cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.261 − poika と vaaka

14121301

フィンランド語で「少年」は poika(ポイカ)。

この poika を「少年の」という意味で使うときには、属格という形を作ります。

主格 poika(少年)
属格 ??(少年の)

 

その作り方をもう一度おさらいしてみましょう。

 

1)属格の印[-n]を付ける

フィンランド語の属格は語尾に[-n]を付けて作ります。

poika
→ poikan

ポイカン!

 

2)[k, p, t]の変化により、語中の[k]が消える

単語の最後の音節に[k]が入っているときには、語形変化の際にその[k]が消えることがあります。

poikan
→ poian

kpt 変化の詳細は下記のエントリーにまとめてあります。

フィンランド語学習記 vol.75 − kpt/子音階程交替

 

3)三重母音禁止のルールにより、語中の[i]が[j]に変化(!)

poian
→ pojan

[i]の下の部分がにょきっと伸びるイメージ。これはびっくり!

 

以上の手順により、poika の属格は pojan となります。

主格 poika(少年)
属格 pojan(少年の)

 

以上を踏まえた上で、もう一つ別の単語を見てみましょう。

フィンランド語で「秤」は vaaka(ヴァーカ)。

(この語感もおもしろいのですが、それはまた別の話。)

この vaaka の属格はどのような形になるでしょうか?

主格 vaaka(秤)
属格 ??(秤の)

 

こちらも先ほどの手順に沿って見ていきましょう。

 

1)属格の印[-n]を付ける

vaaka
→ vaakan

 

2)[k, p, t]の変化により、語中の[k]が消える

vaakan
→ vaaan

 

3)三重母音禁止のルールにより、単語の途中にアポストロフィを挿入(!)

vaaan
→ vaa’an

たしかにアポストロフィで区切れば三重にはなりませんが。。。これもびっくり!

 

最初に紹介した「poika → pojan」の変化から類推すると、「vaaka → vajan」になるのかな?と思ったのですが、そうはならないんですね。

よって、vaaka の属格は vaa’an となります。

主格 vaaka(秤)
属格 vaa’an(秤の)

 

しかし vaaan を vaa’an と書いたところで、発音は同じなのでは?と思ったのですが、vaa’an の方はアポストロフィのところで一旦区切って発音するよう。

vaa’anの発音

イメージとしては、

  • vaaan(ヴァーーン)←ダメ
  • vaa’an(ヴァーアン)

こんな感じでしょうか。

以上、ちょっと面白い poika と vaaka の語形変化のお話でした。

「凸凹」と「凹凸」の違いとは?

14121201

凸凹は「でこぼこ」、凹凸は「おうとつ」。

順番を入れ替えると、訓読みと音読みが入れ替わってしまいます。

そんな凸凹と凹凸に意味の違いはあるのでしょうか?

でこぼこ【凸凹】

表面に高低があって、平らでないこと(様子)。

『新明解国語辞典 第七版』

おうとつ【凹凸】

「でこぼこ・たかひく」の意の漢語的表現。「ーレンズ」

『新明解国語辞典 第七版』

なるほど。「凹凸」は「凸凹」の漢語的表現なんですね。

意味そのものは同じなのに、順番を入れ替えただけで読み方が変わってしまう、そんな漢字の世界は不思議なもの。

中には読み方だけでなく、少しニュアンスが変わってしまうものも。

さゆう【左右】

みぎとひだり。「言をーにする〔あいまいな事ばかり言う〕」

『新明解国語辞典 第七版』

みぎひだり【右左】

  1. 右と左。「ーに別れる」
  2. 右と左を取り違えること。逆。「足袋(タビ)がーだ」

『新明解国語辞典 第七版』

そうそう。「左右」は単に左と右ですが、「右左」には逆になっているニュアンスがありますよね。

そういえば、以前に紹介した「表裏」と「裏表」も同じような関係でした。

「表裏」と「裏表」の違いとは?

