cialis viagra online accutane

除夜の鐘はなぜ108回なのか?

photo credit: kirainet via photopin cc

photo credit: kirainet via photopin cc

大晦日の今日はネルケ無方さんの『ただ坐る』という坐禅の本を読んでいました。

その中に、大晦日の除夜の鐘はなぜ108回なのか?についての説明があったので、紹介してみたいと思います。

二つの説があるようなので、一つずつ見ていきましょう。

 

四苦八苦

人間の「四苦八苦」を取り除くために撞かれる除夜の鐘。

四苦八苦=4×9+8×9=108

という語呂合わせから108回になったという説。

計算すると確かにぴったり108回になっています。これは「なるほど!」という説ですね。

なお、四苦八苦の「四苦」というのは、人が逃れることのできない「生・老・病・死」の四つの苦しみのこと。

「八苦」というのは、この「生・老・病・死」に、

  • 愛別離苦(あいべつりく)(好きな人と一緒にいられないこと)
  • 怨憎会苦(おんぞうえく)(一緒にいると好きでなくなること)
  • 求不得苦(ぐふとくく)(好きなものが手に入らないこと)
  • 五蘊盛苦(ごおんじょうく) (現在の自分に満足せず、落ち着きがないこと)

以上の四つの苦しみを加えたものなのだとか。

このような項目を見ていると、昔も今も人の本質というのは変わらないのだなあと思います。

 

煩悩の数

仏教には、人の感覚と意識を表わす六根(ろっこん)という概念があります。

六根とはすなわち、眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六つ。

私たちに馴染みのある五感に意識を加えたものと考えればよいでしょう。

人の煩悩を数えるときには、この六根を「好・悪・平」(好き、嫌い、平気)の3つ、さらにそれを「浄・染」(清い、汚れ)の2つに分類します。

その上で、さらに前世・今世・来世の三世の煩悩があると考えるので、全部で6×3×2×3=108の煩悩があるということに。

この説を取るとすれば、除夜の鐘というのは前世や来世の煩悩にまで届いているということになりますね。

 

今年の鐘の音が聞こえるまであとわずか。

どんな思いで鐘の音を聞こうか考えているところです。

 

ただ坐る~生きる自信が湧く 一日15分座禅~ 光文社新書
光文社 (2012-08-17)
売り上げランキング: 9,383

二進法のはなし

14123001

コンピュータの記憶装置では、0と1の二進法によって数字を表します。

十進法 二進法
0 0
1 1
2 10
3 11
4 100
5 101
6 110
7 111
8 1000
9 1001
10 1010

 

集積回路において、あるピンに電流が流れていなければ0、流れていれば1を表わす。そのように二択にすることでエラーが少なくなるというのは、素人でも納得のできるところ。

しかしこの二進法を私たちの日常生活に採用してしまったら、どうなるでしょう?

さきほどの表で十進法の10は二進法では1010になっています。

これくらいならまだしも、十進法の100は二進法では1100100、十進法の1000は二進法では1111101000となり、いちいちこんなにたくさんの数字を書くのは非効率だということになるでしょう。

しかし世界の言語の中には、数の数え方において二進法を採用しているものもあるのだとか。

先日、千野栄一さんの『言語学フォーエバー』という本を読んでいたら、レビ・レオナルド・コナントの『数の起源と発達』という本からの引用として、二進法を採用しているトーレス・ストレート島のある方言が紹介されていました。

1 urapun
2 okosa
3 okosa urapun
4 okosa okosa
5 okosa okosa urapun
6 okosa okosa okosa

 

1は urapun、2はokosa、それ以上の数は全て urapun と okosa の組み合わせ。

ただ6くらいまでならこれで良いとしても、その後はどうするのでしょう?

