランド語については、さすがに去年の映画祭のときよりは理解できるセリフの数が増えた気がします。

まれにまるごとセリフが聞き取れたりすると、それだけで嬉しくなってニヤニヤしてしまいました。来年の映画祭に向けて、また精進しようと思います。

フィンランド語学習記 vol.256 − Tarkista Tästä

14112901

ある動詞を使うときに、その動詞に続く単語がどのような形になるのか知っていないと、文を組み立てることすらできない。

前回のエントリーでは、そんな語法の重要性について触れました。

フィンランド語学習記 vol.255 − 語法の重要性について | Fragments

それでは、そういった語法に関する情報はどうやって手に入れたらよいのでしょう?

フィンランド語の文法書は日本でもさまざまな種類のものを手に入れることができますが、語法書となると適当なものは見当たりません。

そこで9月にフィンランドに行ったときにアカデミア書店(Akateeminen kirjakauppa)で購入してきたのが、こちらの一冊。

14112902

この『Tarkista Tästä』というのはいわゆる動詞の語法書。

日常よく使われる動詞がどのような形の単語を伴うのか詳しく説明してあるので、作文をするときなど、手元に一冊あると重宝します。

例えば、フィンランド語でもっともよく使われる動詞の一つ pitää については、次のような5通りの構文が紹介されています。

PITÄÄ(verbi, intransit)

pitää + N ela Pidän(= tykkään)Liisasta.
pitää + V -minen Pidätkö ruoan tekemisestä?

 

PITÄÄ(verbi, transit)

pitää + O par + N ess Liisa pitää Jussia mukavana miehenä
(= Liisasta Jussi on mukava mies.)
N gen + pitää + V 1. inf Minun pitää(= täytyy)nyt lähteä.
pitää + V 1. inf Tämä harjoitus pitää tehdä huomiseksi.

 

『Tarkista Tästä』P.106

14112903

英語のような語順の言語ならともかく、フィンランド語のような格変化の言語においては、こういった設計図はとても便利。

さすがに日本の書店では手に入らないと思いますが、もしフィンランドに行くことがあれば、ぜひ書店で手に取ってみてください!

憂鬱になるくらい画数の多い漢字

14112801

11月もまもなく終わり。

日がどんどん短くなってきて、憂鬱な気分になっている人もいるのではないでしょうか。

毎年この時期になると気持ちが落ち込みやすいという人は、季節性のうつ病を疑ってみてもよいのかもしれません。

さて、そんな診断は医師に任せるとして、今回は「鬱」という文字について。

 

鬱(うつ・29画)

(形)木がこんもりと茂るさま。

(動・形)こもる。ふさがる。煙、蒸気、ある気分などがいっぱいにこもる。また、そのさま。

『漢字源』

この漢字、なんと29画もあるんですね。

こんな漢字をしょっちゅう書いていたら、それこそ鬱になってしまいそうです。

さて、今回はこの「鬱」と同じくらい画数の多い漢字を集めてみました。

以下に見ていきましょう。

 

爨(さん・29画)

(動)かしぐ。飯をたく。

(名)かまど。飯をたくかまど。

『漢字源』

火の上に木をのせて、木の上に鍋釜をのせる。

ある意味、わかりやすい漢字ではあります。

 

驪(れい・29画)

(名・形)くろうま。毛並みのつやつやとしてそろった黒毛の馬。また、つやつやして黒い。

『漢字源』

馬偏に麗しいと書いて「つやつやの馬」。

つやつや感が伝わってくるようです!

 

驫(ひゅう・30画)

たくさんの馬。たくさんの馬の走るようす。

『漢字源』

馬が10画の漢字なので、三つ集まると30画になります。

馬が騎馬戦をやっているようでもありますね。

 

鸞(らん・30画)

(名)想像上の鳥の名。鳳凰(ホウオウ)の一種。形は鶏に似て、羽は赤色に五色をまじえ、鳴く声は五音の律にあうという。

『漢字源』

鸞という鳥を知らなくても、入試で日本史を選択した人なら、この漢字を書いたことがあるかもしれません。

浄土真宗の宗祖、親鸞(しんらん)の鸞がこの文字です。

 

以上、今回は憂鬱になるくらい画数の多い漢字を集めてみました。

ただし書き取りテストに出る可能性はまずないでしょうからご安心を!

cost/cut/quit の共通点とは?

14112701

英語の文法というのは、他の言語に比べるとかなりシンプル。

複雑な格変化もありませんし、文法性(男性名詞・女性名詞など)もありません。

そんな中、理屈では割り切れないのが動詞の不規則変化。

こればかりは一つ一つ覚えていくよりほかないでしょう。

そんな不規則変化の表を眺めていると、go−went−gone のような派手な変化とともに目を引くのが、cut−cut−cut のように原形・過去形・過去分詞形の3つが全く同じ形になる A−A−A 型の動詞。

頻出動詞には、この A−A−A 型の動詞が案外多く含まれています。

これらの動詞に何らかの共通点はあるのでしょうか?