あるいは、片方に面白い意味が添加されているものも。

ふうう【風雨】

  1. 風と雨。「ーにさらされる」
  2. 強い風を伴う雨。「ー注意報」

『新明解国語辞典 第七版』

あめかぜ【雨風】

  1. 雨と風。「ーをしのぐ〔=社会に出て受ける苦しみや屈辱に堪えるの意にも用いられる〕」
  2. [関西方言]酒と甘い菓子の両方好きなこと(人)の称。

『新明解国語辞典 第七版』

気象情報に用いられるのは「風雨」の方。一方「雨風」には酒と甘い菓子が好きという方言があるんですね。味わいのある言い回しです。

以上、今回は順番を入れ替えると訓読みと音読みが入れ替わってしまう熟語をいくつか紹介してみました。

日本語の奥深さを感じますね!

日本語の身に付ける動詞と wear の関係について

14121101

帽子はかぶる、シャツは着る、靴は履く、

という使い分けは、日本語ネイティブならまず間違えることはないでしょう。

しかし外国語として日本語を学んでいる英語話者にとっては、この使い分けが案外難しいのではないかと想像します。

というのも、私たちが当たり前のように使い分けているこれらの動詞は、英語では wear に集約されてしまうからです。(動作に焦点を当てる場合は put on)

英語の wear に対応する日本語の語彙を集めてみたら、予想以上にたくさんあってびっくりしました。

wear a backpack バックパックを背負っている(担いでいる)
wear a bathrobe バスローブをはおっている
wear a belt ベルトを締めている
wear a hat 帽子をかぶっている
wear a ribbon リボンを付けている
wear a scarf スカーフを巻いている
wear a shirt シャツを着ている
wear a tie ネクタイをしている
wear glasses 眼鏡をかけている
wear gloves 手袋をはめている
wear pants ズボンをはいている(穿いている)
wear shoes 靴をはいている(履いている)

 

これらはノンネイティブの立場からすると「そんなに細かく分けてどうするの!」と突っ込みを入れたくなる世界なのではないでしょうか。

眼鏡はかけるのに、コンタクトレンズは付けるとか、

手袋ははめるのに、マフラーは巻くとか、

一つ一つの動きをロジカルに分析すれば何とかなるのかもしれませんが、何といっても数が多いですし、全部きちんと覚えるのはかなり大変な作業でしょう。

そして一つ気になるのは、身に付ける動詞をここまで細かく分類するのは日本語だけなのか?ということ。

あるいは広大な言語世界の中には、日本語以上に精緻な体系を持った言語もあるのかもしれません。

例えば、セーターを「着る」とジャケットを「着る」が違う動詞になるとか。(一応、着方は異なるので)

もしそんな言語があったら、ぜひお目にかかってみたいものです。

『熟語本位英和中辞典』で北欧の国々を調べてみる

photo credit: mariusz kluzniak via photopin cc

photo credit: mariusz kluzniak via photopin cc

久しぶりに書棚から『熟語本位英和中辞典』を引っ張りだして、思い付くままに好きなページを読んでいます。

この『熟語本位英和中辞典』は、明治・大正時代の英語学界の巨人、斎藤秀三郎先生が独力で書き上げた英和辞書の古典。

奥付を見ると第一版の発行は1933年3月15日。今から80年前の辞書ですので、語義は基本的に旧漢字・旧仮名遣いで書かれています。

そんな昔の辞書で、北欧の国々はどのように紹介されているのか調べてみることにしました。

 

Norway[nɔ’ːwei]【固名】諾威。

ノルウェーは漢字表記をすると「諾威」。

この辞書が出た頃はまだ漢字表記の方が一般的だったんでしょうね。

 

Sweden [swíːdn]【固名】瑞典。

スウェーデンは漢字表記をすると「瑞典」。

 

Finland [fínlənd]【固名】露西亜の西北部にある獨立共和國。

フィンランドはさきほどのノルウェー・スウェーデンと異なり、説明的な語義になっています。

フィンランドという国がそれだけマイナーだったということなのでしょうか?