さきほどの本によると、これ以上の数は全て ras(沢山)と呼ばれるのだそう。

「なるほど。昔の島の暮らしではそんなにたくさんの数は必要ないのか」と一瞬納得しそうになりましたが、考えてみると未開の生活であっても、6以上の数字を使う機会はあったはず。

A:魚が釣れたよー。
B:何匹くらい?
A:ras

とか、

A:敵が攻めてきた!
B:軍勢の数は?
A:ras

とか、

とにかく数の多いものは ras ということにしてしまうのも、一つの知恵なのかもしれません。

これを現代社会に応用して、

A:えーと、宴会の予約をしたいんですが。
B:何名様ですか?
A:ras

とか、

A:日本は少子化が進んでいるねー。
B:現在の日本の人口はどれくらい?
A:ras
B:50年後の日本の人口はどれくらい?
A:ras

なんて言えたら、もう少し牧歌的な生活がやってくるのかもしれません。

 

言語学フォーエバー
言語学フォーエバー

posted with amazlet at 14.12.30
千野 栄一
大修館書店
売り上げランキング: 313,142

三つの冬

Snow-Covered Clearing

本日は12月29日ですが、みなさんは冬のどのあたりにいるという感覚でしょうか?

前半? あるいは真ん中?

現代のカレンダーでは、一般的に冬は12月〜2月の三か月とされています。

そのように考えれば、今は冬の三分の一が終わったところ。ここからが本格的な冬の始まりです。

日本語にはそんな冬の三分の一を表わす単語があります。

さんとう【三冬】

〔陰暦で〕冬季の三か月間。〔孟冬(モウトウ)=十月、仲冬=十一月、季冬=十二月の総称〕

『新明解国語辞典 第七版』

陰暦の10月〜12月というのは、陽暦の11月下旬〜2月下旬に当たります。

だとすると、本日12月29日は「仲冬」の前半あたりになりますね。

それぞれの冬を見出し語としても見てみましょう。

もうとう【孟冬】

〔昔の本の序文や刊記などで〕冬の初め。〔陰暦では十月を指す〕

『新明解国語辞典 第七版』

孟は「初め」を意味し、孟春(もうしゅん)、孟夏(もうか)、孟秋(もうしゅう)という表現もあります。

ちゅうとう【仲冬】

〔古〕冬の半ば。〔陰暦では十一月を指す〕

『新明解国語辞典 第七版』

仲は「半ば」を意味し、仲春(ちゅうしゅん)、仲夏(ちゅうか)、仲秋(ちゅうしゅう)という表現もあります。

中秋の名月の「中秋」は「仲」ではなく「中」の方。旧暦8月15日の月を意味します。

仲秋の名月と書いた場合は8月の月という意味になるよう。

きとう【季冬】

冬期が終りに近づいた陰暦十二月。

『新明解国語辞典 第七版』

季は「終わり」を意味し、季春(きしゅん)、季夏(きか)、季秋(きしゅう)という表現もあります。

季という文字は、季節の季のように春夏秋冬そのものを指すこともありますし、季冬の季のように春夏秋冬の終わりを指すこともあるんですね。

以上、今回は日本語の中の三つの冬を取り上げてみました。

冬はまだまだ続きます。暖かくして、よいお年をお迎えください。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,100(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

Where is ‘raccoon’ from?

14122801

ビートルズの『ホワイト・アルバム』の中に、ポール・マッカートニー作の「Rocky Raccoon」という曲があります。

曲の出だしはこんな感じ。

Now somewhere in the black mountain hills of Dakota
There lived a young boy named Rocky Raccoon

ダコタの山中に住んでいる Rocky Raccoon 少年。名字の raccoon というのは「アライグマ」の意味。

raccoon

  1. アライグマ(北・中米、西インド諸島などに生息)
  2. アライグマの毛皮

『ウィズダム英和辞典 第3版』

おもしろい綴りの単語だなあと思って調べてみると、これはアメリカ先住民の言語から入ってきた言葉のよう。

From arocoun (1608), from Powhatan ärähkun, from ärähkuněm (“he scratches with his hands”).

「Wiktionary」

Powhatan(ポウハタン)というのは、インディアンの一部族の名前であり、その部族が話していた言語の名前でもあります。

このポウハタン語から英語に入った語彙は比較的多く、例えば persimmon(柿)などもポウハタン語に由来する単語なのだとか。

このポウハタン語の使い手であったポウハタン族は現在でもアメリカのバージニア州に残っているものの、残念ながらポウハタン語自体はもう使われていないよう。

今では raccoon のような借用語の中にだけ、ひっそりとその姿をとどめています。

空と青

14122701

東京ではこの頃、冬晴れの空がきれいです。

せわしない日常の中でも、ふと空を見上げると気持ちが落ち着くことってありますよね。

そんな「空」は世界の言語ではどのように表すのでしょう?

English sky
Finnish taivas
French ciel
Greek ουρανός
Latin caelum
Russian небо

 

ギリシア語で「空」は ουρανός(ウラノス)、ラテン語で「空」は caelum(カエルム)。

当たり前ですが、言語によって響きはずいぶん異なるもの。

そんな空の色というのは、時刻によって青、赤、黒と変化します。

しかし「空は何色?」と聞かれたら、ほとんどの人は真っ先に青を連想することでしょう。

「青」はラテン語で caeruleus(カエルレウス)。

caelum
caeruleus

 

つまり2,000年前のローマでは、「青」という概念は「空の色」として共有されていました。

「Wiktionary」による caeruleus の語義は次のとおり。

caeruleus

  1. Of or pertaining to the sea.
  2. Of or pertaining to the sky.
  3. Of or pertaining to rivers or sea and river deities.
  4. dark colored, dark blue, dark green, cerulean, azure
  5. gloomy, sable, black

現代ではそこかしこに人工の青が散乱していますが、ローマの人にとって青というのは、海の色であり、空の色であり、川の色であったと。

そんな時代の人にとって、青という色は今よりもずっと新鮮で貴重なものとして映っていたのかもしれない。冬空を見上げながらそんなことを考えました。

Bob’s your uncle ってどんな意味?

14122601

英語のイディオムには時々突拍子もない表現がありますが、その中でもおもしろいと思うのがこちら。

You want to go to the stadium? Go straight on until you reach the park, take the first left and Bob’s your uncle!

(スタジアムへ行きたいのかい? それならまっすぐ行って、公園に突き当たったら、左に曲がれば Bob’s your uncle さ!)

「Wiktonary」より

Bob とはいったい誰のことでしょう??

Wiktionary の定義を見てみましょう。

Bob’s your uncle

(UK, Canada, idiomatic) “No problem”, “the solution is simple”, “there you have it”, you have what you want, all will be well; indicates a desirable conclusion has been reached.

「Wiktionary」

Bob’s your uncle は「大丈夫/問題ない」の意味。

このフレーズの起源については諸説あるようですが、広く知られているのは1887年にイギリスの首相ロバート・ガスコイン=セシルが甥のアーサー・バルフォアに大臣の地位を譲ったことに由来するというもの。

A common explanation is that the phrase dates to 1887, when British Prime Minister Robert Cecil, Lord Salisbury decided to appoint his nephew Arthur Balfour to the prestigious and sensitive job of Chief Secretary for Ireland.

Wikipedia「Bob’s your uncle」より

つまり世襲に対する皮肉というか、「きみにはあの Bob おじさんが付いているんだから大丈夫」というニュアンスなのでしょう。

しかしこの説の信憑性はかなり怪しいよう。

個人的にも、これはちょっと出来すぎた説明のように聞こえます。

この手のフレーズというのは、例えば子どもの言葉遊びのような、もっとささいなきっかけから始まったのではないかと想像するのですが、果たしてどうでしょう?

そんなあれこれを考えるのは楽しいですが、真相はもちろん藪の中。

イディオムというのは、いったいどんなきっかけから生まれるのか?というのは考えてみると興味深いテーマです。

cialis viagra online accutane