原形 過去形 過去分詞形 意味
cost cost cost (金額・費用が)かかる
cut cut cut 切る
hit hit hit 打つ、たたく
hurt hurt hurt 傷つける
let let let させてやる
put put put 置く
quit quit quit やめる
set set set 配置する
shut shut shut 閉める
spread spread spread 広げる

 

ぱっと見える共通点は以下の二つ。

  1. 一音節の単語である。
  2. 単語の末尾が[t]で終わる。(spread を除く)

ただしこの条件を満たしても、A−A−A 型にならない動詞もたくさんあります。
(e.g., eat, get, meet)

よって上の二つは A−A−A 型であるための必要条件ではあっても、十分条件ではありません。

もしかしたら、他にも何か隠された共通点があるのかもしれませんが。。。

いずれにしても不思議なのは、

  • なぜ、全てが同じ形になるのか?
  • もし同じ形でも使用上混乱しないなら、そもそも過去形・過去分詞形を違う形にする必要があるのか?

という点。

もちろん英語は人工言語ではないので、何もかも理屈で割り切れる訳ではありません。

とはいえ、これもまた英語の不思議の一つだと思います。

The language of lying − from TED-Ed

14112601

一説によると、私たちは一日に約10〜200の「嘘」に直面するのだとか。

もちろんその中には人畜無害で些細なものから、他人を意図的に陥れようとする悪質なものまで、様々なレベルの嘘があることでしょう。

今回紹介する TED-Ed の動画では、そんな嘘を発見するために話し手の言語そのものを分析する手法を紹介しています。

嘘をついている人の言語パターンには普段と違った特徴が表われるというのですが、それはいったいどのようなものなのでしょう?

動画の中では、次のような4つの特徴が挙げられています。

First, liars reference themselves less, when making deceptive statements.

(嘘をつく人は、自分について語ることが少なくなる。)

Second, liars tend to be more negative, because on a subconscious level, they feel guilty about lying.

(嘘をつく人は、否定的になりがちである。なぜなら潜在意識では、嘘をつくことに罪の意識を感じているから。)

Third, liars typically explain events in simple terms since our brains struggle to build a complex lie.

(嘘をつく人は、出来事を単純な言葉で説明する。なぜなら複雑にすると、脳の負担が大きくなるから。)

Finally, even though liars keep descriptions simple, they tend to use longer and more convoluted sentence structure inserting unnecessary words.

(嘘をつく人は、必要のない言葉を挟んで、長く入り組んだ文を使いがちになる。)

これだけでも、なるほど!という内容なのですが、動画の中ではさらに自転車ロードレース選手のランス・アームストロング(Lance Armstrong)と政治家のジョン・エドワーズ(John Edwards)のスピーチ内容を分析していきます。

アームストロングが薬物使用を否定していたときのコメントでは、なかなか一人称の ‘I’ が出てこないのに、認めた後のコメントでは一転して ‘I’ が多用されているとか、エドワーズが隠し子疑惑を否定していたときのコメントでは、煙に巻くような冗長な表現ばかり使われていたのに、認知した後のコメントでは一転して簡潔な表現になっているとか。

こんなことまで分析されるようになったら、公の場で嘘をつくのは相当な覚悟がいるだろうと思わせるような内容になっています。

身に覚えのある方(?)はぜひご覧になってみてください。(英文の字幕表示ができます。)

Wikitongues − 世界の言語を記録する

14112501

一説によると、現在、地球上で話されている言語の数は6,000〜7,000と言われています。

そして驚くべきことに、世界規模のグローバル化やその他の要因によって、そのうちの約半数は、今世紀のうちに消滅してしまうと予想されています。

この抗うべくもない潮流の中で、私たちにはいったい何ができるのでしょう?

この状況に対する一つのユニークな試みとして Wikitongues というプロジェクトが立ち上がっています。

Wikitongues

Wikitongues は、世界中の言語を Youtube の上に記録し、誰もがアクセスできるようにしようという野心的なプロジェクト。

失われゆく言語をこのような形で記録することができれば、未来に向けて何らかの遺産を残すことができるのかもしれません。

 

どんな動画がアップされているのかなと思い、まずはフィンランド語の動画を探してみたところ、二本の動画がアップされていました。(2014年11月現在)

こちらの Jenni さんの動画には、何と全文のスクリプトと英訳が掲載されています。
(もとの youtube.com のサイトで見てみてください。)

Jenni さんはアメリカ人とフィンランド人の気質の違いについて語っています。日本人なら共感できそうな内容ですね。

 

こちらの Pälvi さんの動画には、スクリプトはありません。フィンランド語の響きを楽しみましょう。。。

 

フィンランド語は話者約6,000,000人の小さな言語。

それでも数百年単位の未来において、フィンランド語が消滅するということはないでしょう。

ただし、もしある言語が消滅して、その言語の知識を持つ人がこの地球上から誰一人いなくなってしまったとしても、こんな風に動画でその言語の響きを味わうことができたら、それは素敵なことではないでしょうか?

前世紀においては、失われゆく言語を記録するのは訓練を積んだ言語学者の仕事でしたが、今世紀においては、思いのほかカジュアルな作業になっていくのかもしれません。

cialis viagra online accutane