真偽のほどはわからず。いちおう「芬蘭」という漢字表記はあるんですけどね。

 

Denmark[dénmɑːrk]【固名】丁抹國。

*Something is rotten in the state of Denmark. 何か間違つてゐる。

デンマークは漢字表記をすると「丁抹」。それはよいとして、気になるのはその次の例文。

調べてみると、これはシェークスピアの『ハムレット』に出てくる台詞。ハムレットはデンマークの王室が舞台になっています。

ただし慣用句として使われるときには、デンマークそのものに特に意味はないようです。

 

Iceland[áislənd]【固名】氷國。(-moss, -lichen)[植物]一種の苔、依蘭苔(食用)。

アイスランドは漢字表記をすると「氷國」。これはわかりやすいですね。

その隣の Iceland moss というのは何だろう?と思い調べてみると、これは「エイランタイ」という苔の一種。

食材としてだけでなく、生薬としても利用されているようです。

 

以上、今回は1933年初版の『熟語本位英和中辞典』で北欧の国々を調べてみました。

この80年で北欧というのは、私たちにとってぐっと身近な存在になったのでしょう。

なにせ、フィンランドが「露西亜の西北部にある獨立共和國」だったくらいなのですから。

 

熟語本位 英和中辞典 新増補版
斎藤 秀三郎 豊田 実
岩波書店
売り上げランキング: 242,570

英語に後置詞は存在するか? − フィンランド語との比較から

14120901

英語の品詞というのは、次の8つに分類するのが一般的。

  • 名詞(noun)
  • 代名詞(pronoun)
  • 動詞(verb)
  • 形容詞(adjective)
  • 副詞(adverb)
  • 前置詞(preposition)
  • 接続詞(conjunction)
  • 間投詞(interjection)

一昨日には、このうち前置詞(preposition)に関するエントリーを書きました。

英語の前置詞というのは、いったい全部でいくつあるのか? | Fragments

そしてその後、フィンランド語の本を読んでいるときに、

英語に後置詞(postposition)は存在するのだろうか?

という疑問が浮かんできました。

というのも、フィンランド語には前置詞と後置詞の両方が存在しています。後置詞の例としては、次のような単語が。

kaksi tuntia sitten(2時間前に)
*kaksi(2)、tunti(時間)、sitten(〜前に)

sitten は「〜前に」を意味するフィンランド語の後置詞。

でもよく考えてみると、このフレーズは英語の two hours ago と全く同じ形。

フィン kaksi tuntia sitten
two hours ago

 

ago は英語の品詞分類においては副詞ということになっています。

しかしフィンランド語の sitten を後置詞と呼ぶなら、英語の ago も後置詞と呼ぶことができるのではないでしょうか?

そんなことをふと思ったので、書き留めておきたいと思います。

「牛」を表す英単語

14120801

突然ですが「牛」は英語で何と言うでしょう?

??

??

おそらく一番多い答えは cow なのではないかと思います。

この cow というのはおもに「乳牛」のこと。

これ以外にも「牛」を表す英単語は実にさまざま。

今回はそんな「牛」の世界を覗いてみましょう。

bovine ウシ属の動物(ウシ・スイギュウ・バイソンなど)
bull (去勢してない)雄牛
bullock 去勢牛;(4歳以下の)雄牛
calf (特に生後1年以内の)子牛
cattle (家畜の)ウシ
cow 雌牛、乳牛;(オス・メスを問わず)ウシ
heifer (若い)雌牛
ox (去勢した)雄牛
steer (特に食用の)去勢された雄の子牛

*『ウィズダム英和辞典 第3版』より

これらの単語は、日本語なら全て「○牛」になる訳なので、その一つ一つに固有の単語を持っている英語の広がりというのはすごいですね。

それだけ牛という存在が、人々の生活にとって身近なものであったということなのでしょう。

さて、そんな牛をおいしく(!)いただいたとします。

すると、

beef 牛肉
veal (食用の)子牛(の肉)

 

veal は日本ではあまり馴染みがありませんが、欧米では普通の牛肉よりも高級とみなされているようです。

羊肉における mutton と lamb の関係に近いでしょうか。

以上、今回は「牛」を表す英単語をまとめてみました。

人の世界にもいろいろありますが、牛の世界にもきっといろいろあるのでしょう。

 

ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane